
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年07月11日(月)のFXニュース(6)
-
2016年07月11日(月)23時58分
キャメロン英首相、13日夜までに新首相誕生へ
キャメロン英首相は13日夜までに新首相が誕生することになると述べた。
Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)23時33分
【市場反応】米6月労働市場情勢指数(LMCI)、予想下回りドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を下回った米国の雇用関連指標を嫌いドルが伸び悩んだ。ドル・円は102円66銭の高値から102円37銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1060−70ドル近辺で高どまり。
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した6月労働市場情勢指数(LMCI)は−1.9と、5月−3.6から改善したものの、年初来6ヶ月連続のマイナスで市場予想−1.2も下回った。5月分は-4.8から‐3.6へ上方修正された。【経済指標】
・米・6月労働市場情勢指数:−1.9(予想:−1.2、5月:−3.6←-4.8)Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)23時29分
対ユーロの資源国通貨買いに利益確定の動き
ロンドンフィックスにかけては、このところのユーロ売り・資源国通貨買いに巻き戻しが入っており、豪ドル/ドルやNZドル/ドルを圧迫。豪ドル/ドルは0.7524ドル、NZドル/ドルは0.7227ドルまで軟化。ドル/加ドルは1.3140加ドルまで加ドル安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月11日(月)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ83ドル高、原油先物0.09ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18229.88 +83.14 +0.46% 18248.64 18161.53 22 8
*ナスダック 4987.48 +30.72 +0.62% 4992.11 4976.54 1535 597
*S&P500 2136.91 +7.01 +0.33% 2139.34 2131.72 359 141
*SOX指数 709.11 +8.04 +1.15%
*CME225先物 15970 大証比 +260 +1.65% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.47 +1.93 +1.92% 102.66 101.87
*ユーロ・ドル 1.1066 +0.0015 +0.14% 1.1075 1.1020
*ユーロ・円 113.40 +2.29 +2.06% 113.57 112.28
*ドル指数 96.46 +0.16 +0.17% 96.79 96.27 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.63 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.39 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.11 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.66 +0.02 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.50 +0.09 +0.20% 45.77 44.53
*金先物 1358.50 +0.10 -0.01% 1376.50 1351.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6661.39 +70.75 +1.07% 6669.58 6590.64 88 12
*独DAX 9778.30 +148.64 +1.54% 9803.17 9690.18 29 1
*仏CAC40 4251.34 +60.66 +1.45% 4260.30 4207.37 40 0Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)23時22分
【市場反応】米6月労働市場情勢指数(LMCI)、予想下回りドル伸び悩む
外為市場では予想を下回った米国の雇用関連指標を嫌いドルが伸び悩んだ。ドル・円は102円66銭の高値から102円37銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1060−70ドル近辺で高どまりとなった。
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した6月労働市場情勢指数(LMCI)は−1.9と、5月−3.6から改善したものの、年初来6ヶ月連続のマイナスで市場予想−1.2も下回った。5月分は-4.8から‐3.6へ上方修正された。【経済指標】
・米・6月労働市場情勢指数:−1.9(予想:−1.2、5月:−3.6←Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)23時06分
ポンド急伸、英国の政局不透明感が緩和、レッドソム氏が撤退で=保守党党首選
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場ではポンドが急伸した。英国の政局不透明感が和らいだため。ポンド・ドルはロンドン市場の安値1.2851ドルから1.3018ドルまで上昇。ポンド・円は132円46銭から133円42銭まで上昇し5日来の高値を更新した。
英保守党党首選に立候補していたエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏が選挙戦から撤退すると発表。このため、保守党党首キャメロン首相の後任には、テリーザ・メイ内相が就く可能性が高まった。レッドソム氏は英国が6月に実施した国民投票で欧州連合(EU)離脱交渉を担うにはメイ内相が適していると言及。英国の次期首相となる新保守党党首の発表が当初予想されていた9月初旬から早まる可能性が高まり、政局不透明感払拭につながった。
Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)23時05分
【速報】米・6月労働市場情勢指数は予想を下回り−1.9(訂正)
日本時間11日午後11時に発表された米・6月労働市場情勢指数(LMCI)は予想を−1.2を下回り、−1.9となった。
【経済指標】
・米・6月労働市場情勢指数:−1.9(予想:−1.2、5月:−3.6←-4.8)Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)23時00分
米・6月労働市場情勢指数
米・6月労働市場情勢指数
前回:-4.8(改訂:-3.6) 予想: 0.0 結果:-1.9
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月11日(月)22時56分
ユーロドルは依然として地味な展開、本日は円安が主導
ユーロ円の上げに押し上げられる格好で、ユーロドルは1.1075ドルまで強含んだが、上値は限定的。東京タイムの終盤以降は一方的な円安が続き、ユーロやドルの値動きはほとんど目立っていない。次期首相が決まったポンドドルは荒っぽく上下したものの、足元では1.29ドル後半で小幅高のまま、小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月11日(月)22時35分
【NY為替オープニング】各国当局の景気刺激策への期待、リスクオン
◎ポイント
・安倍首相「12日に経済対策指示へ」
・英保守党党首選、レッドソム氏が撤退 「メイ内相が最善」と表明
・ユーロ圏財務相会合
・米・6月労働市場情勢指数(5月:-4.8)
・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(米国経済)11日のニューヨーク外為市場では安倍首相が参院選の結果を受けて財政支援策をほのめかしたこと、日銀の金融刺激策への期待、また、予想を上回った米国の雇用統計を受けた安心感からリスク選好の動きが優勢となった。米国の6月雇用統計は非農業部門雇用者数は前月比28.7万人増と、昨年10月来で最大の伸びを記録。ただ、ベライゾンのストライキという特別要因が加わった5月分は+3.8万人から+1.1万人へ下方修正されたほか、4月分は2.1万人上方修正され、2か月合計で6000人下方修正された。増加幅は3か月平均では14.7万人、年初来の平均は17.2万人、と安定。
6月雇用統計の結果は、4月、5月の雇用の鈍化が一時的である可能性が強まり、労働市場が依然拡大基調にある証拠となった。万が一、予想を下回り、引き続き弱い結果となった場合には世界経済がリセッション(景気後退)に陥るとの懸念を高めると警戒が強まっていたため、予想を上回った結果はFOMCや市場関係者に安心感を与えた。FOMCがによる今後の利上げ軌道は確認されたが、賃金の伸びは依然弱く、利上げペースが大幅に変更される可能性は少ない。
国民投票で欧州連合(EU)離脱が勝利したことが経済の見通しを大きく引き下げるとし、カーニー総裁は夏の利下げの可能性をすでに示唆している。英国国民投票の結果でサプライズとなった欧州連合(EU)離脱勝利を受けて世界経済への影響が懸念されていたが、各国当局の景気刺激策に期待が広がった。
さらに、英保守党党首選でエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏が選挙戦から撤退すると発表。このため、保守党党首キャメロン首相の後任には、テリーザ・メイ内相が就く公算が濃くなった。レッドソム氏は英国が6月に実施した国民投票で欧州連合(EU)離脱交渉を担うにはメイ内相が適していると言及。英国の次期首相となる新保守党党首の発表が予想されていた9月初旬から早まる可能性がでてきたもとも不透明感払拭につながり好感材料となる。不透明性の払拭で、ポンドは1.28ドル台から1.30ドル台を回復した。ポンド・円も130円台から133円台へ急伸。しかし、英国の金利先安感は上値を抑制する可能性がある。
安倍首相は11日、参院選の結果を受けた党本部での記者会見で、石原経済再生担当相に対して12日に経済対策の取りまとめを指示するとしたうえで、ゼロ金利環境を生かした財政投融資の積極活用も併せて表明。内需拡大に向けた対策の取りまとめを急ぐ方針を示したと報じられた。英国のEU離脱を受けた経済への悪影響を回避すべく「万全の対策を講じる」「世界経済の成長と市場の安定には国際協調を強めていく必要がある」と表明した。円は対ドルで2ヶ月ぶりの安値を更新した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の114円38銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1093ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円102円41銭、ユーロ・ドル1.1075ドル、ユーロ・円113円12銭、ポンド・ドル1.2986ドル、ドル・スイス0.9834フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)22時30分
【英保守党党首選】レッドソム氏が選挙戦から撤退、次期首相テリーザ・メイ内相決定の可能性強まる
英保守党党首選でエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏が選挙戦から撤退すると発表。このため、保守党党首キャメロン首相の後任には、テリーザ・メイ内相が就く可能性が強まった。
Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)21時42分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月11日(訂正)
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間 7/11
・22:00 ユーロ圏財務相会合
・23:00 米・6月労働市場情勢指数(5月:-4.8)
・23:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(米国経済)Powered by フィスコ -
2016年07月11日(月)21時31分
強い加住宅着工で加ドル円は本日高値つけるも一層の買いに至らず
加6月住宅着工件数は21.83万件と、18.9万件から19万件程度を見込んでいた市場予想を上回った。ドル/加ドルは1.3060加ドル付近でやや加ドル買い優勢となり、加ドル円は円安地合いもあって78.48円まで小幅に本日高値を更新した。しかしその後に加ドル買いが一層進む状況でもなく、足元では対ドルで1.3065加ドル前後、加ドル円は78.40円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月11日(月)21時17分
強い加住宅着工の発表後、加ドル円は78.48円まで上昇
現在の推移(レンジ)
ドル/加ドル 1.3067加ドル (1.3096 / 1.3030)
加ドル円 78.39円 (78.48 / 76.95)ドル円 102.43円 (102.51 / 100.31)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月11日(月)21時15分
カナダ・6月住宅着工件数
カナダ・6月住宅着工件数
前回:18.86万件(改訂:18.67万件) 予想:19.00万件 結果:21.83万件
Powered by セントラル短資FX
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)