ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年04月22日(金)のFXニュース(8)

  • 2016年04月22日(金)23時50分
    ドル円は再び高値更新 111.46円まで買われる

     ドル円は再び高値を更新し、111.46円まで上値を広げた。来週の日銀会合に向け、観測報道をきっかけにした円安の流れが止まらない。足元、確認できる1992年以降でもっとも拡大していた投機筋の円買い越しポジションも、巻き戻しを余儀なくされているもよう。週末や月末を前にした特殊要因もありそう。

  • 2016年04月22日(金)23時31分
    22日の豪ドル・円概況:対円レートは一段高、米ドル高・円安の影響受ける

     22日の豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場は111円台前半まで上昇しており、リスク選好的な豪ドル買い・円売りが観測されていた。ただし、豪ドル・ドルの取引では豪ドル売りのフローも入っており、まちまち。対円レートの上昇の大半は米ドル高・円安の影響によるものとみられている。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:84円65銭-86円39銭。

    ■今後のポイント
    ・85円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・短期筋などの豪ドル買い・米ドル売りは縮小

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)23時12分
    【市場反応】米4月製造業PMI速報値09年9月来で最低、ドル伸び悩む

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場では米国の低調な製造業指標を嫌いドルが伸び悩んだ。ドル・円は111円41銭の高値から111円23銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1246ドルへ下落した。

    民間マークイットが発表した米国の4月製造業PMI速報値は50.8と、改善予想に反して3月51.5から悪化。2009年9月来で最低となった。項目で新規受注や輸出は2014年11月来で最低、雇用も2013年6月以来で最低となった。【経済指標】
    ・米・4月製造業PMI速報値:50.8(予想:52.0、3月:51.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)23時02分
    【市場反応】米4月製造業PMI速報値09年9月来で最低、ドル伸び悩む

     外為市場では米国の低調な製造業指標を嫌いドルが伸び悩んだ。ドル・円は111円41銭の高値から111円23銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1246ドルへ下落した。

    民間マークイットが発表した米国の4月製造業PMI速報値は50.8と、改善予想に反して3月51.5から悪化。2009年9月来で最低となった。項目で新規受注や輸出は2014年11月来で最低、雇用も2013年6月以来で最低となった。【経済指標】
    ・米・4月製造業PMI速報値:50.8(予想:52.0、3月:51.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)22時53分
    ドル伸び悩む、米4月製造業PMI速報値が予想外に悪化

    ドル伸び悩む、米4月製造業PMI速報値が予想外に悪化

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)22時45分
    【速報】米・4月製造業PMI速報値は予想を下回り50.8

     日本時間22日午後10時45分に発表された米・4月製造業PMI速報値は予想を下回り、50.8となった。

    【経済指標】
    ・米・4月製造業PMI速報値:50.8(予想:52.0、3月:51.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)22時42分
    【NY為替オープニング】円下値探る、BOJ追加緩和期待で

    ◎ポイント

    ・日銀:金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討−関係者
    ・米・4月製造業PMI速報値(予想:52.0、3月:51.5)
    ・ユーロ圏財務相会合

     22日のニューヨーク外為市場では引き続き原油動向を睨んだ展開となる。また、日銀は来週の金融政策決定会合で追加緩和実施が不可避との見方が強まりつつあり円は下値を探る動きが継続する可能性がある。また、米国も来週26.27日に連邦公開市場委員会(FOMC)開催を控え、民間マークイットが発表する米国の4月製造業PMI速報値も相場材料となる。市場は52.0と、3月51.5から改善すると見ている。ただ、世界経済の不透明感は払しょくせず、4月会合での追加利上げは見送ると見られている。金利先物市場での利上げ確率は依然ゼロ。ただ、原油価格が底入れした可能性があり今後、徐々に年内の利上げ観測が強まりドルを支える可能性がある。

    日本銀行は27、28日に開く金融政策決定会合で、金融機関への貸し出しにマイナス金利を検討していると一部報道され、円安・株高を支援。日銀は1月に歴史上初めてとなるマイナス金利政策を導入したばかりで追加緩和には懐疑的見方も存続する一方、円高や円の期待インフレ率を示すインフレのブレークイーブンインフレ率が低下、企業景況感も低下しており、日銀にとって脅威となる。2012年からの措置が全て台無しになる危険もある。熊本地震による新たなリスクを鑑み、日銀には追加緩和の選択肢しかないとの見方が強まりつつある。

    日銀は金融機関の積極的な融資を促す目的で、成長産業に融資したり、貸出残高を増やしたりした金融機関に金利0%で資金を供給している。この資金供給の金利をマイナスに引き下げれば、金融機関は借りれば借りるほど利益が出る。また、金融機関の貸出金利はさらに低下しやすくなり、企業や家計がお金を借りやすくなる。欧州中央銀行(ECB)と同様、実体経済を支援する策となる。

    ECBは今までのユーロ安を導き輸出企業支援を主体とした政策から、3月に発表した追加貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)やコーポレート・セクター・パーチェース・プログラム(cspp)を通じて、実体経済を支援する方針に変更した。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の118円61銭を下回っている限り下落基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1065ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
    ・ドル・円110円78銭、ユーロ・ドル1.1264ドル、ユーロ・円124円78銭、ポンド・ドル1.4385ドル、ドル・スイス0.9768フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)22時27分
    円安止まらず ドル円の上げは2円を超す

     NY序盤も円安が止まらない。ドル円は111.41円まで買い進まれ、この日の安値からの上げ幅を2円超に拡大。ユーロ円は125.39円、ポンド円は160.53円、豪ドル円は86.20円、NZドル円は76.57円、加ドル円は88.07円までレンジ上限を広げている。

  • 2016年04月22日(金)22時19分
    ドル・円続伸111円台へ、BOJ追加緩和期待

    [欧米市場の為替相場動向]
     NY外為市場でドル・円は続伸。ドル・円は110円75銭から111円22銭まで上昇し、5日来の高値を更新した。ユーロ・円も124円74銭から125円18銭まで上昇し、7日来の高値を更新。

    日本銀行が金融機関への貸し出しにもマイナス金利を検討しているとの一部報道を受け、来週開催される金融政策決定会合で何らかの追加緩和が導入されるとの期待が強まった。また、米10年債利回りも1.884%まで上昇し、3月28日来の高水準となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)22時07分
    ドル円に一段のショートカバー 111円半ばが次のめど

     ドル円は111.28円まで一段高。来週の日銀会合に向け、観測記事を背景に巻き戻しの動きが加速している。短期的な値動きの速さは否めないが、先月末からの下げに対する61.8%戻し、111.44円前後が次の上値めどとして意識されそう。クロス円もユーロ円が125.22円、ポンド円が160.38円まで上げ幅を拡大。

  • 2016年04月22日(金)22時02分
    【市場反応】加2月小売りは予想外のプラス、加ドル上昇

    [欧米市場の為替相場動向]
     外為市場ではカナダのインフレ率が予想を上回り、小売りが予想外のプラスとなったことを好感したカナダドル買いが加速した。ドル・カナダは1.2738カナダドルから1.2661カナダドルへ下落。カナダ・円は86円97銭から87円63銭へ急伸した。

    カナダの3月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.6%と、市場予想+0.5%を上回り昨年5月来で最高となった。前年比でも+1.3%と、2月+1.4%から低下も市場予想+1.2%を上回った。同時刻に発表した2月小売売上高は前月比+0.4%と、予想外に2か月連続のプラスとなった。【経済指標】
    ・カナダ・3月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.2%、2月:+1.4%)
    ・カナダ・3月消費者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、2月:+0.2%)
    ・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:-0.8%、1月:+2.0%←+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)21時51分
    【市場反応】加2月小売りは予想外のプラス、加ドル上昇

     外為市場ではカナダのインフレ率が予想を上回り、小売りが予想外のプラスとなったことを好感したカナダドル買いが加速した。ドル・カナダは1.2738カナダドルから1.2661カナダドルへ下落。カナダ・円は86円97銭から87円63銭へ急伸した。

    カナダの3月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.6%と、市場予想+0.5%を上回り昨年5月来で最高となった。前年比+1.3%と、2月+1.4%から低下も市場予想+1.2%を上回った同時刻に発表した2月小売売上高は前月比+0.4%と、予想外に2か月連続のプラスとなった。【経済指標】
    ・カナダ・3月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.2%、2月:+1.4%)
    ・カナダ・3月消費者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、2月:+0.2%)
    ・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:-0.8%、1月:+2.0%←+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)21時41分
    ドル・円一時111円台へ、4/5以来で初めて

    ドル・円一時111円台へ、4/5以来で初めて

    Powered by フィスコ
  • 2016年04月22日(金)21時41分
    ドル円は111.02円まで上昇、4月5日以来の高値

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2016年04月22日(金)21時32分
    【速報】カナダ・2月小売売上高は予想を上回り+0.4%

     日本時間22日午後9時30分に発表されたカナダ・2月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.4%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:-0.8%、1月:+2.0%←+2.1%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較