【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年06月28日(火)のFXニュース(1)
-
2016年06月28日(火)02時51分
NY午後 ドル円は102円付近重い、欧州通貨も強い方向感ない
NY午後、ドル円はやや底堅さを示し、102円台回復をうかがう様相となっている。しかし強いトレンドはなく、大台になかなか乗せきれない。欧州通貨もユーロドルが1.10ドル前半、ユーロ円は112円前半、ポンドドルは1.32ドル付近、ポンド円は134円台で戻り一服。強い方向感がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月28日(火)02時43分
S&P:英国の格付けをAAへ格下げ、AAAから
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は英国の格付けをAAへ、従来のAAAから引き下げると発表した。
Powered by フィスコ -
2016年06月28日(火)01時55分
[通貨オプション] R/R、円コール買いが継続
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期物ではパニック的なオプション買いが後退した一方で、中長期物ではリスク警戒感を受けた買いが継続した。
リスクリバーサルでは短期物中心にドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いた。
■変動率
・1ヶ月物15.75 %⇒15.28%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物13.95%⇒14.05%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物12.85%⇒13.01%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.87%⇒12.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.89%⇒+2.95%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+2.65%⇒+2.69%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.55%⇒+2.55%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.38%⇒+2.38%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年06月28日(火)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ255ドル安、原油先物1.34ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17144.90 -255.85 -1.47% 17355.21 17066.04 2 28
*ナスダック 4595.23 -112.75 -2.39% 4665.04 4576.10 270 2044
*S&P500 2002.24 -35.17 -1.73% 2031.45 1991.72 64 440
*SOX指数 646.87 -28.53 -4.22%
*CME225先物 15050 大証比 -310 -2.02% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.69 -0.53 -0.52% 102.19 101.40
*ユーロ・ドル 1.1029 -0.0088 -0.79% 1.1084 1.0971
*ユーロ・円 112.16 -1.49 -1.31% 113.25 111.38
*ドル指数 96.36 +0.91 +0.95% 96.71 95.81 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.58 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.46 -0.10 2.08 2.05
*30年債利回り 2.28 -0.13 2.92 2.88
*日米金利差 1.65 -0.08 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.30 -1.34 -2.81% 47.96 46.28
*金先物 1323.4 +1.00 +0.08% 1340.00 1320.80 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5982.20 -156.49 -2.55% 6138.69 5958.66 20 81
*独DAX 9268.66 -288.50 -3.02% 9589.28 9214.10 2 28
*仏CAC40 3984.72 -122.01 -2.97% 4115.47 3955.98 1 39Powered by フィスコ -
2016年06月28日(火)01時25分
ドル円やや持ち直し101.80円付近
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.81円 (102.48 / 101.41)
ユーロドル 1.1022ドル (1.1084 / 1.0971)
ユーロ円 112.22円 (113.27 / 111.38)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月28日(火)01時14分
■LDNFIX=英・EU離脱のインパクト引きずるさえない展開
【※表記を一部修正します。】
NY午前は、英・EU離脱(Brexit)の影響を引きずる展開が続いた。影響をダイレクトに受けやすい欧州通貨が売られ、NY序盤にユーロドルは1.10971ドル、ユーロ円は111.38円まで下落。ポンドはユーロとともに売られた後、いったん下げ渋る場面もあったが、その後もポンドドルが一時1.3121ドル、ポンド円は133.35円まで下落幅を広げた。
ドル円は101円後半で振幅。さえない推移だが、ダウ平均が前週末比で300ドルを超える下落となるなかでも、リスク回避の円買いをさらに強め気配は薄かった。NY朝方発表の米経済指標にも、特に目立った反応は示さなかった。本邦当局の行動に対する警戒感が動きにくさを誘っている。
NY原油先物が5月11日以来の安値水準での推移となったことから、資源国通貨は軟調。産油国通貨の加ドルは、対ドルで一時1.3120加ドル、加ドル円は77.47円まで下落した。
豪ドル/ドルも一時0.7333ドル、豪ドル円は74.53円、NZドル/ドルは0.7004ドル、NZドル円は71.20円まで水準を下げた。それぞれ下げ渋ったが、戻りは鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月28日(火)00時37分
ポンド売り継続、英ギルト10年債利回りは1%割れ、過去最低
NY外為市場でポンド売りが継続し下値を探る展開となった。ポンド・ドルは1.3249ドルから1.3121ドルまで下落し、1985年9月以降31年ぶりの安値を更新。ポンド・円は134円70銭から133円35銭まで下落し、2012年12月来の安値圏でもみ合い。ユーロ・ポンドは0.8315ポンドから0.8365ポンドまで上昇し、2014年3月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2016年06月28日(火)00時28分
NY外為リスク回避加速、ダウ300ドル超安
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。ダウ平均株価は一時300ドル安となった。また、NY原油は1.23ドル安の46.41ドルで推移。ドル・円は101円50銭を挟んだ安値圏での展開、ユーロ・円は111円38銭まで下落し、2012年12月来の安値となった先週末の安値109円56銭を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1029ドルから1.0971ドルまで下落した。
米国の10年債利回りは2012年7月来の低水準となる1.45%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2016年06月28日(火)00時18分
【市場反応】米・5月前渡商品貿易赤字/6月サービス業PMI速報値など、ドル軟調
外為市場では低調な米国の経済指標を嫌ったドル売りが続いた。ドル・円は101円48銭まで下落後も戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.1029ドルまでいったん上昇。
米商務省が発表した5月前渡商品貿易収支は606億ドルの赤字と、赤字幅は4月575億ドルから拡大し、市場予想595億ドルを上回った。
また、民間マークイットが発表した6月サービス業PMI速報値は51.3と、改善予想に反し5月と同水準にとどまった。6月総合PMI速報値は51.2と、5月50.9から改善。
その後発表された米国6月ダラス連銀製造業活動指数は‐18.3と、5月の‐20.8から改善したものの予想-15.0は下回った。
【経済指標】
・米・5月前渡商品貿易収支:−606億ドル(予想‐595億ドル、4月‐575億ドル)
・米・6月サービス業PMI速報値:51.3(予想:52.0、5月:51.3)
・米・6月総合PMI速報値:51.2(5月:50.9)
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:‐18.3(予想:-15.0、5月:-20.8)Powered by フィスコ -
2016年06月28日(火)00時18分
ドル円は101.60円付近、さえないが売り強める気配も薄い
NY午前のドル円は101.60円付近での振幅を継続している。英EU離脱による不透明感を抱えたさえない推移だが、ダウ平均が前週末比で300ドルを超える下落となるなかでも、下落基調をさらに強めるような気配は薄い。NY朝方発表の米経済指標に対しても、特に目立った反応は示さなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月28日(火)00時07分
【市場反応】米・5月前渡商品貿易赤字/6月サービス業PMI速報値など、ドル軟調
外為市場では低調な米国の経済指標を嫌ったドル売りが続いた。ドル・円は101円48銭まで下落後も戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.1029ドルまでいったん上昇。
米商務省が発表した5月前渡商品貿易収支は606億ドルの赤字と、赤字幅は4月575億ドルから拡大し、市場予想595億ドルを上回った。
また、民間マークイットが発表した6月サービス業PMI速報値は51.3と、改善予想に反し5月と同水準にとどまった。6月総合PMI速報値は51.2と、5月50.9から改善。
その後発表された米国6月ダラス連銀製造業活動指数は‐18.3と、5月の‐20.8から改善したものの予想-15.0は下回った。
【経済指標】
・米・5月前渡商品貿易収支:−606億ドル(予想‐595億ドル、4月‐575億ドル)
・米・6月サービス業PMI速報値:51.3(予想:52.0、5月:51.3)
・米・6月総合PMI速報値:51.2(5月:50.9)
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:‐18.3(予想:-15.0、5月:-20.8)Powered by フィスコ
2016年06月28日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月28日(火)15:42公開ポンド安値更新だが動きは静か、不透明感は増すもドル円小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月28日(火)11:01公開ブレグジットでポンドどこまで下げる?引き続きブレグジット関連報道に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年06月28日(火)07:40公開6月28日(火)■『[英国のEU離脱決定]での影響』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月18日(火)17時13分公開
米ドル/円で介入の兆しはなさそうだが、政府は注目。絶対に負けられない介入がそこにはある。2024年7月は相場が迷ったチ… -
2025年11月18日(火)17時06分公開
相次ぐ大型起債に不安感も出るが円売りは続く、ドル円155円しっかり乗せ円売り効果のユーロ円高 -
2025年11月18日(火)09時41分公開
円と国債の下落どうする?サナエノミクスの矛盾点。結局日銀利上げ容認以外に解決策なさそうだが・・・。 -
2025年11月18日(火)07時57分公開
為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDI… -
2025年11月18日(火)07時06分公開
11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月17日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円が目標の200円に急接近! リーマンショックを予言した伝説の投資家マイケル・バリーがエヌビディアを空売り。11/19決算後の思わぬリスクオフに警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米利下げ期待が弱まるなか英国でも長期金利が上昇、円独歩安だが今週の気がかりは「日本売り」(持田有紀子)
- 為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDIA決算と材料目白押し!(松崎美子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)