ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年04月22日(金)のFXニュース(1)

  • 2016年04月22日(金)06時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.40%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 109.49円 -0.35円 -0.32% 109.84円
    *ユーロ・円 123.59円 -0.50円 -0.40% 124.09円
    *ポンド・円 156.81円 -0.62円 -0.39% 157.43円
    *スイス・円 112.30円 -0.70円 -0.62% 112.99円
    *豪ドル・円 84.70円 -0.91円 -1.07% 85.61円
    *NZドル・円 75.67円 -0.98円 -1.28% 76.65円
    *カナダ・円 86.04円 -0.76円 -0.88% 86.80円
    *南アランド・円 7.65円 -0.08円 -1.06% 7.73円
    *メキシコペソ・円 6.27円 -0.09円 -1.42% 6.36円
    *トルコリラ・円 38.64円 -0.40円 -1.03% 39.04円
    *韓国ウォン・円 9.60円 -0.09円 -0.95% 9.69円
    *台湾ドル・円 3.39円 -0.02円 -0.47% 3.41円
    *シンガポールドル・円 81.12円 -0.59円 -0.72% 81.71円
    *香港ドル・円 14.11円 -0.05円 -0.35% 14.16円
    *ロシアルーブル・円 1.64円 -0.05円 -2.81% 1.69円
    *ブラジルレアル・円 31.02円 -0.09円 -0.30% 31.12円
    *タイバーツ・円 3.12円 -0.03円 -0.86% 3.15円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -8.93% 125.86円 107.63円 120.22円
    *ユーロ・円 -5.40% 141.06円 121.72円 130.64円
    *ポンド・円 -11.49% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -6.40% 134.62円 111.50円 119.97円
    *豪ドル・円 -3.30% 97.30円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -7.83% 92.06円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -0.95% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -1.56% 10.32円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -10.35% 8.12円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -6.17% 47.24円 37.60円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -6.10% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -7.32% 4.08円 3.32円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -4.32% 92.89円 78.93円 84.78円
    *香港ドル・円 -9.02% 16.23円 13.87円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -0.59% 2.65円 1.36円 1.70円
    *ブラジルレアル・円 +2.17% 41.28円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -6.46% 3.72円 3.06円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)05時04分
    4月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円78銭へ上昇後、109円33銭へ反落して109円45銭で引けた。

    米国の週次新規失業保険申請件数がほぼ43年ぶりの低水準となったことを好感したドル買いが一時優勢となった。その後、米4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想外のマイナスに落ち込んだこと、リビア増産の思惑で原油価格が下落したことを嫌いドル売り、円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1398ドルまで上昇後、1.1270ドルへ反落し1.1285ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)は金融政策を据え置き、ドラギ総裁が今回の会合で追加緩和に関して協議しなかったことを明らかにしたためいったんユーロ買いが優勢となった。しかし、インフレは長期にわたり低く、追加緩和を実施する準備があるとしたため根強い域内の金利先安感に伴うユーロ売りが再燃した。ユーロ・円は、124円96銭まで上昇後、123円37銭へ反落した。

    ポンド・ドルは、1.4440ドルまで上昇後、1.4314ドルへ反落。

    ドル・スイスは、0.9648フランへ下落後、0.9753フランへ反発した。

     21日のNY原油先物は反落。この日から取引の中心になった6月限は、44.21ドルから43.05ドルまで下落した。今週大幅高になったことで(時間外取引含めば39ドル台から44ドル台まで上昇)、利益確定の売りが広がったとの見方が有力か。

     また、リビアが今後数週間内に石油生産を倍増する可能性を示唆したこと。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月19日時点で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が結構積み上がっているとの見方なども、原油への売り圧力になったもよう。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.7万件(予想:26.5万件、前回:25.3万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:213.7万人(予想:217.3万人、前回:217.6万人←217.1万人)
    ・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-1.6(予想:9.0、3月:12.4)
    ・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:-0.44(予想:-0.15、2月:-0.29)
    ・米・2月FHFA(米連邦住宅金融局)住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.4%←+0.5%)
    ・米・3月景気先行指数(コンファレンス・ボード):前月比+0.2%(予想:+0.4%、2月:-0.1%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)04時35分
    【ディーラー発】資源国通貨軟調(NY午後)

    午前に下落した原油先物の戻りが鈍く、資源国通貨は軟調地合いが継続。豪ドル円は84円66銭付近まで値を落とし、豪ドルドルも0.7732付近まで下値を拡大、またカナダ円も一時85円88銭付近まで続落したほか、ドルカナダは1.2749付近まで上値を伸ばした。一方、ドル円は序盤の下げ一服後は小幅に水準を戻し109円半ばで揉み合い、他クロス円も方向感に乏しくユーロ円が123円60銭前後で、ポンド円が156円後半で小動きとなっている。4時35分現在、ドル円109.432-442、ユーロ円123.595-615、ユーロドル1.12941-949で推移している。

  • 2016年04月22日(金)04時01分
    金、原油とも反落

    金:反落、ユーロ高下に連動、米雇用改善でFOMC声明警戒もCOMEX金6月限終値:1250.30↓4.10

     21日のNY金先物は反落。1272.40ドルを高値に、1248.60ドルまで下落した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が、現行の金融政策の効果浸透を見極めるとし、追加緩和を示唆しなかったことから、ユーロ・ドルが反発したところで割安感による金の買いになったもよう。

     しかし、その後、ECBの緩和政策は継続するとの見方や、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明に対する警戒感からか、ユーロ・ドルが急反落したことで、金の売りが優勢になったとみられる。この日発表の米国の経済指標では、先週分新規失業保険申請件数の大幅低下が注目された。

    原油:反落、今週大幅高の後で利益確定の売り優勢かNYMEX原油6月限終値:43.18↓1.00

     21日のNY原油先物は反落。この日から取引の中心になった6月限は、44.21ドルから43.05ドルまで下落した。今週大幅高になったことで(時間外取引含めば39ドル台から44ドル台まで上昇)、利益確定の売りが広がったとの見方が有力か。

     また、リビアが今後数週間内に石油生産を倍増する可能性を示唆したこと。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月19日時点で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が結構積み上がっているとの見方なども、原油への売り圧力になったもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)04時00分
    原油:反落、今週大幅高の後で利益確定の売り優勢か

    NYMEX原油6月限終値:43.18↓1.00

     21日のNY原油先物は反落。この日から取引の中心になった6月限は、44.21ドルから43.05ドルまで下落した。今週大幅高になったことで(時間外取引含めば39ドル台から44ドル台まで上昇)、利益確定の売りが広がったとの見方が有力か。

     また、リビアが今後数週間内に石油生産を倍増する可能性を示唆したこと。米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、4月19日時点で原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が結構積み上がっているとの見方なども、原油への売り圧力になったもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ96ドル安、原油先物0.79ドル安

    【 米国株式 】
    前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17999.53 -96.74 -0.53% 18107.29 17992.17 9 21
    *ナスダック 4943.09 -5.04 -0.10% 4966.61 4932.64 1093 1172
    *S&P500 2093.28 -9.12 -0.43% 2103.78 2092.98 160 341
    *SOX指数 667.99 -4.16 -0.62%
    *CME225先物 17230 大証比 -180 -1.03%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.54 -0.30 -0.27% 109.90 109.33
    *ユーロ・ドル 1.1290 -0.0007 -0.06% 1.1398 1.1270
    *ユーロ・円 123.67 -0.42 -0.34% 124.96 123.37
    *ドル指数 94.59 +0.10 +0.11% 94.70 93.92

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.81 +0.02     0.81 0.79
    *10年債利回り 1.87 +0.03     1.89 1.83
    *30年債利回り 2.70 +0.05     2.71 2.64
    *日米金利差  1.99 +0.15

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 43.39 -0.79 -1.79% 44.49 43.05
    *金先物 1250.3 -4.1 -0.33% 1272.4 1244.4
    *銅先物 225.7 +1.1 +0.49% 228.9 222.4
    *CRB商品指数 180.52 -0.92 -0.50% 182.73 179.29

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6381.44 -28.82 -0.45% 6427.32 6352.93 29 72
    *独DAX    10435.73 +14.44 +0.14% 10474.38 10341.97 14 15
    *仏CAC40   4582.83 -9.09 -0.20% 4607.69 4551.33 15 25

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)03時01分
    大証ナイト終値17230円、通常取引終値比180円安

     21日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比180円安の17230円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)02時57分
    金:反落、ユーロ高下に連動、米雇用改善でFOMC声明警戒も

    COMEX金6月限終値:1250.30↓4.10

     21日のNY金先物は反落。1272.40ドルを高値に、1248.60ドルまで下落した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が、現行の金融政策の効果浸透を見極めるとし、追加緩和を示唆しなかったことから、ユーロ・ドルが反発したところで割安感による金の買いになったもよう。

     しかし、その後、ECBの緩和政策は継続するとの見方や、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明に対する警戒感からか、ユーロ・ドルが急反落したことで、金の売りが優勢になったとみられる。この日発表の米国の経済指標では、先週分新規失業保険申請件数の大幅低下が注目された。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)01時54分
    ユーロは下げ一服 来週は日米の金融政策会合

     ユーロドルは1.13ドル前後で下げが一服。結局、前日の引値とあまり変わらない水準へ回帰した。ユーロ円も123円後半で下げ圧力が緩和。欧州中央銀行(ECB)理事会後の動きはショートカバーが中心で、イベントとしてはここ最近のなかでもっとも穏やかだったといえる。来週は米連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀金融政策決定会合が立て続けに予定されている。

  • 2016年04月22日(金)01時38分
    [通貨オプション] R/R円コールスプレッド縮小、円プット買いが強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。

    一方、リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。円先安感に伴う円プット買いがさらに強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物10.76%⇒10.81% (08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物10.62%⇒10.81%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物10.49%⇒10.62%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.49%⇒10.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.98%⇒+0.67%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.90%⇒+1.76%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+2.05%⇒+1.90%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.25%⇒+2.09%(8年10/27=+10.71%)




    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)01時18分
    【ディーラー発】リスク回避の流れ強まる(NY午前)

    『リビアが数週間以内に原油生産量を倍増する可能性がある』との報道を受け原油先物が急落し、リスク回避の流れが強まった。資源国通貨は売り優勢となり、豪ドル円は84円78銭付近まで、カナダ円は85円96銭付近まで下値を拡大し、ドル円も上値を抑えられ109円31銭付近まで下落。また、ユーロドルはドラギ総裁の記者会見で追加緩和への言及がなかったことから一時1.1395付近まで急騰。しかし、その後は対資源国通貨でのドル買いや急ピッチで上昇した反動から、一転1.1270付近まで急反落する荒い値動きとなった。1時18分現在、ドル円109.401-411、ユーロ円123.661-681、ユーロドル1.13039-047で推移している。

  • 2016年04月22日(金)01時14分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ52ドル安、原油先物0.25ドル安

    【 米国株式 】
    前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18043.71 -52.56 -0.29% 18107.29 18038.30 13 17
    *ナスダック 4943.00 -5.13 -0.10% 4966.61 4932.64 1145 1042
    *S&P500 2097.05 -5.35 -0.25% 2103.78 2095.42 192 308
    *SOX指数 665.03 -7.12 -1.06%
    *CME225先物 17240 大証比 -170 -0.98%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.38 -0.46 -0.42% 109.90 109.33
    *ユーロ・ドル 1.1305 +0.0008 +0.07% 1.1398 1.1270
    *ユーロ・円 123.66 -0.43 -0.35% 124.96 123.37
    *ドル指数 94.54 +0.05 +0.05% 94.70 93.92

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.81 +0.02     0.81 0.79
    *10年債利回り 1.88 +0.03     1.89 1.83
    *30年債利回り 2.70 +0.05     2.71 2.64
    *日米金利差  1.99 +0.15

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 43.93 -0.25 -0.57% 44.49 43.05
    *金先物 1253.6 -0.8 -0.06% 1272.4 1244.4
    *銅先物 226.2 +1.6 +0.71% 228.9 222.4
    *CRB商品指数 180.66 -0.78 -0.43% 182.73 179.29

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6381.44 -28.82 -0.45% 6427.32 6352.93 29 72
    *独DAX    10435.73 +14.44 +0.14% 10474.38 10341.97 14 15
    *仏CAC40   4582.83 -9.09 -0.20% 4607.69 4551.33 15 25

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)00時08分
    ■LDNFIX=ユーロが上下 株・原油安で円高・資源国通貨安

     ロンドンのフィキシングにかけてはユーロが上下した。欧州中央銀行(ECB)は理事会で、金融政策の据え置きを決定した。月間800億ユーロの資産購入プラグラムのなかで購入額を拡大させ、現行の非伝統的手段の実施に重点を置くことをアナウンスした。前回導入した社債の購入を、6月から開始することも伝わった。ドラギECB総裁会見にも追加緩和の手掛かりはなく、ユーロにはショートカバーが先行したが、買い戻しが一巡すると急速に上げ幅を縮小させ、この日のレンジ下限を広げる荒い値動き。ユーロドルは1.1398ドルから1.1270ドルへ、ユーロ円は124.96円から123.37円までふるい落とされた。

     ユーロの上下に振らされながら、他の主要通貨は次第に円高・資源国通貨安に傾いた。調整含みの欧米株価と、原油の反落に影響を受けた。一部でリビアが今後数週間以内に、産油量を倍増させる可能性があると報じられ、NY原油先物は43ドル付近まで失速。豪ドル/ドルは0.7754ドル、NZドル/ドルは0.6924ドル、ドル/加ドルは1.2713加ドルまで、対ドルで下げ幅を拡大。豪ドル円は84.82円、NZドル円は75.75円、加ドル円は86.04円まで安値を塗り替えた。ポンドドルも1.4440ドルを高値に1.43ドル前半、ポンド円は158.38円から156.71円まで下落した。

     ドル円は円高で109.33円まで売られたが、対資源国通貨でのドル高やユーロの失速にもサポートされて下げ渋った。米4月フィラデルフィア連銀製造業指数はマイナスに転じ、3月シカゴ連銀全米活動指数は一段と悪化。3月景気先行指数も予想を下回るさえない結果だった。一方、新規失業保険申請件数 は24.7万件まで減少し、1973年以降でもっとも低い水準となった。労働市場の改善は、引き続き続いている。

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!