 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年06月28日(火)のFXニュース(7)
- 
  2016年06月28日(火)23時31分
  NY市場動向(午前10時台):ダウ190ドル高、原油先物1.32ドル高[欧米市場の為替相場動向] 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 17330.52 +190.28 +1.11% 17361.89 17190.51 28 2
 *ナスダック 4667.79 +73.35 +1.60% 4676.92 4643.93 1911 243
 *S&P500 2026.04 +25.50 +1.27% 2027.10 2006.67 446 59
 *SOX指数 663.92 +15.60 +2.41%
 *CME225先物 15500 大証比 +200 +1.31% 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 102.57 +0.57 +0.56% 102.62 102.08
 *ユーロ・ドル 1.1057 +0.0032 +0.29% 1.1114 1.1052
 *ユーロ・円 113.41 +0.97 +0.86% 113.74 112.83
 *ドル指数 96.11 -0.43 -0.45% 96.42 95.77 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 0.62 +0.03 0.63 0.61
 *10年債利回り 1.47 +0.03 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.28 +0.02 2.92 2.88
 *日米金利差 1.68 +0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 47.65 +1.32 +2.81% 47.81 46.54
 *金先物 1315.20 -9.50 -0.72% 1329.50 1308.20 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 6162.57 +180.37 +3.02% 6170.26 5982.20 98 3
 *独DAX 9525.14 +256.48 +2.77% 9554.41 9430.46 29 1
 *仏CAC40 4114.81 +130.09 +3.26% 4119.08 4059.90 39 1Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)23時24分
  【市場反応】米6月消費者信頼感指数年初来で最高、ドル上昇[欧米市場の為替相場動向] 外為市場では予想を上回った消費者信頼感指数を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は102円31銭から102円62銭へ上昇し、24日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1085ドルから1.1052ドルへ下落した。 米コンファレンス・ボードが発表した6月消費者信頼感指数は98.0と、市場予想93.5を上回り昨年10月来で最高となった。 一方、同時刻に発表された米6月リッチモンド連銀製造業指数は−7と、予想外に5月-1に続き2か月連続でマイナスとなり2013年1月以降おおよそ3年半ぶりの低水準となった。 【経済指標】 
 ・米・6月消費者信頼感指数:98.0(予想:93.5、5月:92.4←92.6)
 ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:−7(予想:3、5月:-1)Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)23時13分
  【市場反応】米6月消費者信頼感指数年初来で最高、ドル上昇外為市場では予想を上回った消費者信頼感指数を好感したドル買いが優勢となった。ドル・円は102円31銭から102円62銭へ上昇し、24日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1085ドルから1.1052ドルへ下落した。 米コンファレンス・ボードが発表した6月消費者信頼感指数は98.0と、市場予想93.5を上回り昨年10月来で最高となった。 一方、同時刻に発表された米6月リッチモンド連銀製造業指数は−7と、予想外に5月-1に続き2か月連続でマイナスとなり2013年1月以降おおよそ3年半ぶりの低水準となった。 【経済指標】 
 ・米・6月消費者信頼感指数:98.0(予想:93.5、5月:92.4←92.6)
 ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:−7(予想:3、5月:-1)Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)23時03分
  強い米消費者信頼感の発表後、ドル円は一時102.62円現在の推移(レンジ) ドル円 102.58円 (102.62 / 101.56) 
 ユーロドル 1.1063ドル (1.1112 / 1.1010)
 ユーロ円 113.48円 (113.73 / 111.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年06月28日(火)23時01分
  【速報】米・6月消費者信頼感指数は予想を上回り98日本時間28日午後11時に発表された米・6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は予想を上回り、98となった。 【経済指標】 
 ・米・6月消費者信頼感指数:98(予想:93.5、5月:92.4←92.6)Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)23時00分
  【速報】米・6月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り−7日本時間28日午後11時頃発表された米・6月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り、−7となった。 【経済指標】 
 ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:−7(予想:3、5月:-1)Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)22時58分
  米消費者信頼感ほか控え、ドル円は102.51円前後現在の推移(レンジ) ドル円 102.51円 (102.52 / 101.56) 
 ユーロドル 1.1058ドル (1.1112 / 1.1010)
 ユーロ円 113.36円 (113.73 / 111.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年06月28日(火)22時47分
  【まもなく】米・6月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)日本時間28日午後11時に米・6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。 ・米・6月消費者信頼感指数 
 ・予想:93.5
 ・5月:92.6Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)22時47分
  【まもなく】米・6月リッチモンド連銀製造業指数の発表です(日本時間23: 00)日本時間28日午後11時に米・6月リッチモンド連銀製造業指数が発表されます。 ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数 
 ・予想:3
 ・5月:-1Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)22時46分
  米株堅調、ドル円底堅く102.51円までじり高現在の推移(レンジ) ダウ平均 17318.30ドル 前日比+178.06 (17331.79 / 17190.51) 
 NASDAQ総合 4659.38 前日比+64.94 (4662.17 / 4643.93)ドル円 102.49円 (102.51 / 101.56) ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年06月28日(火)22時44分
  【NY為替オープニング】リスク回避小休止◎ポイント 
 ・米・1-3月期GDP確定値:前期比年率+1.1%(予想:+1.0%、改定値:+0.8%)
 ・米・1-3月期個人消費確定値:前期比年率+1.5%(予想:+2.0%、改定値:+1.9%)
 ・米・4月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部):前年比+5.44%(予想:+5.41%、3月:+5.48%←+5.43%)
 ・米・6月消費者信頼感指数(予想:93.4、5月:92.6)
 ・米・6月リッチモンド連銀製造業指数(予想:3、5月:-1)
 ・EU首脳会議(ブリュッセル、29日まで)
 ・オズボーン英財務相「EU離脱で英国は貧しくなっていくのは明らか」
 ・ドラギECB総裁「超緩和的な金融政策には不安定を招きかねない副作用が伴うことは避けられない」「世界経済の弱さに対処する共同責任がある」28日のニューヨーク外為市場では欧州の株式相場が2日連続で急落後反発したことに連れてリスク回避の動きが小休止している。ポンドも過去最大幅の下落を記録したのち、売り疲れ感も見られる。英国の国民投票結果で、欧州連合(EU)離脱勝利のショックを消化する動きが一段落したと考えられる。ただ、不透明感は存続。ベルギー、ブリュッセルで29日まで開催されるEU首脳会議からの発言などに注目が集まる。英欧とも決定したからは、できるだけ速やかに英国のEU離脱に向けた手続きを進める考えのようだ。 今後、EUからの脱退を定めたリスボン条約50条に基づき英国がEUに正式に離脱申請後、関税、貿易、難民問題などの交渉を含めた手続きに2年ほどかかりその間、英国はEUにとどまることになる。キャメロン首相が辞意表明、野党の労働党でもコービン党首の辞任を求める声も次第に大きくなるなど、国家の指導者が不在状態が続く。米格付け会社スタンダードプアーズ(S&P)、格付け会社フィッチは、警戒されていたとおり英国の格付けを引き下げた。英国ギルト10年物利回りは過去最低水準の1%割れで推移。英国中銀が追加緩和に踏み切るとの思惑も強まっており、今後もポンド安の動きは継続する可能性がある。 また、一部アナリストは英国経済がリセッション入りする確率は60%と見ている。著名債券投資家のジャナスキャピタル、クロス氏は、対ユーロやポンドでドル高が進むため米国経済もリセッションに陥る確率が30−50%に上昇したと指摘。27日から3日間にわたり、欧州中央銀行(ECB)がフォーラムをポルトガルで開催、当初予定されていたイエレンFRB議長やカーニー英中央銀行総裁の講演は両者がフォーラム出席を辞退したため中止された。ドラギ総裁は、英国の欧州連合(EU)離脱に関しては触れず、「超緩和的な金融政策には不安定を招きかねない副作用が伴うことは避けられない」「世界経済の弱さに対処する共同責任がある」と述べたにとどめた。 米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+1.1%と、改定値+0.8%から上方修正され、市場予想の+1.0%を下回った。しかし、米国経済をけん引する個人消費確定値は前期比年率+1.5%と、上方修正予想に反して改定値+1.9%から下方修正され2014年1−3月期以降2年ぶりの低い伸びにとどまったことは懸念材料となる。金利先物市場では年内の利下げ確率が利上げ確率を上回っている。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の115円19銭を下回っている限り下落基調。 
 ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1098ドルを下回っている限り中期的な下落基調に転じた可能 性。
 ・ドル・円102円35銭、ユーロ・ドル1.1071ドル、ユーロ・円113円32銭、ポンド・ドル1.3343ドル、ドル・スイス0.9793フランで寄り付いている。Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)22時39分
  【市場反応】米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、予想上回りドル堅調[欧米市場の為替相場動向] 外為市場では予想を上回った米国の住宅関連指標を好感しドルが堅調推移した。ドル・円は102円40銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1085ドルから1.1052ドルへ下落した。 米国の4月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は前年比+5.44%と、伸びは3月+5.48%から鈍化したものの市場予想+5.41%は上回った。 【経済指標】 
 ・米・4月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部):前年比+5.44%(予想:+5.41%、3月:+5.48%←+5.43%)Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)22時28分
  【市場反応】米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、予想上回りドル堅調外為市場では予想を上回った米国の住宅関連指標を好感しドルが堅調推移した。ドル・円は102円40銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1085ドルから1.1052ドルへ下落した。 米国の4月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は前年比+5.44%と、伸びは3月+5.48%から鈍化したものの市場予想+5.41%は上回った。 【経済指標】 
 ・米・4月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部):前年比+5.44%(予想:+5.41%、3月:+5.48%←+5.43%)Powered by フィスコ
- 
  2016年06月28日(火)22時28分
  NY株式オープン控え、ドル円は102.39円前後で推移現在の推移(レンジ) ドル円 102.39円 (102.44 / 101.56) 
 ユーロドル 1.1059ドル (1.1112 / 1.1010)
 ユーロ円 113.24円 (113.73 / 111.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年06月28日(火)22時01分
  【速報】米・4月S&Pケース・シラー住宅価格指数は予想を上回り+5.44%日本時間28日午後10時に発表された米・4月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は予想を上回り、前年比+5.44%となった。 【経済指標】 
 ・米・4月S&Pケース・シラー住宅価格指数:前年比+5.44%(予想:+5.41%、3月:+5.48%←+5.43%)Powered by フィスコ
2016年06月28日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2016年06月28日(火)15:42公開ポンド安値更新だが動きは静か、不透明感は増すもドル円小動き
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2016年06月28日(火)11:01公開ブレグジットでポンドどこまで下げる?引き続きブレグジット関連報道に注目!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2016年06月28日(火)07:40公開6月28日(火)■『[英国のEU離脱決定]での影響』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)