ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年06月02日(木)のFXニュース(5)

  • 2016年06月02日(木)16時33分
    豪10年債利回りは下落、2.267%近辺で推移

    6月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.025%の2.267%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)16時33分
    豪ドルTWI=61.4(-0.5)

    豪準備銀行公表(6月2日)の豪ドルTWIは61.4となった。(前日末比-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)16時04分
    上海総合指数0.40%高の2925.23(前日比+11.72)で取引終了

    上海総合指数は、0.40%高の2925.23(前日比+11.72)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は109.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)15時59分
    ドル弱含み、仕掛け的な売りに警戒

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。石油輸出国機構(OPEC)総会で再び世界的な供給過剰懸念が意識される可能性は排除できないためだ。また、英国の欧州連合(EU)離脱への警戒も強まっており、仕掛け的なドル売り・円買いには注意しておきたい。

     今晩はOPEC総会(17時開催、19時非公式会合、23時記者会見)、欧州中央銀行(ECB)理事会(20時45分政策金利発表)、米・5月ADP全米雇用報告(21時15分発表)、ドラギECB総裁会見(21時半開催)が注目される。OPEC総会では生産上限が再び協議される公算だが、生産の抑制が見送られた場合には原油価格の一段安を受け、リスク回避的な円買いは強まりやすいだろう。

     一方、米・5月ADP全米雇用報告は+17.4万人と、4月の+15.6万人を上回る見通し。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長による利上げに前向きだった直近の発言を手がかりに「6月の連邦公開市場委員会(FOMC)では実施を決定するはず」(外為ディーラー)との声が聞かれるように、市場はやや前のめりだ。このため、ADP統計が想定を下回った場合には、6月利上げの見送りを先取りした短期的なドル売りが強まるかもしれない。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 OPEC総会(ウィーン)
    ・18:00 ユーロ圏・4月生産者物価指数(前年比予想:-4.1%、3月:-4.2%)
    ・20:45 欧州中央銀行(ECB)理事会(政策金利0.00%に据え置き予想)
    ・21:15 米・5月ADP全米雇用報告(予想:+17.4万人、4月:+15.6万人)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:27.0万件、前回:26.8万件)
    ・21:30 ドラギECB総裁会見
    ・21:35 パウエル米FRB理事講演(銀行規制関連)
    ・23:00 OPEC総会後の記者会見
    ・02:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(経済情勢)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)15時24分
    今晩のイベント控え値動き細る、ドル円109円前半

     欧州早朝は動意が鈍っている。今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の記者会見と、米5月ADP全国雇用者数などの米経済指標の発表を控え、値動きが細っている。ドル円は109.30円近辺に下げ幅を縮小してもみ合いとなっているほか、ユーロドルは1.12ドル前後、ポンドドルは1.44ドル前半でこう着。

  • 2016年06月02日(木)15時13分
    【ディーラー発】円買い一服(東京午後)

    午前に強まった円買いは一服。ドル円は急速な下げに対する反動や、日経平均の下げ渋りも背景に109円21銭付近まで回復。クロス円もユーロ円が122円35銭付近まで、ポンド円が157円70銭付近まで値を戻したほか、豪ドル円は79円11銭付近まで下げ幅を縮小させた。一方、ユーロドルは1.1213付近まで値を上げたものの、ドル円でのドル売りが落ち着いたことから1.1200を割り込む展開となっている。15時13分現在、ドル円109.197-207、ユーロ円122.234-254、ユーロドル1.11939-947で推移している。

  • 2016年06月02日(木)15時03分
    NZSX-50指数は7003.13で取引終了

    6月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-19.27、7003.13で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)15時02分
    NZドル10年債利回りは下落、2.63%近辺で推移

    6月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.63%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)15時02分
    NZドルTWI=73.6

    NZ準備銀行公表(6月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比393.18円安の16562.55円

    日経平均株価指数は、前日比393.18円安の16562.55円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)15時00分
    ■東京午後=ドル円・クロス円、下げ一服も戻り鈍い

     東京時間午後のマーケットは、ドル円・クロス円の売りが一服した。ただ戻りも鈍く、ドル円は109円前半で頭打ち。クロス円も安値圏からは戻したが、ユーロ円は122.30円付近、ポンド円は157円半ば、豪ドル円は79円前半、NZ円は74円半ばで戻りは抑えられた。後場の日経平均は下げ幅を400円前後まで拡大。リスクオフの流れは収まっていない。ただ欧米市場のイベントを控えて様子見姿勢もあるなか、市場にはやや売り疲れ感も出ているようだった。
     
     対ドルでは、ドル売りの流れからユーロとポンドが底堅さを維持したが、ユーロ圏・英国ともに、どちらも景気動向や政治的な問題を抱えており、ここ最近の弱さに対する巻き戻しの範囲といえそう。ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルも1.44ドル前半で伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.72ドル半ば、NZドル/ドルは0.68ドル前半で小動き。

  • 2016年06月02日(木)14時52分
    午後まとめ=ドル円・クロス円、下げ一服だが上値も重い

    ・ドル円・クロス円下げ一服も上値は重い、ドル円は109円前半で頭打ち

    ・ユーロとポンドは対ドルで底堅く推移も上値は伸ばせず 

    ・日経平均は400円近い下げ、リスク回避の流れは継続

  • 2016年06月02日(木)14時31分
    ドル・円: ドルは値を戻す展開、日本株は下げ幅縮小

     日経平均株価は一時400円超下落したが、その後は下げ幅を縮小。これに伴い、ドル・円は108円90銭台から109円10銭台まで値を戻した。今日は石油輸出国機構(OPEC)総会や欧州中銀(ECB)などが注目されるが、アジア市場では引き続き株価にらみとなろう。

     ここまでドル・円は108円83銭から109円59銭、ユーロ・ドルは1.1184ドルから1.1214ドル、ユーロ・円は121円98銭から122円62銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月02日(木)14時03分
    ユーロとポンドは対ドルで底堅い ドル円下落によるドル売りで

     ユーロとポンドはともに対ドルで底堅い推移を続けている。ドル円の急落でドル売りの動きが強まったことに加え、米6月利上げ観測が薄らいでいることも目先的なドルロングの解消につながっているようだ。ユーロドルは1.1205ドル付近、ポンドドルは1.44ドル半ばで推移。ただ、ユーロはマイナス金利政策による金融機関の混乱、景気の頭打ちやギリシャ問題の不透明性などを抱えている。ポンドも英国のEU離脱問題で国政も経済も揺れており、両通貨とも独自材料は決して良好でなく、堅調さの継続性はあまり期待できない。

  • 2016年06月02日(木)14時00分
    国内・5月消費者態度指数

    国内・5月消費者態度指数 一般世帯

    前回:40.8 予想:40.1 結果:40.9

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム