ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年08月30日(火)のFXニュース(2)

  • 2016年08月30日(火)07時33分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移

    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4795.00と前日比+1.75ポイント(同+0.04%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+1.00ポイントの2180.25ポイント(同+0.05%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)07時30分
    円建てCME先物は29日の225先物比10円高の16740円で推移

    円建てCME先物は29日の225先物比10円高の16740円で推移している。為替市場では、ドル・円は101円90銭台、ユーロ・円は114円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)07時03分
    日銀は-0.1%の当座預金金利をさらに引き下げるのか?

     カンザスシティ連銀主催の経済シンポジウムで、日本銀行の黒田総裁は「マイナス金利の下限制約からはまだかなりの距離がある」と述べたことが市場関係者の間で話題になっている。9月20-21日に開かれる日銀金融政策決定会合で、現行-0.1%の日銀当座預金(政策金利残高に適用する金利)を-0.2%ないし-0.3%に引き下げることを決定するのではないか?との思惑が広がっている。

     マイナス金利政策は、民間金融機関の収益を圧迫するとの批判が多い。日本銀行は市場関係者の批判に対して反論している。日銀のHPには「日本の金融機関が、リーマンショックでも傷ついていないし、とても健全です。去年もたくさん収益を上げています。日銀の預金でもマイナス金利にするのは一部だけにして、あまり銀行が困らないようにしました」、「マイナス金利にしたあと、住宅ローンの金利は下がって、10年固定で借りても1%以下になっています。銀行のローンセンターは大忙しだそうです。会社が借りるときの金利も下がっています。みなさんが家を建てようとしたり、会社が工場やお店を建てたりするときは有利になります。」等の解説が掲載されている。

     住宅ローン金利を押し下げることによって消費に回すお金が増えることは事実だが、所得増加の見込みがない状況では個人消費の増大に寄与するかどうか定かでない。報道によると、黒田総裁はマイナス金利導入後、企業が期間の長い社債を発行して資金を調達する例が増えていることを挙げているが、市場関係者の多くはそのような動きがさらに広がることは期待できないと考えている。

     「マイナス金利の深堀り」は円安誘導が主な目的であるとの見方は依然として多く、通貨安競争を再び煽ってしまうことへの懸念を払拭することはできそうもない。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)06時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ107.59ドル高(速報)、原油先物0.66ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18502.99 +107.59 +0.58% 18523.09 18419.92 27 3
    *ナスダック 5232.33 +13.41 +0.26% 5245.12 5222.34 1484 923
    *S&P500 2180.38 +11.34 +0.52% 2183.48 2170.19 411 88
    *SOX指数 803.62 +2.22 +0.28%
    *225先物 16700大証比-30 -0.18%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 101.89 +0.05 +0.05% 102.39 101.84
    *ユーロ・ドル 1.1187 -0.0011 -0.10% 1.1208 1.1158
    *ユーロ・円 113.99 -0.01 -0.01% 114.69 113.85
    *ドル指数 95.57 +0.00 +0.00% 95.83 95.48

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.81 -0.03     0.85 0.81
    *10年債利回り 1.56 -0.07     1.62 1.56
    *30年債利回り 2.21 -0.08     2.28 2.21
    *日米金利差  1.62 -0.01

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 46.98 -0.66 -1.38% 47.28 46.62
    *金先物 1327.1 +1.2 +0.09% 1328.5 1317.2
    *銅先物 208.3 -0.1 -0.10% 209.2 207.6
    *CRB商品指数 184.43 -1.68 -0.90% 185.03 184.13

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6838.05 +21.15 +0.31% 6857.29 6798.82 56 41
    *独DAX    10544.44 -43.33 -0.41% 10566.69 10441.81 5 25
    *仏CAC40   4424.25 -17.62 -0.40% 4437.82 4390.04 10 30

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)06時43分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.01%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 101.89円 +0.05円 +0.05% 101.84円
    *ユーロ・円 113.99円 -0.01円 -0.01% 114.00円
    *ポンド・円 133.52円 -0.22円 -0.17% 133.75円
    *スイス・円 104.15円 +0.03円 +0.03% 104.11円
    *豪ドル・円 77.12円 +0.10円 +0.13% 77.02円
    *NZドル・円 73.87円 +0.17円 +0.23% 73.70円
    *カナダ・円 78.27円 -0.04円 -0.05% 78.32円
    *南アランド・円 7.07円 -0.01円 -0.21% 7.09円
    *メキシコペソ・円 5.48円 +0.01円 +0.13% 5.47円
    *トルコリラ・円 34.53円 +0.06円 +0.18% 34.47円
    *韓国ウォン・円 9.10円 +0.03円 +0.28% 9.07円
    *台湾ドル・円 3.21円 -0.00円 -0.16% 3.21円
    *シンガポールドル・円 74.95円 +0.01円 +0.01% 74.94円
    *香港ドル・円 13.14円 +0.02円 +0.12% 13.12円
    *ロシアルーブル・円 1.57円 -0.00円 -0.06% 1.57円
    *ブラジルレアル・円 31.52円 +0.35円 +1.14% 31.17円
    *タイバーツ・円 2.95円 +0.01円 +0.35% 2.94円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -15.25% 123.76円 99.02円 120.22円
    *ユーロ・円 -12.74% 137.45円 109.57円 130.64円
    *ポンド・円 -24.64% 188.81円 128.82円 177.18円
    *スイス・円 -13.19% 125.95円 102.00円 119.97円
    *豪ドル・円 -11.96% 90.73円 72.53円 87.60円
    *NZドル・円 -10.02% 83.38円 69.33円 82.10円
    *カナダ・円 -9.89% 93.26円 76.21円 86.86円
    *南アランド・円 -8.96% 9.18円 6.40円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -21.58% 7.47円 5.20円 6.99円
    *トルコリラ・円 -16.14% 43.63円 32.99円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -11.00% 10.76円 8.49円 10.22円
    *台湾ドル・円 -12.30% 3.79円 3.08円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -11.59% 88.33円 72.61円 84.78円
    *香港ドル・円 -15.31% 15.97円 12.84円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -4.55% 1.98円 1.36円 1.58円
    *ブラジルレアル・円 +3.80% 33.49円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -11.67% 3.45円 2.81円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)06時39分
    金:続伸、ドル売り戻し気味で割高感が一時後退

    COMEX金12月限終値:1327.10↑1.20

     29日のNY金先物は続伸。1321.60ドルを安値に、1328.30ドルまで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測が高まり、全般的なドル高傾向となっていることを受けて、金は売り先行の流れで取引が始まった。

     その後、米国の7月個人所得、個人消費支出の増加を好感して、NYダウも上昇スタート。しかし、米国債が値ごろ感からといわれる買いに利回り急低下となり、ドルが売り戻し気味になったことから、金は買い戻しに転じたとみられる。

    原油:反落、イラク増産再表明やドル高傾向が圧迫

    NYMEX原油10月限終値:46.98↓0.66

     29日のNY原油先物は反落。46.62ドルまで下落した後、いったん47.23ドルまで上昇した。イラクのルアイビ石油相が27日、石油生産の拡大を継続する姿勢を表明したこと。また、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測を受けたドル高傾向が、原油相場を圧迫した。

     そうしたなか、米国債利回りが低下したことでドルの売り戻しがみられ、原油の下落幅が縮小した。なお、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が前週28万バレル強減少との見方があったが、材料視されたなかったもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)06時36分
    金:続伸、ドル売り戻し気味で割高感が一時後退

    COMEX金12月限終値:1327.10↑1.20

     29日のNY金先物は続伸。1321.60ドルを安値に、1328.30ドルまで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測が高まり、全般的なドル高傾向となっていることを受けて、金は売り先行の流れで取引が始まった。

     その後、米国の7月個人所得、個人消費支出の増加を好感して、NYダウも上昇スタート。しかし、米国債が値ごろ感からといわれる買いに利回り急低下となり、ドルが売り戻し気味になったことから、金は買い戻しに転じたとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)06時33分
    反落、イラク増産再表明やドル高傾向が圧迫

    NYMEX原油10月限終値:46.98↓0.66

     29日のNY原油先物は反落。46.62ドルまで下落した後、いったん47.23ドルまで上昇した。イラクのルアイビ石油相が27日、石油生産の拡大を継続する姿勢を表明したこと。また、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測を受けたドル高傾向が、原油相場を圧迫した。

     そうしたなか、米国債利回りが低下したことでドルの売り戻しがみられ、原油の下落幅が縮小した。なお、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が前週28万バレル強減少との見方があったが、材料視されたなかったもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)06時18分
    ■NY為替・29日=米利上げ観測を背景としたドル買いに調整

     NYタイムは、先週末のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演後、フィッシャーFRB副議長の9月利上げに前向きなタカ派的な発言のフォローを受けて強まったドル買いが一巡した。今後は「データ次第」の面も強く、週末の米雇用統計を控えた様子見ムードが漂い始めてきた感がある。
     NY序盤発表の米7月個人所得や個人消費支出は、前月比で市場予想に一致。FRBが金融政策で重視するコアのPCEデフレーターも前月比で+0.1%と想定通りの着地。前年比ベースでは+1.6%と、年明け以降の水準で高止まっている。

     ドル円は、ロンドンタイムにつけた9日以来、約3週間ぶりの高値102.39円を目先の上値に、米長期金利の低下を眺めつつ、週明け朝方からのレンジ下限101.84円に近づく動きとなった。しかし一方向に値動きが進む状態でもなく、安値更新には至らなかった。

     他通貨に対して一時ドル買いが強まった。ユーロドルは1.1158ドル、ポンドドルは1.3060ドル、ドルCHFは0.9807CHFと、小幅にドル高・欧州通貨安。ドル/加ドルも原油相場の軟調もあって、1.3048加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。しかし米長期金利の低下とともにドル買いが緩み、下げ渋った。

     米株が底堅く推移したことから、市場のリスク許容度の強弱に反応しやすいオセアニア通貨は底堅かった。豪ドル/ドルは0.7582ドル、NZドル/ドルは0.7264ドルまでじり高。

     クロス円はドル円の失速とともに下押した。豪ドル円は、対ドルでの豪ドル高に支えられ77.40円までじり高となる場面もあったが伸び悩んだ。

     6時現在、ドル円は101.92円、ユーロドルは1.1189ドル、ユーロ円は114.04円で推移。

  • 2016年08月30日(火)05時30分
    大証ナイト終値16700円、通常取引終値比30円安

     29日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円安の16700円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)04時47分
    ユーロ円オーダー=113.70円 OP30日NYカット

    115.00円 売り
    114.50円 OP30日NYカット

    114.07円 8/30 4:38現在(高値114.69円 - 安値113.85円)

    113.70円 OP30日NYカット
    112.50円 OP30日NYカット
    112.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年08月30日(火)04時44分
    8月29日のNY為替・原油概況

     29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、102円31銭まで上昇した後、101円90銭まで下落し、101円96銭で引けた。この日発表の米国の7月個人所得、個人消費支出(PCE)が予想に沿った増加となったを好感して、ドル買いが先行。しかし、その後、米株上昇も、米国債が値ごろ感からの買いに利回り急低下となり、ドルの売り戻しが優勢になった。

     ユーロ・ドルは、1.1158ドルまで下落した後、1.1193ドルまで上昇し、1.1186ドルで引けた。ユーロ・円は114円02銭から114円28銭で推移した。

     ポンド・ドルは、1.3060ドルまで下落後、1.3120ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9807フランまで上昇後、0.9768フランまで下落した。


     29日のNY原油先物は反落。46.62ドルまで下落した後、いったん47.23ドルまで上昇した。イラクのルアイビ石油相が27日、石油生産の拡大を継続する姿勢を表明したこと。また、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測を受けたドル高傾向が、原油相場を圧迫した。

     そうしたなか、米国債利回りが低下したことでドルの売り戻しがみられ、原油の下落幅が縮小した。なお、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が前週28万バレル強減少との見方があったが、材料視されたなかったもよう。

    【経済指標】
    ・米・7月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、6月:+1.6%)
    ・米・7月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、6月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・7月個人消費支出(PCE):前月比+0.3%(予想:+0.3%、6月:+0.5%←+0.4%)
    ・米・8月ダラス連銀製造業活動指数:-6.2(予想:-3.9、7月:-1.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)04時31分
    ドル円オーダー=102.40円 OP30日NYカット大きめ

    102.40円 OP30日NYカット大きめ

    101.98円 8/30 4:28現在(高値102.39円 - 安値101.84円)

    100.00円 買い
    99.70円 買い
    99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年08月30日(火)03時26分
    [通貨オプション] 変動率上昇、ドル先高・円先安を意識か

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。米FRBの年内利上げ観測、日銀の追加緩和観測から、ドル先高・円先安を意識か。リスクリバーサルは円コールスプレッドの縮小が継続した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物13.89%⇒14.49%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物12.77%⇒12.99%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物12.19%⇒12.30%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.81%⇒11.90%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.32%⇒+0.02%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.59%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.74%⇒+1.66%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.87%⇒+1.79% (8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)03時14分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ124ドル高、原油先物0.43ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18520.35 +124.95 +0.68% 18523.09 18419.92 28 2
    *ナスダック 5243.97 +25.05 +0.48% 5245.12 5222.34 1575 715
    *S&P500 2183.23 +14.19 +0.65% 2183.31 2170.19 454 48
    *SOX指数 806.26 +4.86 +0.61%
    *CME225先物 16720 大証比 -10 -0.06%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 101.97 +0.13 +0.13% 102.39 101.84
    *ユーロ・ドル 1.1189 -0.0009 -0.08% 1.1208 1.1158
    *ユーロ・円 114.09 +0.09 +0.08% 114.69 113.85
    *ドル指数 95.55 -0.02 -0.02% 95.83 95.48

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.81 -0.03     0.85 0.81
    *10年債利回り 1.56 -0.07     1.62 1.56
    *30年債利回り 2.22 -0.07     2.28 2.22
    *日米金利差  1.63 +0.00

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.21 -0.43 -0.90% 47.28 46.62
    *金先物 1327.9 +2.0 +0.15% 1328.3 1317.2
    *銅先物 208.2 -0.3 -0.12% 209.2 207.6
    *CRB商品指数 184.64 -1.47 -0.79% 185.03 184.13

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100(8/29) 6838.05 +21.15 +0.31% 6857.29 6798.82 56 41
    *独DAX    10544.44 -43.33 -0.41% 10566.69 10441.81 5 25
    *仏CAC40   4424.25 -17.62 -0.40% 4437.82 4390.04 10 30

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム