
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年06月02日(木)のFXニュース(8)
-
2016年06月02日(木)23時36分
OPEC結果嫌気した原油売りは一巡も、加ドル円は円買いが重し
石油輸出国機構(OPEC)会合で原油生産量について合意できず、原油安が進んだがその流れは、米週間原油在庫の発表を前に一服。NY原油先物は49ドル台から48ドル割れへ下振れ、足元では48ドル前半で推移。原油安を受け、ドル/加ドルは1.3144加ドル、加ドル円は82.68円まで加ドル安に。ドル/加ドルは1.31加ドル前半で加ドル下げ渋りとなっているが、加ドル円はリスク回避の円買いで下押したドル円の戻りが鈍いことから、82円後半でさえない推移を続けている。米株の重さが足かせになっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月02日(木)23時21分
オセアニア通貨 ユーロクロスの買い手掛かりに対ドルでも底堅い
欧州中央銀行(ECB)理事会・総裁会見後、ユーロ売りが優勢となっていることから、ユーロクロスでの買いを手掛かりに、オセアニア通貨が対ドルでも下げ渋っている。豪ドル/ドルは0.7202ドルを下値に0.7230ドル付近、NZドル/ドルは0.6780ドルから0.68ドル前半へ戻した。しかし原油安によるリスク回避の円買いから、豪ドル円は5月24日安値に並ぶ78.31円、NZドル円は73.82円を下値にそれぞれ戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月02日(木)23時13分
NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル安、原油先物0.84ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17716.63 -73.04 -0.41% 17789.05 17703.55 8 21
*ナスダック 4933.39 -18.86 -0.38% 4944.00 4924.23 927 1089
*S&P500 2093.43 -5.90 -0.28% 2097.71 2092.44 154 339
*SOX指数 701.53 -1.76 -0.25%
*CME225先物 16460 大証比 -130 -0.78%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.55 -0.99 -0.90% 109.59 108.53
*ユーロ・ドル 1.1166 -0.0022 -0.20% 1.1220 1.1152
*ユーロ・円 121.21 -1.35 -1.10% 122.62 121.06
*ドル指数 95.51 +0.05 +0.05% 95.53 95.15【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.88 -0.02 0.91 0.88
*10年債利回り 1.80 -0.03 1.84 1.80
*30年債利回り 2.58 -0.04 2.62 2.58
*日米金利差 1.90 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.17 -0.84 -1.71% 49.47 47.97
*金先物 1214.9 +0.2 +0.02% 1220.0 1212.9
*銅先物 206.3 -1.0 -0.51% 207.8 205.8
*CRB商品指数 186.73 -0.09 -0.05% 187.39 186.15【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6189.82 -2.11 -0.03% 6220.27 6173.05 54 47
*独DAX 10192.27 -12.17 -0.12% 10241.75 10156.86 15 15
*仏CAC40 4463.56 -11.83 -0.26% 4486.56 4447.62 22 17Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)23時03分
ユーロ円は13年4月以来安値、ECB総裁は通貨安へ言及
NY序盤のユーロは下値を探る展開。ECBは予想通り政策を据え置き。ドラギ総裁会見は物価目標達成まで緩和を続けることを改めて表明して1.11ドル後半とユーロ安に傾いたものの、2016年のGDP・インフレ見通しはそれぞれ小幅に上方修正。追加緩和へ一気に踏み込むムードでもなく1.12ドル台を回復した。しかし総裁は、為替を金融政策の目標とすることを否定しつつも、物価安定のためには為替水準が重要であることにも言及。ユーロ売りが次第に優勢となり、ユーロドルは1.1152ドルまで水準を下げた。ユーロ円はリスク回避の円買いもあって、121.06円まで2013年4月以来の安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月02日(木)22時55分
ドル円は5/16以来安値、原油安でリスク回避の円買い
NY序盤は、OPEC(石油輸出国機構)会合が生産枠に関する合意に至らず、原油安となってリスク回避につながっている。ドル円はリスク回避の円買いで108.53円と5月16日以来の安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月02日(木)22時20分
NY原油下落、OPECで新たな原油生産目標合意なく
NY原油下落、OPECで新たな原油生産目標合意なく
Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)22時14分
OPECは新たな原油生産目標で合意しなかった=インドネシア代表
OPECは新たな原油生産目標で合意しなかった。インドネシア代表が明らかにした。
Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)22時03分
ECB総裁の会見にサプライズなく、ユーロ小動き
ドラギECB総裁は、必要であれば2017年3月以後も量的緩和(QE)を継続させる可能性があると述べ、インフレが調整されるまでQEを続ける意志を示した。また、ECB経済予想では今年のGDP・インフレ見通しをやや上方修正した。ユーロドルは一時1.1166ドルまで下押すも1.12ドル近辺に持ち直すなど方向感は出ていない。また、ユーロ円は121.63円まで下落。ドル円が108.65円まで下落したことも、ユーロ円の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月02日(木)21時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%高、対ユーロ0.45%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.87円 -0.67円 -0.61% 109.54円
*ユーロ・円 122.01円 -0.55円 -0.45% 122.56円
*ポンド・円 157.42円 -0.50円 -0.31% 157.91円
*スイス・円 110.26円 -0.61円 -0.55% 110.87円
*豪ドル・円 78.52円 -0.97円 -1.22% 79.49円
*NZドル・円 73.92円 -0.75円 -1.00% 74.67円
*カナダ・円 83.01円 -0.74円 -0.89% 83.76円
*南アランド・円 6.97円 -0.05円 -0.72% 7.02円
*メキシコペソ・円 5.86円 -0.05円 -0.86% 5.91円
*トルコリラ・円 36.88円 -0.35円 -0.94% 37.23円
*韓国ウォン・円 9.16円 -0.03円 -0.32% 9.19円
*台湾ドル・円 3.34円 -0.02円 -0.57% 3.36円
*シンガポールドル・円 79.15円 -0.40円 -0.50% 79.55円
*香港ドル・円 14.01円 -0.08円 -0.60% 14.10円
*ロシアルーブル・円 1.62円 -0.02円 -1.14% 1.64円
*ブラジルレアル・円 30.28円 -0.13円 -0.42% 30.41円
*タイバーツ・円 3.06円 -0.01円 -0.43% 3.07円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -9.44% 125.86円 105.55円 120.22円
*ユーロ・円 -6.61% 141.06円 121.49円 130.64円
*ポンド・円 -11.15% 195.89円 151.66円 177.18円
*スイス・円 -8.10% 134.62円 109.84円 119.97円
*豪ドル・円 -10.36% 96.76円 77.59円 87.60円
*NZドル・円 -9.96% 89.20円 71.21円 82.10円
*カナダ・円 -4.43% 101.15円 78.95円 86.86円
*南アランド・円 -10.29% 10.26円 6.52円 7.77円
*メキシコペソ・円 -16.13% 8.10円 5.77円 6.99円
*トルコリラ・円 -10.43% 47.24円 35.91円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.40% 11.27円 8.99円 10.22円
*台湾ドル・円 -8.72% 4.08円 3.28円 3.66円
*シンガポールドル・円 -6.64% 92.89円 78.19円 84.78円
*香港ドル・円 -9.68% 16.23円 13.60円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -1.79% 2.39円 1.36円 1.64円
*ブラジルレアル・円 -0.29% 40.58円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -8.42% 3.72円 3.03円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)21時50分
ドラギECB総裁会見
○ECBは必要に応じて責務の範囲内ですべての手段を講じる ○金利を現在の水準または、より低い水準で長期間維持する ○量的緩和を少なくとも2017年3月まで実行する ○量的緩和を持続的にインフレが調整されるまで実行する ○成長リスクは下方向に傾いている ○下サイドのリスクは世界経済や英国の国民投票に関係している ○必要であれば17年3月以降もQE継続
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月02日(木)21時38分
【市場反応】米・5月ADP全米雇用報告、予想に一致、ドル小動き
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想通りとなった米国の雇用関連指標を受けてドルはもみ合いが続いた。ドル・円は109円00銭をはさんだ展開。ユーロ・ドルは1.1185ドル前後で推移した。民間部門の雇用者数を示す5月ADP全米雇用報告は前月比+17.3万人と、市場予想通り4月+16.6万人から増加。4月分は+15.6万人から+16.6万人に上方修正された。
【経済指標】
・米・5月ADP全米雇用報告:前月比+17.3万人(予想:+17.3万人、4月:+16.6万人←+15.6万人)Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)21時37分
ECBは2016年にインフレ見通しを引き上げ、17、18年変わらず
ECBは2016年にインフレ見通しを引き上げ、17、18年変わらず
Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)21時32分
【NY為替オープニング】ECB、成長、インフレ見通し引きあげも、ドラギ総裁会見に注目
◎ポイント
・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き「社債購入を6月8日に開始へ」
・米・5月ADP全米雇用報告:+17.3万人(予想:+17.3万人、4月:+15.6万人)
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:27.0万件、前回:26.8万件)
・ドラギECB総裁会見
・パウエル米FRB理事講演(銀行規制関連)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演(経済情勢)
・OPEC総会(ウィーン)
・米ムーディーズ:日本の消費増税延期はクレジットネガティブ
・タルーロFRB理事「利上げしてもかなりのあ緩和が維持される」2日のニューヨーク外為市場では英国のEU離脱是非を問う国民投票を控えてECBの今後の金融政策を探る定でドラギ総裁の記者会見に注目が集まるほか、米国の利上げ軌道を探る上ではパウエル米FRB理事、カプラン米ダラス連銀総裁の経済情勢に関する講演に注目が集まる。また、OPEC総会で原油安を是正する策が提示されるかどうかに焦点が集まる。
オーストリア、ウィーンでは本日、ECBの定例理事会とともにOPEC総会も予定されている。一部メディアによると、生産上限設定も協議される可能性があると報じている。何らかの原油安是正で合意された場合は、原油底入れ観測が強まり、リスク選好の動きに拍車をかけると考えられる。逆に何も提示されなければ、供給過多、需要鈍化観測を受けた原油売りが再燃する可能性がある。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で3つの政策金利の据え置きが決定された。主要政策金利を0.00%、預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%、限界貸出金利(上限)を0.25%でそれぞれ据え置き。
ECBは同時に社債購入を来週8日に開始することを発表。ドラギ総裁の会見では実体経済を支える貸出の条件がついた長期資金供給オペレーション(TLTRO)や社債購入の規模など詳細に注目が集まる。ドラギ総裁は緩和策に限界はなく、必要とあれば追加緩和を辞さない構えを確認すると同時に、金融政策だけでは成長やインフレ回復に対応できず各国に改革の実行を促すと見られる。また、ECBの追加緩和の可能性はユーロ売り要因となるが、成長、インフレ見通しを引き上げると見られることはユーロを支えるため、ユーロの売り買いは交錯する可能性がある。
会見では以下が注目ポイントとなる。
◆会見での注目ポイント社債購入規模貸出の条件がついた長期資金供給オペレーション(TLTRO)成長やインフレの見通しが引き上げギリシャ債を担保として承認するかどうか英国のEU離脱の可能性
・ドル・円は、200日移動平均水準の116円54銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1096ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円109円02銭、ユーロ・ドル1.1186ドル、ユーロ・円121円95銭、ポンド・ドル1.4454ドル、ドル・スイス0.9881フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り26.7万件
日本時間2日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、26.7万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:27.0万件、前回:26.8万件)Powered by フィスコ -
2016年06月02日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:26.8万件 予想:27.0万件 結果:26.7万件
Powered by セントラル短資FX
2016年06月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月02日(木)16:23公開英国国民投票はなぜ、英ポンドだけでなく、豪ドル/円や米ドル/円にも影響するのか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年06月02日(木)15:39公開連休明け海外勢は安倍会見に冷淡、ドル円は戻り売り続行か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月02日(木)13:23公開今はリーマン前の状況とは似ていない。ただし、英国のEU離脱問題には要注意!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年06月02日(木)11:04公開消費再増税30か月延期のみ失望売り!活気やエネルギーなく入りずらい相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年06月02日(木)00:53公開6月2日(木)■『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギECB総裁の記者会見]』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール -
2025年08月22日(金)10時48分公開
米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きは… -
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? -
2025年08月22日(金)07時01分公開
8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)