
2016年08月30日(火)のFXニュース(1)
-
2016年08月30日(火)02時57分
ドル・円101円93銭まで下落
ドル・円が101円93銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1192ドルまで上昇しており、引き続きドルの売り戻しが優勢になっている。米国10年債利回りが1.5663%まで低下している(前週末引け1.6296%)。
Powered by フィスコ -
2016年08月30日(火)02時51分
ドル円は102円割れ、101.94円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.94円 (102.39 / 101.84)
ユーロドル 1.1190ドル (1.1208 / 1.1158)
ユーロ円 114.08円 (114.69 / 113.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月30日(火)02時42分
ドル・円は102円02銭まで下落
NY午後のドル・円は、102円02銭まで下落している。米国10年債利回りが1.5731%まで低下しており(前週末引け1.6296%)、ドルの売り戻しが優勢になっているもよう。
Powered by フィスコ -
2016年08月30日(火)02時36分
ドル軟化 ドル円は102円割れうかがう下押し、値幅は限られる
NY午後に入りドルは軟化。ドル円は102円割れをうかがう様相となっている。一方でユーロドルは1.11ドル後半で戻りを試している。ただ、いずれも値幅は限られ、調整の範囲の動意。ユーロ円は114円前半で方向感がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月30日(火)02時32分
ドル円軟化、102円割れうかがう
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.02円 (102.39 / 101.84)
ユーロドル 1.1186ドル (1.1208 / 1.1158)
ユーロ円 114.13円 (114.69 / 113.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月30日(火)01時18分
米国債利回り低下でドル売り戻し気味
29日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、102円31銭まで上昇した後、102円10銭まで下落した。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)が予想に沿った増加となり、コアPCE価格指数も前月と同水準の伸びを維持したことで、ドル買いが先行。その後、米株上昇スタートも、米国債利回りが低下したことで(10年債利回り一時1.5834%)、ドル売り戻しが優勢になったとみられる。
ユーロ・ドルは、1.1158ドルまで下落した後、1.1182ドルまで上昇。ユーロ・円は114円28銭から114円02銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.3060ドルまで下落後、1.3088ドルまで上昇し、ドル・スイスフランは、0.9807フランまで上昇後、0.9781フランまで下落した。
【経済指標】
・米・7月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、6月:+1.6%)
・米・7月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、6月:+0.3%←+0.2%)
・米・7月個人消費支出(PCE):前月比+0.3%(予想:+0.3%、6月:+0.5%←+0.4%)
・米・8月ダラス連銀製造業活動指数:-6.2(予想:-3.9、7月:-1.3)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2016年08月30日(火)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ121ドル高、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18516.68 +121.28 +0.66% 18523.09 18419.92 27 3
*ナスダック 5239.00 +20.08 +0.38% 5242.03 5222.34 1400 809
*S&P500 2181.72 +12.68 +0.58% 2181.73 2170.19 442 61
*SOX指数 806.14 +4.74 +0.59%
*CME225先物 16740 大証比 +10 +0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.15 +0.31 +0.30% 102.39 101.84
*ユーロ・ドル 1.1181 -0.0017 -0.15% 1.1208 1.1158
*ユーロ・円 114.22 +0.22 +0.19% 114.69 113.85
*ドル指数 95.68 +0.11 +0.12% 95.83 95.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.82 -0.02 0.85 0.82
*10年債利回り 1.58 -0.05 1.62 1.58
*30年債利回り 2.24 -0.05 2.28 2.24
*日米金利差 1.65 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.85 -0.79 -1.66% 47.28 46.62
*金先物 1327.6 +1.7 +0.13% 1328.3 1317.2
*銅先物 208.3 -0.1 -0.07% 209.2 207.6
*CRB商品指数 184.57 -1.54 -0.83% 185.03 184.23【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6838.05 +21.15 +0.31% 6857.29 6798.82 56 41
*独DAX 10544.44 -43.33 -0.41% 10566.69 10441.81 5 25
*仏CAC40 4424.25 -17.62 -0.40% 4437.82 4390.04 10 30Powered by フィスコ -
2016年08月30日(火)01時08分
■LDNFIX=ドル高地合いも値幅は広がらず
NY午前は、先週末のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演後、フィッシャーFRB副議長の9月利上げに前向きなタカ派的な発言のフォローを受けて強まったドル高地合いが継続も、値幅を大きく広げる展開ではなかった。今後は「データ次第」の面も強く、週末の米雇用統計を控えた様子見ムードが漂い始めてきた感もある。
ドル円は102円前半で振幅。ロンドンタイムにつけた9日以来、約3週間ぶりの高値102.39円を目先の上値に失速しかけたものの、102.30円付近に戻す場面もあり、底堅さが感じられた。しかし一方向に値動きが進む状態でもなく、その後は102.10円台へ下押した。
NY序盤に発表となった7月の米個人所得や個人消費支出は、前月比で市場予想に一致した。FRBが金融政策で重視するコアのPCEデフレーターも、前月比で+0.1%と想定通りの着地。前年比ベースでは+1.6%と、年明け以降の水準で高止まっている。他通貨に対しても一時ドル買いが強まった。ユーロドルは1.1158ドル、ポンドドルは1.3060ドル、ドルCHFは0.9807CHFと、小幅にドル高・欧州通貨安。ドル/加ドルも原油相場の軟調もあって、1.3048加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。しかし豪ドル/ドルは0.7574ドル、NZドル/ドルは0.7254ドルまでじり高と、全般的な方向感は一致しなかった。他通貨に対するドル買いの流れも次第に緩んだ。
クロス円は方向感がなかった。豪ドル円は、77.40円までじり高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年08月30日(火)00時10分
ドル・円は102円10銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間29日午後9時以降のドル・円は、102円31銭まで上昇した後、102円10銭まで下落している。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)の増加を受けてドル買いが先行、その後、米株上昇スタート、米国債利回り低下でドル売りが優勢になっている。
Powered by フィスコ -
2016年08月30日(火)00時06分
ユーロ・ドルは一時1.1158ドルまで下落
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間29日午後9時以降のユーロ・ドルは、1.1158ドルまで下落した後、1.1176ドルまで上昇した。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)の増加を受けたドル買いに、ユーロ売りが先行。
その後、米株が上昇スタートし、米国債利回りが低下しており、ドル売り・ユーロ買い戻しに転じたとみられる。ユーロ・円は114円08銭から114円28銭で推移している。
Powered by フィスコ
2016年08月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年08月30日(火)15:44公開冷静になると一服のドル高、小動きだがここはドルショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年08月30日(火)12:10公開住友商事・高井裕之氏に聞く原油相場(1)原油暴落でも減産しなかったサウジの思惑
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年08月30日(火)11:00公開米国買い継続も膠着感強く動きずらい!タカ派発言続いたが9月利上げ現実味無。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年08月30日(火)08:04公開8月30日(火)■『先週末に加速したドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『今週末に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)