
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年07月08日(金)のFXニュース(9)
-
2016年07月08日(金)23時37分
ドル、米雇用統計発表前の水準に戻す
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは米雇用統計を受けて乱高下したのち、結局発表前の水準に戻した。一時低下していた米国の債券利回りも再び上昇。ダウ平均株価は米雇用統計を好感し、米国東部時間午前10時20分現在152ドル高で推移。
ドル・円は100円00銭の安値から100円70銭まで回復。ユーロ・ドルは1.1120ドルまで反発後、1.1040ドルへ再び下落した。ポンド・ドルは1.3019ドルの高値から1.2960ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)23時17分
NY市場動向(午前10時台):ダウ147ドル高、原油先物0.58ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18043.53 +147.65 +0.83% 18056.37 17971.22 27 3
*ナスダック 4923.53 +46.72 +0.96% 4926.08 4901.27 1721 344
*S&P500 2115.48 +17.58 +0.84% 2115.49 2106.97 442 61
*SOX指数 695.96 +14.14 +2.07%
*CME225先物 15280 大証比 +160 +1.06% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 100.65 -0.12 -0.12% 101.31 99.99
*ユーロ・ドル 1.1049 -0.0014 -0.13% 1.1122 1.1000
*ユーロ・円 111.21 -0.27 -0.24% 111.56 110.91
*ドル指数 96.30 -0.03 -0.03% 96.70 95.83 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.63 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.40 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.13 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.68 +0.02 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.72 +0.58 +1.28% 45.97 45.17
*金先物 1355.10 -7.0 -0.51% 1371.80 1336.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6580.75 +46.96 +0.72% 6586.32 6515.24 76 23
*独DAX 9616.39 +197.61 +2.10% 9655.92 9389.05 27 3
*仏CAC40 4185.57 +67.72 +1.64% 4210.34 4102.68 37 2Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)23時08分
ドル円は101円台へ上振れ後、一時100円前後へ急落の荒さ
【※表記を一部修正します。】
強い米雇用統計後のドル円は、100円半ばから101.28円まで上振れ後、一時100円ちょうど前後まで急落する荒っぽい動き。一部で100円割れの値を示す為替取引プラットフォームもあった。
米6月雇用統計で非農業部門雇用者数は+28.7万人と、17-18万人程度の増加を見込んでいた市場予想を大きく上回った。米長期金利は一時1.439%まで急上昇。しかし今回の雇用者数の数字が上振れても、英EU離脱問題で不透明感が強いなかではFRBも利上げを急がないとのコンセンサスもあり、その後は米長期金利が1.368%へ下振れる場面もあった。米長期金利は次第に1.4%付近に戻して落ち着いた動きに。株式が雇用改善を素直に好感して堅調に取引を開始できたこともあり、ドル円は足元では100.80円付近と、米雇用統計前より、やや高い水準での推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月08日(金)22時38分
ドル急反落、米債利回り低下に転じる
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場でドルは高値から反落した。米国の6月雇用統計発表直後、米国債券利回りは上昇したが、その後、低下に転じたため。米国10年債利回りは1.438%まで上昇後、1.368%まで低下した。ドル・円は101円28銭へ上昇後、100円00銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1002ドルへ下落後、1.1120ドルまで反発した。
Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)22時32分
米株堅調、ドル円は100.43円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.43円 (101.28 / 100.00)
ユーロドル 1.1072ドル (1.1120 / 1.1002)
ユーロ円 111.20円 (111.86 / 110.92)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月08日(金)22時29分
NY株式オープン控え、ドル円は100.48円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.48円 (101.28 / 100.00)
ユーロドル 1.1061ドル (1.1120 / 1.1002)
ユーロ円 111.14円 (111.86 / 110.92)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月08日(金)22時18分
IMF「ユーロ圏の19か国の実質経済成長率見通し16年1.6%へ引きあげ、17年1.4%へ引き下げ
国際通貨基金(IMF)はユーロ圏に関する予測を発表した。「ユーロ圏の19か国の実質経済成長率見通し2016年1.6%へ4月時点の1.5%から引きあげ、2017年1.4%と4月の1.6%から引き下げ」「英国の欧州連合(EU)離脱決定はユーロ圏の成長に悪影響を及ぼす」「ユーロ圏の下方リスクは上昇」
Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)22時16分
【市場反応】加ドルまちまち、加失業率は予想外に低下も雇用は予想外に減少
[欧米市場の為替相場動向]
カナダドルはまちまちの雇用指標を受けて上下に振れた。ドル・カナダは1.3000カナダドルまで上昇後、1.2990カナダドルへ反落。カナダ・円は77円02銭へ下落後、77円64銭へ上昇した。
カナダの6月失業率は6.8%と、上昇予想に反し5月6.9%から低下し昨年7月来で最低となった。一方、雇用者数増減は-0.07万人と、予想外に5月+1.38万人から4月来の減少に再び落ち込んだ。
【経済指標】
・カナダ・6月失業率:6.8%(予想:7.0%、5月:6.9%)
・カナダ・6月雇用者数増減:-0.07万人(予想:+0.5万人、5月:+1.38万人)Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)22時16分
ドル円は売りに転じる、一時100.00円まで下落
現在の推移(レンジ)
ドル円 100.22円 (101.28 / 100.00)
ユーロドル 1.1088ドル (1.1120 / 1.1002)
ユーロ円 111.13円 (111.86 / 110.92)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月08日(金)22時07分
【市場反応】米6月雇用統計、雇用が予想上回りドル急伸
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では米6月雇用統計で雇用が予想を上回ったためドルが急伸した。ドル・円は100円27銭から101円28銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1083ドルから1.1002ドルへ急落した。
米労働省が発表した6月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+28.7万人と、市場予想+18.0万人を上回り昨年10月来で最大の伸びを記録。ただ、ベライゾンのストライキという特別要因が加わった5月分は+3.8万人から+1.1万人へ下方修正されたほか、4月分は2.1万人上方修正され、2か月合計で6000人下方修正された。3か月平均では14.7万人と安定を示した。
米6月失業率は4.9%と5月4.7%から上昇し、予想4.8%も上回った。しかし、労働参加率が上昇したためと考えられる。労働参加率は62.7%と、5月の62.6%から上昇。不完全雇用率も9.6%と、9.7%から低下し2008年4月来の低水準となった。一方、平均時給は前月比+0.1%と予想外に4月+0.2%から伸びが鈍化、横ばいとなった2月来で最低の伸びにとどまった。前年比では+2.6%と、年初来で最大の伸びとなったものの市場予想の+2.7%は下回った。
結果は、連邦公開市場委員会(FOMC)や市場関係者に安心感を与える。ただ、連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げのペースを大幅に変更するような内容ではないとの見方。
【経済指標】
・米・6月非農業部門雇用者数:前月比+28.7万人(予想:+18.0万人、5月:+1.1万人←+3.8万人)
・米・6月失業率:4.9%(予想:4.8%、5月:4.7%)
・米・6月平均時給:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.2%)
・米・6月労働参加率:62.7%(5月:62.6%)
・米・6月不完全雇用率:9.6%(5月:9.7%)Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)22時05分
【市場反応】加ドルまちまち、加失業率は予想外に低下も雇用は予想外に減少
カナダドルはまちまちの雇用指標を受けて上下に振れた。ドル・カナダは1.3000カナダドルまで上昇後、1.2990カナダドルへ反落。カナダ・円は77円02銭へ下落後、77円64銭へ上昇した。
カナダの6月失業率は6.8%と、上昇予想に反し5月6.9%から低下し昨年7月来で最低となった。一方、雇用者数増減は-0.07万人と、予想外に5月+1.38万人から4月来の減少に再び落ち込んだ。
【経済指標】
・カナダ・6月失業率:6.8%(予想:7.0%、5月:6.9%)
・カナダ・6月雇用者数増減:-0.07万人(予想:+0.5万人、5月:+1.38万人)Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)21時57分
【市場反応】米6月雇用統計、雇用が予想上回りドル急伸
外為市場では米6月雇用統計で雇用が予想を上回ったためドルが急伸した。ドル・円は100円27銭から101円28銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1083ドルから1.1002ドルへ急落した。米労働省が発表した6月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+28.7万人と、市場予想+18.0万人を上回り昨年10月来で最大の伸びを記録。ただ、ベライゾンのストライキという特別要因が加わった5月分は+3.8万人から+1.1万人へ下方修正されたほか、4月分は2.1万人上方修正され、2か月合計で6000人下方修正された。3か月平均では14.7万人と安定を示した。
米6月失業率は4.9%と5月4.7%から上昇し、予想4.8%も上回った。しかし、労働参加率が上昇したためと考えられる。労働参加率は62.7%と、5月の62.6%から上昇。不完全雇用率も9.6%と、9.7%から低下し2008年4月来の低水準となった。一方、平均時給は前月比+0.1%と予想外に4月+0.2%から伸びが鈍化、横ばいとなった2月来で最低の伸びにとどまった。前年比では+2.6%と、年初来で最大の伸びとなったものの市場予想の+2.7%は下回った。
結果は、連邦公開市場委員会(FOMC)や市場関係者に安心感を与える。ただ、連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げのペースを大幅に変更するような内容ではないとの見方。
【経済指標】
・米・6月非農業部門雇用者数:前月比+28.7万人(予想:+18.0万人、5月:+1.1万人←+3.8万人)
・米・6月失業率:4.9%(予想:4.8%、5月:4.7%)
・米・6月平均時給:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.2%)
・米・6月労働参加率:62.7%(5月:62.6%)
・米・6月不完全雇用率:9.6%(5月:9.7%)Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)21時36分
【速報】カナダ・6月失業率は予想を下回り6.8%
日本時間8日午後9時30分に発表されたカナダ・6月失業率は予想を下回り、6.8%となった。
【経済指標】
・カナダ・6月失業率:6.8%(予想:7.0%、5月:6.9%)
・カナダ・6月雇用者数増減:-0.07万人(予想:+0.5万人、5月:+1.38万人)Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)21時35分
【速報】米・6月失業率は予想を上回り4.9%
日本時間8日午後9時30分に発表された米・6月失業率は予想を、%となった。
【経済指標】
・米・6月失業率:4.9%(予想:4.8%、5月:4.7%)Powered by フィスコ -
2016年07月08日(金)21時35分
ドル急伸、米6月雇用予想上回る
ドル急伸、米6月雇用予想上回る
Powered by フィスコ
2016年07月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月08日(金)15:27公開ドル円100円台の下攻めが続く、全く利上げ期待なくなった雇用統計
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月08日(金)12:23公開フィスコNY・平松京子さんに聞く(2)トランプ大統領誕生なら米ドルは上がる?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年07月08日(金)11:22公開当面ドル円100円は当局死守ラインか?ブレグジット交渉は秋~結末見えない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月08日(金)07:57公開7月8日(金)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率/平均時給]発表での影響』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)