
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年08月30日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年08月30日(火)02時57分
ドル・円101円93銭まで下落
ドル・円が101円93銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1192ドルまで上昇しており、引き続きドルの売り戻しが優勢になっている。米国10年債利回りが1.5663%まで低下している(前週末引け1.6296%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月30日(火)02時51分
ドル円は102円割れ、101.94円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.94円 (102.39 / 101.84)
ユーロドル 1.1190ドル (1.1208 / 1.1158)
ユーロ円 114.08円 (114.69 / 113.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月30日(火)02時42分
ドル・円は102円02銭まで下落
NY午後のドル・円は、102円02銭まで下落している。米国10年債利回りが1.5731%まで低下しており(前週末引け1.6296%)、ドルの売り戻しが優勢になっているもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月30日(火)02時36分
ドル軟化 ドル円は102円割れうかがう下押し、値幅は限られる
NY午後に入りドルは軟化。ドル円は102円割れをうかがう様相となっている。一方でユーロドルは1.11ドル後半で戻りを試している。ただ、いずれも値幅は限られ、調整の範囲の動意。ユーロ円は114円前半で方向感がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月30日(火)02時32分
ドル円軟化、102円割れうかがう
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.02円 (102.39 / 101.84)
ユーロドル 1.1186ドル (1.1208 / 1.1158)
ユーロ円 114.13円 (114.69 / 113.85)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月30日(火)01時18分
米国債利回り低下でドル売り戻し気味
29日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、102円31銭まで上昇した後、102円10銭まで下落した。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)が予想に沿った増加となり、コアPCE価格指数も前月と同水準の伸びを維持したことで、ドル買いが先行。その後、米株上昇スタートも、米国債利回りが低下したことで(10年債利回り一時1.5834%)、ドル売り戻しが優勢になったとみられる。
ユーロ・ドルは、1.1158ドルまで下落した後、1.1182ドルまで上昇。ユーロ・円は114円28銭から114円02銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.3060ドルまで下落後、1.3088ドルまで上昇し、ドル・スイスフランは、0.9807フランまで上昇後、0.9781フランまで下落した。
【経済指標】
・米・7月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、6月:+1.6%)
・米・7月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、6月:+0.3%←+0.2%)
・米・7月個人消費支出(PCE):前月比+0.3%(予想:+0.3%、6月:+0.5%←+0.4%)
・米・8月ダラス連銀製造業活動指数:-6.2(予想:-3.9、7月:-1.3)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月30日(火)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ121ドル高、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18516.68 +121.28 +0.66% 18523.09 18419.92 27 3
*ナスダック 5239.00 +20.08 +0.38% 5242.03 5222.34 1400 809
*S&P500 2181.72 +12.68 +0.58% 2181.73 2170.19 442 61
*SOX指数 806.14 +4.74 +0.59%
*CME225先物 16740 大証比 +10 +0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.15 +0.31 +0.30% 102.39 101.84
*ユーロ・ドル 1.1181 -0.0017 -0.15% 1.1208 1.1158
*ユーロ・円 114.22 +0.22 +0.19% 114.69 113.85
*ドル指数 95.68 +0.11 +0.12% 95.83 95.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.82 -0.02 0.85 0.82
*10年債利回り 1.58 -0.05 1.62 1.58
*30年債利回り 2.24 -0.05 2.28 2.24
*日米金利差 1.65 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.85 -0.79 -1.66% 47.28 46.62
*金先物 1327.6 +1.7 +0.13% 1328.3 1317.2
*銅先物 208.3 -0.1 -0.07% 209.2 207.6
*CRB商品指数 184.57 -1.54 -0.83% 185.03 184.23【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6838.05 +21.15 +0.31% 6857.29 6798.82 56 41
*独DAX 10544.44 -43.33 -0.41% 10566.69 10441.81 5 25
*仏CAC40 4424.25 -17.62 -0.40% 4437.82 4390.04 10 30Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月30日(火)01時08分
■LDNFIX=ドル高地合いも値幅は広がらず
NY午前は、先週末のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演後、フィッシャーFRB副議長の9月利上げに前向きなタカ派的な発言のフォローを受けて強まったドル高地合いが継続も、値幅を大きく広げる展開ではなかった。今後は「データ次第」の面も強く、週末の米雇用統計を控えた様子見ムードが漂い始めてきた感もある。
ドル円は102円前半で振幅。ロンドンタイムにつけた9日以来、約3週間ぶりの高値102.39円を目先の上値に失速しかけたものの、102.30円付近に戻す場面もあり、底堅さが感じられた。しかし一方向に値動きが進む状態でもなく、その後は102.10円台へ下押した。
NY序盤に発表となった7月の米個人所得や個人消費支出は、前月比で市場予想に一致した。FRBが金融政策で重視するコアのPCEデフレーターも、前月比で+0.1%と想定通りの着地。前年比ベースでは+1.6%と、年明け以降の水準で高止まっている。他通貨に対しても一時ドル買いが強まった。ユーロドルは1.1158ドル、ポンドドルは1.3060ドル、ドルCHFは0.9807CHFと、小幅にドル高・欧州通貨安。ドル/加ドルも原油相場の軟調もあって、1.3048加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。しかし豪ドル/ドルは0.7574ドル、NZドル/ドルは0.7254ドルまでじり高と、全般的な方向感は一致しなかった。他通貨に対するドル買いの流れも次第に緩んだ。
クロス円は方向感がなかった。豪ドル円は、77.40円までじり高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月30日(火)00時10分
ドル・円は102円10銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間29日午後9時以降のドル・円は、102円31銭まで上昇した後、102円10銭まで下落している。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)の増加を受けてドル買いが先行、その後、米株上昇スタート、米国債利回り低下でドル売りが優勢になっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月30日(火)00時06分
ユーロ・ドルは一時1.1158ドルまで下落
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間29日午後9時以降のユーロ・ドルは、1.1158ドルまで下落した後、1.1176ドルまで上昇した。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)の増加を受けたドル買いに、ユーロ売りが先行。
その後、米株が上昇スタートし、米国債利回りが低下しており、ドル売り・ユーロ買い戻しに転じたとみられる。ユーロ・円は114円08銭から114円28銭で推移している。
Powered by フィスコ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
-
【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り53.6(23:08)
-
ユーロドル、1.05ドルを割り込む 米長期金利が低下幅を縮小(23:07)
-
【まもなく】米・8月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:59)
-
【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:53)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル軟調、米9月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正(22:48)
-
NY外為:ドル戻り鈍い、米雇用減速の思惑(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)