
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年04月22日(金)のFXニュース(2)
-
2016年04月22日(金)09時44分
ドル・円:東京株安を意識してドルはやや伸び悩む
ドル・円は109円38銭近辺で推移。日経平均株価は115円安で推移しており、株安を意識したドル売り・円買いが観測されている。ただし、109円以下には個人勢や短期筋のドル買い注文が残されており、アジア市場でドル・円が109円を継続的に下回る可能性は低いとみられている。ここまではドル・円は109円35銭から109円49銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1282ドルから1.1293ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋り、123円47銭から123円62銭で推移。
■今後のポイント
・日経平均株価は150円安で推移
・原油高を意識したドル買いは一服
NY原油先物(時間外取引):高値43.54ドル 安値43.23ドル 直近値43.45ドル
日経平均寄り付き:前日比143.15円安の17220.47円
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)09時32分
ドル円底堅い 日経平均安寄りから下げ渋る動きに買い安心感も
ドル円は109円半ばで推移。日経平均の寄り付き直後に付けた安値109.27円からは戻しており底堅く推移している。日経平均も50円安水準まで下げ幅を縮小している。ユーロ円は123.60円近辺、ポンド円も156.80円付近に戻し、下押しは浅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月22日(金)09時13分
【速報】ドルは109円27銭まで下落、前日安値を下回る
22日午前の東京市場でドルは109円27銭まで下落し、前日安値の109円33銭を下回った。
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)09時11分
ドル円は小幅安、日経平均は4日ぶりの反落スタート
日経平均は4日ぶりの反落スタートとなった。円相場の反応は限定的ながら、ドル円は109.27円までやや売りが優勢となり、昨日の安値109.33円を割り込んだ。また、ユーロ円は123円半ば、ポンド円は156.55円前後、豪ドル円は84円後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月22日(金)09時01分
日経平均寄り付き:前日比143.15円安の17220.47円
日経平均株価指数は、前日比143.15円安の17220.47円で寄り付いた。ダウ平均終値は113.75ドル安の17982.52ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.47円付近。
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)08時22分
ドル・円は109円台で推移か、米国株安などを受けてリスク選好の円売り抑制も
21日のドル・円は、東京市場では109円90銭から109円51銭まで下落。欧米市場でドルは一時109円33銭まで反落し、109円46銭で取引を終えた。
本日22日のドル・円は109円台で推移か。米国株安や原油高一服を受けてリスク選好的なドル買い・円売りはやや抑制される見込み。
欧州中央銀行(ECB)は、21日に開いた理事会で金融政策の現状維持を決定した。金利据え置きは予想通り。ECBのドラギ総裁は会見で「利用可能なあらゆる緩和手段を必要な限り続ける」との見解を表明した。また、ECBは6月から起債、流通の両市場で社債購入を開始することを明らかにした。
インフレ見通しについては、ユーロ圏のインフレ率はマイナスになる可能性があると指摘された。ECBは「他の措置と社債購入の組み合わせによりユーロ圏のインフレ率は2%をやや下回る水準に戻るだろう」との見方を示したが、市場関係者の間では「金融緩和政策だけでインフレ見通しを引き上げることはできない」との意見が増えている。ユーロ相場については財政政策の活用について議論されていないことから、米国が4月利上げを見送った場合でも対米ドルでユーロは伸び悩むとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)08時11分
ドル円 109円半ば、時間外のNY原油先物はやや上昇
ドル円は109円半ばでもみ合い。今週に入って、株価や原油価格など関連市場の動向を眺めながら上下するも、方向感は出ていない。リスク回避ムードの後退で、下押し圧力は緩んだが、反発を強める手がかりも乏しい。また、ユーロ円は123円半ば、豪ドル円は84円後半のNY終値水準で小動き。昨日に反落したNY原油先物は、時間外取引でやや買いが先行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月22日(金)08時00分
4月22日の主な指標スケジュール
4月22日の主な指標スケジュール
4/22 予想 前回
13:30 (日)第三次産業活動指数 前月比 2月 -0.5% 1.5%
16:00 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 4月 49.9 49.6
16:00 (仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 4月 50.1 49.9
16:30 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 4月 51.0 50.7
16:30 (独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 4月 55.1 55.1
17:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値) 4月 51.9 51.6
17:00 (欧)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値) 4月 53.3 53.1
21:30 (カ)小売売上高 前月比 2月 -0.8% 2.1%
21:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 2月 -0.7% 1.2%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 3月 0.5% 0.2%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 3月 1.2% 1.4%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 3月 0.4% 0.5%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 3月 1.7% 1.9%Powered by セントラル短資FX -
2016年04月22日(金)08時00分
東京為替見通し=目線は来週の日米金融政策イベントへ
NYタイムは資源国通貨が軟調。米株価の調整や、原油の反落が重しとなった。一部でリビアが今後数週間以内に、産油量を倍増させる可能性があると報じられ、NY原油先物は43ドル付近まで失速。豪ドル/ドルは0.7733ドル、NZドル/ドルは0.6900ドル、ドル/加ドルは1.2750加ドルまで、対ドルで下げ幅を拡大。豪ドル円は84.65円、NZドル円は75.56円、加ドル円は85.91円まで安値を塗り替えた。ユーロは上下。ECBは金融政策の据え置きを決め、ドラギECB総裁の会見も先行きの手掛かりに乏しかった。ユーロドルは1.1398ドルから1.1270ドルまで下落。ユーロ円も124.96円を高値に123.37円の日通し安値を示現した。ドル円は他通貨の下げがドル高に寄与し、序盤の109.33円で下げ渋った。
今週のドル円は週明けこそ合意に至らなかった石油輸出国機構(OPEC)加盟国や他の産油国による原油増産凍結をめぐる会合の結果を受けて、107円後半に下落したが、その後は関連市場でのリスク回避ムード後退も支えに最近のコアレンジである108-109円台に戻した。昨日は7日の高値に並ぶ109.90円まで上昇するも、110円大台を試す動きには持ち込めず失速。大台復帰を果たして上昇幅を拡大させるまでのファンダメンタルズはそろわず、上値の重さが再確認された。
東京タイムでは株価や原油価格の動向次第では108円後半まで押し戻されることもあるか。ただ、市場の目線は来週の日米金融政策イベントに向けられており、方向感は出にくい。米連邦公開市場委員会(FOMC)では追加利上げの見送りが見込まれるが、声明文がタカ派寄りとなるかが注目される。一方、日銀金融政策決定会合については、一部で追加緩和への期待がくすぶっている。最近の円高は日銀の2%物価目標実現にとってリスクであるのは明らかで、1月に導入を決定したマイナス金利の波及効果を見極めたいという見方も根強いなか、来週の会合で追加緩和を行うべきかどうか白熱した議論がなされる可能性がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月22日(金)07時58分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物はさえない 前日比-0.31%
グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時55分現在で4484.00と前日比-13.75ポイント(同-0.31%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比-2.50ポイント(同-0.12%)の2080.25。
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)07時55分
円建てCME先物は前日の225先物比260円安の17150円で推移
円建てCME先物は前日の225先物比260円安の17150円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は123円50銭台。
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)07時31分
ドラギECB総裁はディフェンシブ、ユーロは当分レンジか
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で金融政策の据え置きを決定した。ドラギ総裁は会見で、世界経済への不透明感から見通しリスクが下方だとの見解を示した。また、「インフレが目標を達成し成長回復に向けてECBの政策は必要だ」と、大規模な緩和策を擁護した。ECBは物価を回復させるため追加措置の用意があるとし、必要であれば責務の範囲内ですべての手段を使用することを再確認した。
米財務省が発表した声明や、今月初旬にワシントンで開催された主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議の共同声明でも、介入に否定的な方針が示され、競争的な通貨切り下げ回避が再確認された。このため、ECBもユーロ安誘導を控えている模様。3月に発表した措置でも、今までのユーロ安を導き輸出企業支援を主体とした政策から、貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)やコーポレート・セクター・パーチェース・プログラム(cspp)を通じて、実質経済を支援する方針に変更。
マイナス金利導入に関して、年金などを損なうとドラギ総裁を非難する声もドイツを中心に高まりつつある。定例理事会前、ドイツのショイブレ財務相は、「ドラギ総裁がもう少し、政治に神経質になってくれれば」と述べている。これに対し、ドラギ総裁は「ECBは法律に従うにであって、政治家に従わない」と反論。ドイツのメルケル首相は「金融政策で全ての問題を解決することは不可能であることは明らか」「ECBは独立機関である」と、ECBを弁護した。批判の多いマイナス金利に関して、ドラギ総裁は、「その影響は広範にポジティブ」で「銀行に害を与えている証拠はない」とした。また、低インフレが長期化するため、インフレの展開において「辛抱強い対応が必要である」と当面様子見の姿勢を示した。
この発言から、ドラギECB総裁は守りに入ったとの見方が強まっている。また、ユーロ相場がレンジ内で方向感を探る動きにとどまり安定していることにECBは満足していると捉えられている。ストラティジストはドラギECB総裁がオフェンシブ(攻撃的)なときはユーロを売れるが、ディフェンシブ、守りに入った場合は、ユーロを売れないとしている。ユーロは当面レンジ内でのもみ合いが予想される。ただ、米国の利上げ観測が強まった場合に限り、欧米の金利差拡大観測にユーロ・ドルが下落することになる。
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)07時21分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 営業毎旬報告(4月20日現在、日本銀行)
13:30 第3次産業活動指数(2月) -0.5% 1.5%
16:00 金融システムリポート(2016年4月号、日本銀行)
16:00 金融システムリポート別冊「金融システムリポート(2016年4月号)のマクロ・ストレステストのシナリオ設定」(日本銀行)
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
16:30 独・製造業PMI(4月) 51.0 50.7
16:30 独・サービス業PMI(4月) 55.1 55.1
16:30 独・総合PMI(4月) 54.0
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI速報値(4月) 51.8 51.6
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI速報値(4月) 53.3 53.1
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI速報値(4月) 53.4 53.1
22:45 米・製造業PMI速報値(4月) 51.7 51.5
欧・ECB、専門家経済予測
欧・欧財務相・中銀総裁会議(アムステルダム、23日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年04月22日(金)06時09分
■NY為替・21日=資源国通貨が軟調 原油相場は不安定
NYタイムは資源国通貨が軟調。米株価の調整や、原油の反落が重しとなった。一部でリビアが今後数週間以内に、産油量を倍増させる可能性があると報じられ、NY原油先物は43ドル付近まで失速。先週末の増産凍結を目指す産油国会合が肩透かしに終わった後も、石油輸出国機構(OPEC)の加盟・非加盟国を問わず、今後の合意形成に向けて足並みの揃わない状態が続いている。豪ドル/ドルは0.7733ドル、NZドル/ドルは0.6900ドル、ドル/加ドルは1.2750加ドルまで、対ドルで下げ幅を拡大。豪ドル円は84.65円、NZドル円は75.56円、加ドル円は85.91円まで安値を塗り替えた。
ユーロは上下。欧州中央銀行(ECB)理事会を受けてショートカバーが先行したものの、買い戻しが一巡すると急速に上げ幅を縮小させた。ECBは金融政策の据え置きを決め、月間800億ユーロの資産買い入れプラグラムのなかで購入額を拡大させ、現行の非伝統的手段の実施に重点を置くことをアナウンスした。前回導入した社債の購入を、6月から開始することも伝わった。ドラギECB総裁の会見も先行きの手掛かりに乏しかった。ユーロドルは1.1398ドルから1.1270ドルまで下落。ユーロ円も124.96円を高値に123.37円の日通し安値を示現した。ポンドもユーロに連動し、対ドルが1.4440ドルから1.43ドル前半へ失速。ポンド円は158.38円から156.62円まで下落した。
ドル円は他通貨の下げがドル高に寄与し、序盤の109.33円で下げ渋った。米4月フィラデルフィア連銀製造業指数はマイナスに転じ、3月シカゴ連銀全米活動指数は一段と悪化。3月景気先行指数も予想を下回るさえない結果だった。一方、新規失業保険申請件数 は24.7万件まで減少し、1973年以降でもっとも低い水準となった。
6時現在、ドル円は109.46円、ユーロドルは1.1288ドル、ユーロ円は123.55円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月22日(金)06時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ113.75ドル安(速報)、原油先物1.00ドル安
【 米国株式 】
前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17982.52 -113.75 -0.63% 18107.29 17963.89 8 22
*ナスダック 4945.89 -2.24 -0.05% 4966.61 4932.64 1180 1220
*S&P500 2091.48 -10.92 -0.52% 2103.78 2088.52 148 354
*SOX指数 667.68 -4.47 -0.67%
*CME225先物 17230 大証比 -180 -1.03%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.50 -0.34 -0.31% 109.90 109.33
*ユーロ・ドル 1.1288 -0.0009 -0.08% 1.1398 1.1270
*ユーロ・円 123.60 -0.49 -0.39% 124.96 123.37
*ドル指数 94.66 +0.17 +0.18% 94.70 93.92
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.80 +0.01 0.81 0.79
*10年債利回り 1.86 +0.02 1.89 1.83
*30年債利回り 2.68 +0.03 2.71 2.64
*日米金利差 1.98 +0.14
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 43.18 -1.0 -2.26% 44.49 43.05
*金先物 1250.3 -4.1 -0.33% 1272.4 1244.4
*銅先物 225.5 +0.9 +0.42% 228.9 222.4
*CRB商品指数 179.88 -1.56 -0.86% 182.73 179.29
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6381.44 -28.82 -0.45% 6427.32 6352.93 29 72
*独DAX 10435.73 +14.44 +0.14% 10474.38 10341.97 14 15
*仏CAC40 4582.83 -9.09 -0.20% 4607.69 4551.33 15 25
Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米3月小売売上高は伸び拡大、23年1月来で最大、ドル下げ止まる(04/16(水) 22:06)
- [NEW!]【まもなく】米・3月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)(04/16(水) 22:01)
- [NEW!]【まもなく】米・3月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)(04/16(水) 22:01)
- [NEW!]【トランプ米大統領】日本との関税、軍事支援費用の交渉に参加(04/16(水) 21:59)
- [NEW!]米・4月NY連銀サービス業活動(04/16(水) 21:48)
- [NEW!]ドル円、142.70円前後 米小売は予想を上回るも反応薄(04/16(水) 21:40)
- [NEW!]【速報】ドル・円142円59銭、ドル底堅い、米小売売上は改善、予想通り(04/16(水) 21:32)
- [NEW!]【速報】米・3月小売売上高は予想に一致+1.4%(04/16(水) 21:31)
- 【まもなく】米・3月小売売上高の発表です(日本時間21:30)(04/16(水) 21:16)
- 【まもなく】米・3月小売売上高の発表です(日本時間21:30)(04/16(水) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/16(水) 21:10)
- ドル・円は上昇一服、欧州株は下げ幅縮小(04/16(水) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 買い戻し(04/16(水) 20:06)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)