ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年06月18日(土)のFXニュース(2)

  • 2016年06月18日(土)09時05分
    NY市場動向(取引終了):ダウ57.94ドル安(速報)、原油先物1.77ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17675.16 -57.94 -0.33% 17733.44 17602.78 12 18
    *ナスダック 4800.34 -44.57 -0.92% 4835.02 4792.34 1033 1379
    *S&P500 2071.22 -6.77 -0.33% 2078.20 2062.84 249 254
    *SOX指数 689.09 -5.69 -0.82%
    *225ナイト 15580 大証比 +50 +0.32%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 104.23 -0.03 -0.03% 104.83 104.08
    *ユーロ・ドル 1.1279 +0.0054 +0.48% 1.1296 1.1223
    *ユーロ・円 117.55 +0.51 +0.44% 118.10 116.90
    *ドル指数 94.17 -0.40 -0.42% 94.59 94.07

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.69 +0.00     0.70 0.68
    *10年債利回り 1.61 +0.03     1.62 1.58
    *30年債利回り 2.42 +0.02     2.44 2.40
    *日米金利差  1.76 +0.18

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.98 +1.77 +3.55% 48.20 45.83
    *金先物 1294.8 -3.6 -0.27% 1302.5 1278.8
    *銅先物 205.4 +0.6 +0.29% 207.4 204.6
    *CRB商品指数 192.38 +3.49 +1.84% 192.44 190.93

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6021.09 +70.61 +1.19% 6046.10 5950.48 84 17
    *独DAX    9631.36 +80.89 +0.85% 9705.29 9578.15 24 6
    *仏CAC40   4193.83 +40.82 +0.98% 4218.53 4170.17 29 10

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)08時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.39%安

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 104.18円 -0.08円 -0.08% 104.26円
    *ユーロ・円 117.50円 +0.46円 +0.39% 117.04円
    *ポンド・円 149.50円 +1.42円 +0.96% 148.08円
    *スイス・円 108.54円 +0.50円 +0.46% 108.04円
    *豪ドル・円 77.04円 +0.27円 +0.35% 76.77円
    *NZドル・円 73.53円 +0.09円 +0.12% 73.45円
    *カナダ・円 80.84円 +0.44円 +0.54% 80.40円
    *南アランド・円 6.89円 +0.09円 +1.38% 6.79円
    *メキシコペソ・円 5.53円 +0.03円 +0.47% 5.50円
    *トルコリラ・円 35.59円 +0.02円 +0.06% 35.57円
    *韓国ウォン・円 8.90円 +0.01円 +0.13% 8.89円
    *台湾ドル・円 3.22円 -0.00円 -0.06% 3.22円
    *シンガポールドル・円 77.24円 -0.06円 -0.08% 77.30円
    *香港ドル・円 13.42円 -0.01円 -0.10% 13.44円
    *ロシアルーブル・円 1.61円 +0.02円 +1.17% 1.59円
    *ブラジルレアル・円 30.46円 +0.38円 +1.25% 30.08円
    *タイバーツ・円 2.96円 +0.00円 +0.16% 2.95円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -13.34% 125.28円 103.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -10.06% 140.64円 115.50円 130.64円
    *ポンド・円 -15.62% 195.89円 145.40円 177.18円
    *スイス・円 -9.53% 134.53円 107.14円 119.97円
    *豪ドル・円 -12.05% 96.20円 75.60円 87.60円
    *NZドル・円 -10.44% 85.68円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -6.93% 100.86円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -11.34% 10.26円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -20.91% 8.07円 5.44円 6.99円
    *トルコリラ・円 -13.56% 46.92円 35.07円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -12.89% 11.23円 8.81円 10.22円
    *台湾ドル・円 -12.08% 4.03円 3.20円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -8.89% 92.53円 76.60円 84.78円
    *香港ドル・円 -13.47% 16.15円 13.35円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -2.55% 2.31円 1.36円 1.62円
    *ブラジルレアル・円 +0.30% 40.39円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -11.37% 3.68円 2.94円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)07時36分
    【6/14IMM】円買い持ち減少、来週の注目:英国国民投票、イエレンFRB議長証言

     6/14時点の短期投機家、投資家のポジションで円買い持ち高は前週から増加した。リスク警戒感が高まり、2008年来の高水準近辺で推移。

    来週は後半に予定されている欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の結果を睨んだ展開となる。投票は23日現地時間午前7時(日本時間午後4時)から午後10時(日本時間24日朝6時)まで行われる。最初の結果は夜中(日本時間24日午前9時)、最終結果は24日の午前7時(日本時間24日午後4時)ごろに判明する模様。大衆紙が離脱を支持したことをきっかけに、今週公表された世論調査では離脱支持が残留支持を上回る傾向が目立った。今週金融政策決定会合を開催した連邦公開市場委員会(FOMC)、英国中央銀行をはじめ、各国中銀は政策を据え置き、警戒態勢を強めた。

    英国中銀は欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票の結果は世界金融市場にとって、当面の最大のリスクになる」とし、国民投票で欧州連合(EU)離脱が選択された場合、インフレや国内総生産(GDP)に影響するだけでなく、ポンドの一段の下落につながる可能性を指摘。さらに、金融市場の混乱を通じて世界経済にも悪影響を与えるリスクを警告した。

    一方、残留派の野党・労働党の女性議員ジョー・コックス氏が銃で撃たれ死亡した事件を受けて、形勢が逆転するのではとの見方も浮上。さらに、欧米における賭け屋ブックメーカー (bookmaker)では残留確率が依然60%以上となっている。また、週末付けの英The times紙は英国のEU残留を支持した記事を掲載したことから、離脱への恐怖感は若干和らいだ。

    英国がEU離脱を選択した場合、1)ポンドは下落。対ドルでは1.30ドルまたはそれ以下に急落、2)キャメロン首相が辞任、3)増税、緊縮策強化、4)主要中銀の協調介入【異例な】事態と判断、が警戒される。

    G20では介入に否定的な見方だが、英国EU離脱という異例な事態に陥った場合、主要中央銀行の協調介入の可能性が指摘されている。

    一方、6月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降、米利上げペースに関する見方が変わった。この会合で、メンバーは成長や金利の見通しを引き下げた。中間値では依然、本年2回の利上げを予想している。しかし、1回の利上げ予想が前回3月予想の1名から6名に大幅に増えた。また、米セントルイス連銀のブラード総裁が新たなモデルによると「現状では、2018年までに必要な利上げは1回」との見通しを示した。中立派でFOMC全体の見解を代表し、一部ではタカ派との見方もあったブラード総裁が超ハト派に転じたことに注目が集まっている。イエレンFRB議長が一段と経済や利上げに慎重な姿勢を示すとドル売りに拍車をかける可能性がある。

    ■来週の主なイベント

    ●英国23日:欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票

    ●米国20日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演21日:イエレンFRB議長が上院で半年に一度の証言、金融政策に関し22日:イエレンFRB議長が下院で証言、パウェルFRB理事が講演23日:カプラン 米ダラス連銀講演

    ●ユーロ圏20日ドラギECB総裁が欧州議会で証言

    ●日本20日:黒田日銀総裁が講演

    ●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメン

    【IMM】 ネット・円買い持ち:+55,690(6/14)←円買い持ち:+42,853(6/7)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 56,489(6/14)←ユーロ売り持ち:- 67,112(6/7)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
    *ポンドネット・ポンド売り持ち:- 36,661(6/14)←ポンド売り持ち:- 66,299(6/7)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
    *スイスフランネット・スイスフラン買い持ち:+ 7,130(6/14)←スイスフラン売り持ち:-9,645(6/7)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
    *加ドルネット・加ドル買い持ち:+18,440(6/14)←加ドル買い持ち:+21,537(6/7)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
    *豪ドルネット・豪ドル買い持ち: ‐6778(6/14)←豪ドル売り持ち:−15808(6/7)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)06時08分
    ■NY為替・17日=ドル高に調整、ドル円は104円前半で膠着

     NY為替市場でも円高の巻き戻しは一服したが、ドル高・欧州通貨安の調整戻しは継続した。昨日に残留支持派とされる英労働党の女性議員が襲われ死亡したことで、残留派に同情票が入るとの憶測も英国の欧州連合(EU)離脱懸念を緩めた。この事件の影響で、残留、離脱双方のキャンペーンが中断し、発表予定の世論調査も1日延期された。残留・離脱の不透明感は払しょくされず、円高・ドル高の反動は限られ、落ち着いた動きとなった。ただ、少なくとも来週いっぱいは英国民投票に睨んだ神経質な動きが見込まれ、嵐の前の静けさに過ぎない。

     5月の米住宅着工件数・建設許可件数はこのところの水準を維持した。昨年から横ばいのトレンドが続いており、反応は見られなかった。ブラード米セントルイス連銀総裁は、今後も低成長が続くと予想し、利上げに極めて慎重な姿勢を示した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票メンバーである同氏は、年末までに利上げは1回にとどめるのが適切との見解も示した。

     ポンドドルは1.4388ドルまで買い戻しが進み、ユーロドルは1.1296ドル、豪ドル/ドルは0.7411ドル、NZドル/ドルは0.7072ドルまで小幅高。原油相場の大幅反発を背景に、ドル/加ドルは1.2830加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。5月の加消費者物価指数(CPI)は市場予想並みの伸びで、反応は限られた。

     また、ドル円は104円前半でもみ合い。リスク回避の円買いが一服したしたものの、ドル安で上値も重い。クロス円は小幅の円安水準で小動き。ポンド円は149.93円まで買い戻しが進んだが、ユーロ円は117円半ば、豪ドル円は77円近辺、NZドル円は73円後半、加ドル円は81円近辺で小幅の上下にとどまった。

     6時現在、ドル円は104.16円、ユーロドルは1.1277ドル、ユーロ円は117.47円で推移。

  • 2016年06月18日(土)05時46分
    英The times紙、EU残留を支持

    英The times紙は週末版で、英国の欧州連合(EU)残留を支持する姿勢を示したと報じられている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)04時52分
    【ディーラー発】ポンド買い優勢(NY午後)

    来週に英国民投票を控えるなか、週末のポジション調整主体によるポンド買いが優勢。対ドルで1.4387付近まで上値を拡大し今週の高値を更新、対円でも149円90銭付近まで値を上げ本日高値を更新するなど対主要通貨でポンドが堅調に推移した。一方、ドル円はNY午前と同じく104円台前半で小幅な値動きに終始、クロス円もユーロ円が117円半ばで、豪ドル円が77円05銭前後で膠着している。4時52分現在、ドル円104.202-212、ユーロ円117.543-563、ユーロドル1.12809-817で推移している。

  • 2016年06月18日(土)04時36分
    6月17日のNY為替・原油概況

     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、104円35銭から104円12銭まで弱含み104円20銭で引けた。

    ブラード米セントルイス連銀総裁が「現状では、2018年までに必要な利上げは1回」とハト派に転じたため米国の利上げペースが一段を遅いものになるとの見方を受けたドル売りに軟調推移。

    ユーロ・ドルは、1.1296ドルまで上昇後、1.1242ドルまで反落し1.1280ドルで引けた。ブラード米セントルイス連銀総裁のハト派発言を受けてドル売りが優勢となった。ユーロ・円は、117円78銭から117円13銭へ下落。

    ポンド・ドルは、1.4262ドルから1.4388ドルへ上昇した。国民投票に向けたキャンペーンが中断されたことで英国のEU離脱懸念が和らぎポンドのショートカバーが強まった。

    ドル・スイスは、0.9632フランから0.9589フランへ下落した。

     17日のNY原油先物は反発。47.06ドルから48.07ドルまで上昇した。英国のEU離脱懸念がやや弱まり、世界経済不安が後退する状況に、原油の需要回復期待の買いが優勢になった。ポンド反発に連れたユーロ高・ドル安傾向も買いにつながった。

     終盤に米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比9基増の337基。3週連続の増加になったことで、生産拡大を志向する姿勢への警戒感から原油の売りがみられたが、下げ渋った。
    [経済指標]
    ・米・5月住宅着工件数:116.4万戸(予想:115.0万戸、4月:116.7万戸←117.2万戸)
    ・米・5月住宅建設許可件数:113.8万戸(予想:114.5万戸、4月:113.0万戸←111.6万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)03時57分
    金は反落、原油は反発

    金:反落、英国のEU離脱懸念やや弱まり金に売り戻し圧力COMEX金8月限終値:1294.80↓3.60

     17日のNY金先物は反落。1299.20ドルまで上昇した後、1287.80ドルまで下落した。英労働党の残留派の女性下院議員がキャンペーン中に殺害された事件を受けて、英国のEU離脱懸念がやや弱まる状況に、安全資産としての金の買い需要が後退し、売りが優勢になった。

     そうしたなか、欧州売り的な圧力の後退や、ブラード米セントルイス連銀総裁のハト派的発言を受けて、ユーロ・ドルが一時1.1296ドルまで上昇。この日もっとも割安感が強まったところで、金の買いも一時盛り上がったもよう。

    原油:反発、世界経済不安が後退し需要回復期待で買い優勢NYMEX原油7月限終値:47.98↑1.77

     17日のNY原油先物は反発。47.06ドルから48.07ドルまで上昇した。英国のEU離脱懸念がやや弱まり、世界経済不安が後退する状況に、原油の需要回復期待の買いが優勢になった。ポンド反発に連れたユーロ高・ドル安傾向も買いにつながった。

     終盤に米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比9基増の337基。3週連続の増加になったことで、生産拡大を志向する姿勢への警戒感から原油の売りがみられたが、下げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)03時55分
    原油:反発、世界経済不安が後退し需要回復期待で買い優勢

    NYMEX原油7月限終値:47.98↑1.77

     17日のNY原油先物は反発。47.06ドルから48.07ドルまで上昇した。英国のEU離脱懸念がやや弱まり、世界経済不安が後退する状況に、原油の需要回復期待の買いが優勢になった。ポンド反発に連れたユーロ高・ドル安傾向も買いにつながった。

     終盤に米ベーカー・ヒューズ社が発表した国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比9基増の337基。3週連続の増加になったことで、生産拡大を志向する姿勢への警戒感から原油の売りがみられたが、下げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ57ドル安、原油先物1.35ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17675.61 -57.49 -0.32% 17733.44 17602.78 12 18
    *ナスダック 4806.45 -38.47 -0.79% 4835.02 4792.34 969 1279
    *S&P500 2070.69 -7.30 -0.35% 2078.20 2062.84 216 282
    *SOX指数 689.31 -5.47 -0.79%
    *CME225先物 15580 大証比 +50 +0.32%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 104.19 -0.07 -0.07% 104.83 104.08
    *ユーロ・ドル 1.1277 +0.0052 +0.46% 1.1296 1.1223
    *ユーロ・円 117.50 +0.46 +0.39% 118.10 116.90
    *ドル指数 94.18 -0.39 -0.41% 94.59 94.07

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.70 +0.01     0.70 0.68
    *10年債利回り 1.62 +0.04     1.62 1.58
    *30年債利回り 2.43 +0.03     2.44 2.40
    *日米金利差  1.77 +0.19

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.56 +1.35 +2.92% 47.74 45.83
    *金先物 1294.8 -3.6 -0.28% 1299.2 1278.8
    *銅先物 205.4 +0.6 +0.27% 207.4 204.6
    *CRB商品指数 191.82 +2.93 +1.55% 191.96 190.93

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6021.09 +70.61 +1.19% 6046.10 5950.48 84 17
    *独DAX    9631.36 +80.89 +0.85% 9705.29 9578.15 24 6
    *仏CAC40   4193.83 +40.82 +0.98% 4218.53 4170.17 29 10

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)03時01分
    大証ナイト終値15580円、通常取引終値比50円高

     17日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比50円高の15580円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)02時56分
    金:反落、英国のEU離脱懸念やや弱まり金に売り戻し圧力

    COMEX金8月限終値:1294.80↓3.60

     17日のNY金先物は反落。1299.20ドルまで上昇した後、1287.80ドルまで下落した。英労働党の残留派の女性下院議員がキャンペーン中に殺害された事件を受けて、英国のEU離脱懸念がやや弱まる状況に、安全資産としての金の買い需要が後退し、売りが優勢になった。

     そうしたなか、欧州売り的な圧力の後退や、ブラード米セントルイス連銀総裁のハト派的発言を受けて、ユーロ・ドルが一時1.1296ドルまで上昇。この日もっとも割安感が強まったところで、金の買いも一時盛り上がったもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)01時13分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ98ドル安、原油先物1.29ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17634.98 -98.12 -0.55% 17733.44 17602.78 4 26
    *ナスダック 4798.65 -46.27 -0.95% 4835.02 4792.34 977 1204
    *S&P500 2066.13 -11.86 -0.57% 2078.20 2062.84 187 313
    *SOX指数 686.13 -8.65 -1.25%
    *225ナイト 15470 大証比 -60 -0.39%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 104.19 -0.07 -0.07% 104.83 104.08
    *ユーロ・ドル 1.1258 +0.0033 +0.29% 1.1296 1.1223
    *ユーロ・円 117.29 +0.25 +0.21% 118.10 116.90
    *ドル指数 94.38 -0.19 -0.20% 94.59 94.07

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.69 +0.00     0.70 0.68
    *10年債利回り 1.61 +0.03     1.62 1.58
    *30年債利回り 2.43 +0.03     2.43 2.40
    *日米金利差  1.76 +0.18

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.50 +1.29 +2.79% 47.74 45.83
    *金先物 1291.7 -6.7 -0.52% 1299.2 1278.8
    *銅先物 205.5 +0.7 +0.32% 207.4 204.6
    *CRB商品指数 191.49 +2.60 +1.38% 191.96 190.93

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6021.09 +70.61 +1.19% 6046.10 5950.48 84 17
    *独DAX    9631.36 +80.89 +0.85% 9705.29 9578.15 24 6
    *仏CAC40   4193.83 +40.82 +0.98% 4218.53 4170.17 29 10

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月18日(土)00時59分
    ドル売りも失速、ユーロドルは1.12ドル半ば

     NY序盤はややドル売りが先行したが、この動きも一服。ユーロドルは1.1296ドルを頭に1.12ドル半ばに失速し、ポンドドルは1.47ドル後半、豪ドル/ドルは0.73ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル半ばで動きが鈍くなっている。ダウ平均は一時100ドル超安水準まで下げ幅を拡大したが、反応は限定的。ドル円は104.20円近辺でのこう着相場が続いている。

  • 2016年06月18日(土)00時55分
    【ディーラー発】ユーロ買い一時強まる(NY午前)

    NY序盤は、独長期金利の上昇を背景としたユーロ買いが一時強まり、対ドルで1.1296付近まで上伸し本日高値を更新、対円でも117円76銭付近まで買われた。ただ、ユーロドルの今週高値1.1302付近が意識されると一転して失速、対ドル対円ともに序盤の上げ幅を失い『往って来い』の状況となった。一方、ドル円は米住宅指標の強弱まちまちの結果に反応は薄く、引き続き104円前半での動きに終始している。0時55分現在、ドル円104.183-193、ユーロ円117.225-245、ユーロドル1.12517-525で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10