ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年08月29日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年08月29日(月)21時19分
    円相場に明暗 ドル円・オセアニア通貨は底堅く、欧州通貨は軟調

     円相場はまちまち。ドル円や豪ドル円・NZドル円といったオセアニア通貨が底堅さをみせている半面、ユーロ円やポンド円などの欧州通貨は上値が重い。
     ドル円は102.30円近辺、豪ドル円は77.25円付近、NZドル円も74円前後で下値が限定的。一方でユーロ円は114.20円付近、ポンド円は133.65円前後と、上値の重さが目につく。

  • 2016年08月29日(月)21時12分
    【NY市場の経済指標とイベント】:8月29日

    [欧米市場の為替相場動向]

    ・日本時間
    ・21:30 米・7月個人所得(前月比予想:+0.4%、6月:+0.2%)
    ・21:30 米・7月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、6月:+0.4%)
    ・21:30 米・7月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.5%、6月:+1.6%)
    ・23:30 米・8月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-3.9、7月:-1.3)
    ・英サマーバンクホリデーでロンドン休場

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月29日(月)20時43分
    NY序盤 ユーロやポンドが対ドルで下値広げる

     NY序盤、ユーロドルは1.1170ドル、ポンドドルは1.3067ドルまで下値を拡大。欧州通貨を中心に、ドル高が散見されている。ドル円は102.25円前後で底堅く推移。この後は7月の米個人消費関連データが公表される。年内の米利上げ再開を意識し、先週末に下落した米株式市場の動向も注目されそうだ。

  • 2016年08月29日(月)20時41分
    ドル買い一服、英株式市場休場で動意に欠ける展開に

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州時間のドル・円は100円30銭でスタートした後は上値が重くなり、100円09銭まで円高ドル安が進行する場面が見られた。先週末のイエレンFRB議長とフィッシャーFRB副議長の発言を受けたドル買いの流れは一服。英サマーバンクホリデーで、ロンドン市場が休場となっていることが影響し、参加者の少ない相場展開となっている。

    なお、ここまでのユーロ・ドルは1.1171ドルから1.1192ドルで推移し、ユーロ・円は114円17銭から114円40銭で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月29日(月)20時27分
    ドル円は上げ一服も102.10円付近で下げ渋り

     ドル円は102.39円を頭に伸び悩んだものの、下押しを102.10円前後にとどめて下げ渋りもみせている。ユーロ円は114円前半、豪ドル円は77円前半で戻りが鈍い。ポンド円は対ドルの軟調地合いから133.60円まで下押すと、133.70円付近で軟調に推移。

  • 2016年08月29日(月)19時59分
    ■LDN午前=ドル買い続かず、欧州株安で円売りも後退

     ロンドンタイム午前の為替市場は、序盤こそ対欧州通貨でドル買いが見られたものの、英市場が休場のなかで動意は続かず。欧州株安でドル円・クロス円の上値は重かった。

     朝方にユーロドルは15日以来の安値1.1172ドル、ポンドドルは22日以来、1週間ぶりの安値となる1.3082ドルをつけた。しかしドル買いは続かず、ユーロドルは1.11ドル後半、ポンドドルは1.3100ドル前後でもみ合いとなった。

     ドル円は102.39円を高値にじり安。独DAX指数が1%近く下げるなど、欧州の主要株価指数が総じて下落したことも円売りを後退させる要因となった。クロス円も上値の重い展開。ユーロ円は114円前半まで上げ幅を削り、ポンド円は133.60円まで安値を更新。豪ドル円は77円前半、NZドル円は73円後半で伸び悩んだ。

  • 2016年08月29日(月)19時52分
    LDN序盤まとめ=ドル円は上昇一服、欧州通貨は対ドルで重い

    ・ドル円は上昇一服、上値重くなる

    ・対欧州通貨を中心にドル買い先行も続かず

    ・欧州の主要株価指数は総じて下落

  • 2016年08月29日(月)19時44分
    ドル102円10銭台、上値の重い展開続く

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場では、ドル・円は小幅に値を下げる展開となり、足元では102円10銭台で推移している。欧州株の全面安を背景に他の主要通貨も対円で下落基調となっており、ややリスク回避の動きが広がっているようだ。前週末の海外市場では急激なドル高、その反動の可能性もあろう。

    ここまでのドル・円は102円18銭から102円30銭、ユーロ・円は114円25銭から114円40銭、ユーロ・ドルは1.1173ドルから1.1191ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月29日(月)19時41分
    東京為替サマリー(29日)

    ■東京午前=小動きもドル高の流れが継続、ドル円102円前半に

     東京午前の為替相場は小動きも、先週末のドル高の流れは維持。週末の米雇用統計の結果次第では、9月の米利上げの可能性も浮上しており、ドル高に傾きやすい。
     ドル円は102.22円まで9日以来の高値を塗り替えた。ユーロドルは1.1201ドルを頭に上値が重く、ポンドドルは1.3108ドル、豪ドル/ドルは0.7525ドル、NZドル/ドルは0.7211ドルまで小幅ながら売りが先行した。

     また、ユーロ円は114.43円まで2日以来の高値を塗り替えたほか、ポンド円は134.11円まで上値を伸ばし、8日以来の134円大台復帰を果たした。豪ドル円は77円前後、NZドル円は73円後半で伸び悩むも下押しは浅い。週明けの日経平均は3営業日ぶりに反発し、上げ幅を350円超に拡大した。ただ、日経平均の大幅反発は先週末海外市場での円安を好感した動きでもあり、株高の円相場への反応は限定的。

    ■東京午後=ドル円堅調、来月の米利上げを意識

     東京タイム午後の為替市場では、ドル円は102.35円までじり高。今週末に発表される8月の米雇用統計が安定的な強さをみせるなら、来月の米追加利上げに現実味が増すことからドルが買われている。先週末のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長やフィッシャーFRB副議長の発言が背景にある。日銀の追加緩和観測は円安につながっており、クロス円も堅調に推移したが、失望を招かない日銀の一手は見通しづらい。

     ユーロ円は114.69円、ポンド円は134.38円、加ドル円は78.72円、豪ドル円は77.30円、NZドル円は74.14円まで円安推移。

     ユーロドルは1.12ドルちょうど付近、ポンドドルは1.31ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで推移し、先週末からの安値圏でもみ合った。

  • 2016年08月29日(月)19時00分
    ドル円に調整継続、ドル高も小休止

     ドル円は102.10円前後までじり安。102.39円まで上値を伸ばしたあと、欧州タイムでは調整が続いている。ユーロドルは1.11ドル後半、ポンドドルは1.31ドル付近で下げ止まり。年内の米利上げ再開を意識して進んだドル高や円売りは一服している。

  • 2016年08月29日(月)18時48分
    29日の豪ドル・円概況:対円レートは下げ渋る

     29日の豪ドル・円は下げ渋り。一時76円70銭まで売られたが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことから、77円30銭まで戻した。ただし、その後は伸び悩んでおり、現時点では77円台前半で推移している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:76円70銭−77円30銭。

    ■今後のポイント
    ・76円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・米早期利上げ観測台頭で短期筋の豪ドル買い・米ドル売りはやや後退気味

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月29日(月)18時30分
    ドル・円は102円20銭台まで失速、米10年債利回り低下で上値重い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州株式市場では、主要株価指数がほぼ全面安となっているほか、米10年債利回りの低下などを受けて、欧州市場ではドルの上値が重くなっている。ドルはユーロやポンド、豪ドルなど主要通貨に対し弱含む格好に。米国株が弱含む展開となれば、ドル・円は102円台を割り込む可能性もあろう。

    ここまでのドル・円は102円18銭から102円30銭、ユーロ・円は114円25銭から114円40銭、ユーロ・ドルは1.1173ドルから1.1191ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月29日(月)17時31分
    ドル円頭打ち 欧州株安進む

     ドル円は欧州朝方の102.39円を高値に伸び悩んでいる。週明けの欧州株式市場は、年内の米利上げ再開を意識して売りが優勢。独DAX指数は下げ幅を1%前後へ拡大させた。債券市場でも債券安の動き。株安が円売りの勢いにブレーキをかけているもよう。

  • 2016年08月29日(月)17時28分
    東京為替概況

    今日の東京外為市場では、ドル・円はじり高となり102円台を回復した。ただ、前週末からのドル買いは一巡し、夕方にかけては失速。

    ドル・円は、26日の海外市場でイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長をはじめ金融当局者から利上げに前向きな発言が相次いだことで、同日のニューヨーク市場では101円後半に値を切り上げた。週明けアジア市場ではその流れを受け、ドルは101円90銭付近で寄り付いた。

    午前の取引では、日経平均株価の大幅高を背景にドル・円はリスク選好的な買いが朝方から入り、102円20銭台を回復。利益確定売りで上値は重くなったものの、102円前半で底堅い値動きが続いた。

    午後は、日経平均株価が前週末比400円程度上昇した場面では、ドルは102円38銭まで値を切り上げた。ただ、夕方にかけては欧州株が弱含んだことや英市場休場などが意識されて、ドル買いは一巡。102円20-30銭付近で推移した。

    ユーロ・円は株高に伴うリスク選好の円売りで113円97銭から114円69銭まで上昇。一方、ユーロ・ドルは1.1208ドルまで上昇後、夕方にかけて1.1172ドルまで値を下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月29日(月)17時23分
    ドルじり高で102円回復も、買い一巡で失速

    今日の東京外為市場では、ドル・円はじり高となり102円台を回復した。ただ、前週末からのドル買いは一巡し、夕方にかけては失速。

    ドル・円は、26日の海外市場でイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長をはじめ金融当局者から利上げに前向きな発言が相次いだことで、同日のニューヨーク市場では101円後半に値を切り上げた。週明けアジア市場ではその流れを受け、ドルは101円90銭付近で寄り付いた。

    午前の取引では、日経平均株価の大幅高を背景にドル・円はリスク選好的な買いが朝方から入り、102円20銭台を回復。利益確定売りで上値は重くなったものの、102円前半で底堅い値動きが続いた。

    午後は、日経平均株価が前週末比400円程度上昇した場面では、ドルは102円38銭まで値を切り上げた。ただ、夕方にかけては欧州株が弱含んだことや英市場休場などが意識されて、ドル買いは一巡。102円20-30銭付近で推移した。

    ユーロ・円は株高に伴うリスク選好の円売りで113円97銭から114円69銭まで上昇。一方、ユーロ・ドルは1.1208ドルまで上昇後、夕方にかけて1.1172ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円102円20-30銭、ユーロ・円114円30-40銭
    ・日経平均:始値16631.06円、高値16764.64円、安値16616.65円、終値16737.49円(前日比+376.78円)

    【要人発言】
    ・スイス中銀メクラー理事「マイナス金利は引き続き重要なツール(ブリック紙)」
    ・関係筋「政府はもんじゅの廃炉を含め検討」
    ・政府筋「稲田防衛相は9月に沖縄訪問へ」

    【経済指標】
    ・特になし

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・7月個人所得(前月比予想:+0.4%、6月:+0.2%)
    ・21:30 米・7月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、6月:+0.4%)
    ・21:30 米・7月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.5%、6月:+1.6%)
    ・23:30 米・8月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-3.0、7月:-1.3)
    ・英サマーバンクホリデーでロンドン休場

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム