ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月9日(水)日本時間12時50分5秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年06月27日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年06月27日(月)17時04分
    ポンド売り基調が続く、ユーロポンドは再び先週末からの高値圏に

     ポンド売り基調が続いている。ユーロポンドは0.82ポンド後半で推移。先週末の高値0.8317ポンドの水準に張り付いている。ポンドドルも1.34ドル付近で戻りは鈍い。英株をはじめ、独・仏など軒並み下落しており、復調のきっかけは何もみあたらない。

  • 2016年06月27日(月)16時46分
    ドル円のテーマは乱立、方向性には変化なしか

     ドル円は102円前半で推移。先週末の乱気流からは脱したが、今後の推移に影響するテーマは乱立している。

     最も観察が簡単なテーマは株式市場の動向である。株高なら円安、株安なら円高となるが、株価に変動がないとテーマとしては局所的とならざるを得ない。

     英国のEU離脱によって、米利上げ見通しは一段と不透明になった。利上げするとは言いつつも見送りが基本の米連邦準備理事会(FRB)が利上げスタンスの撤回を明言する可能性すらある。経済指標次第なのであるから、経済指標の推移が変わる事態が発生している以上、見送りを決め込むほかないのではないか。本日、イエレンFRB議長は欧州中央銀行(ECB)のフォーラムに出席する。

     日銀は追加緩和に踏み切るのだろうか。達成される見通しの立たない物価目標を掲げている以上、追加緩和によって円相場の水準を調整しないことには話にならないが、英国民投票後のテーマは日銀が歯向かえるようなものではない。金融市場には地殻変動が起こっている。だが、日銀には行動が求められる。失望の円高・株安の病原でありつづけるのか注目したい。

     政府・日銀による円売り介入の是非というテーマもあるかもしれないが、おそらくやるだけ無駄である。テーマ化することはないだろう。

  • 2016年06月27日(月)16時44分
    豪S&P/ASX200指数は5137.23で取引終了

    6月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+24.05、5137.23で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)16時43分
    豪10年債利回りは上昇、2.057%近辺で推移

    6月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.049%の2.057%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)16時43分
    豪ドルTWI=62.6(+0.3)

    豪準備銀行公表(6月27日)の豪ドルTWIは62.6となった。(前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)16時24分
    欧州株式市場は小幅下落、ドル円102円前半に

     欧州株式市場は総じて小幅安で寄り付くも、徐々に値を戻している。スペインでは市場が不安視していた再選挙で、EU離脱派が伸び悩んだことなどが好感され、株式市場は3%以上上昇、独DAX指数もプラス圏に浮上するなど、市場心理は、英のEU離脱不安からひとまず落ち着いてきているようだ。ドル円は102.15円付近、ユーロ円は112.95円前後、ポンド円も137円半ば水準と下げ渋り。ユーロドルは1.1050ドル付近、ポンドドルは1.3430ドル付近で推移。

  • 2016年06月27日(月)16時06分
    上海総合指数1.45%高の2895.70(前日比+41.42)で取引終了

    上海総合指数は、1.45%高の2895.70(前日比+41.42)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は102.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)15時43分
    ドルは弱含みか、日本の為替介入期待は後退

    [今日の海外市場]

     今日の欧米市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。英国の欧州連合(EU)離脱の可能性が高まったことによる金融市場の極端な値動きはいったん収束したが、株安などを背景にリスク回避的な円買い圧力は継続。また、日本の通貨当局による為替介入期待が後退していることも、ドルの下落局面で一段押し下げる要因として意識されやすい。

     23日に行われたEU離脱を争点とした英国民投票では、市場予想に反し、英国が離脱手続きを進める方向となった。これを受け、24日はポンド・円が160円19銭から133円31銭まで20%も下落、ポンド・ドルは1.5018ドルから1.3229ドルまで14%下げた。リスク回避的な動きでドルと円が買われたが、ドル・円は円買いの方が強く106円84銭から99円02銭まで下落した。週明けアジア市場では、日本株高を背景としたドル買戻しのフローが観測され、ドル・円は一時102円半ばまで上昇するなど、底堅い値動きをみせている。

     しかし、「今後の英国経済への懸念からポンドは強い売り圧力にさらされており、ポンド安を起点に市場は再び混乱する可能性はある」(邦銀筋)と警戒感を弱めていない。今晩の欧米株が24日よりもさらに軟調地合いとなりリスク回避的な動きとなれば再びドルと円の買いは強まるだろう。また、政府と日銀は今日8時から、英国のEU離脱を受けた市場対応に向け緊急会合を開催したが、流動性供給の確保が中心議題で為替介入への期待は後退。ドル・円は心理的な節目である100円レベルまでの下落を想定しておきたい。(吉池威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・5月マネーサプライM3(前年比予想:+4.8%、4月:+4.6 %)
    ・22:45 米・6月サービス業PMI速報値(予想:51.9、5月:51.3)
    ・23:30 米・6月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-15.0、5月:-20.8)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)15時38分
    ドル・円:ドルの戻りは鈍い、調整の売りも

     日経平均株価は堅調地合いが続き前週末比300円程度上昇して引けたが、ドル・円の戻りは鈍く、午後は101円後半での推移が続いた。今日の取引ではポジション調整に絡む売りのフローがドルの上値を抑えたと観測されている。今晩は米国株が上昇に転じても、上値の重い展開となるかもしれない。

     ここまでは、ドル・円は101円51銭から102円48銭、ユーロ・ドルは1.0984ドルから1.1075ドル、ユーロ・円は111円66銭から113円26銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)15時37分
    ドル円は方向感なく小動き、上値も重いが底堅さも

     ドル円は値幅出ず小動き。リスク回避の心理は続いており上値は重いといえるが、意外と下値も堅さを見せている。ドル円は101.85-90円水準。クロス円は買いが散見されており、小幅ながら値を戻している。ユーロ円は112.50円付近、ポンド円は137円前後、豪ドル円も75円後半とやや上昇。欧州市場オープンを前にして、日経225先物やダウ先物が共に上げていることで、ややリスクオフの後退に動いているようだ。

  • 2016年06月27日(月)15時07分
    欧州タイム序盤はドル円・クロス円とも上値重い

     欧州タイム序盤はドル・クロス円とも上値が重い。ドル円は101.75円前後、ユーロ円は112.25円前後、ポンド円は136.25円前後、豪ドル円は75.40円付近で推移。日経平均株価は357円高で引けたが、先週末の1286円安からは半値も戻していない。英国のEU離脱に関し、しばらくしたら市場は落ち着きを取り戻すとの見方もあるが、道筋がまったくついていないなかで、リスク回避姿勢が緩むはずなどない。

  • 2016年06月27日(月)15時02分
    日経平均大引け:前週末比357.19円高の15309.21円

    日経平均株価指数は、前週末比357.19円高の15309.21円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、101.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)15時02分
    NZSX-50指数は6686.93で取引終了

    6月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+19.16、6686.93で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)15時02分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.37%近辺で推移

    6月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.37%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月27日(月)15時02分
    NZドルTWI=76.0

    NZ準備銀行公表(6月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.0となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム