
2016年09月03日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年09月03日(土)09時37分
ユーロ円オーダー=116.00円 OP8日NYカット
116.50円 売り
116.05円 OP6日NYカット
116.00円 OP8日NYカット115.96円 9/3 6:00現在(高値116.37円 - 安値115.52円)
115.00円 買い
114.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月03日(土)09時28分
ドル円オーダー=103.00円 OP6日NYカット大きめ
105.00円 売り
104.00円 OP6日NYカット103.92円 9/3 6:00現在(高値104.32円 - 安値102.80円)
103.00円 OP6日NYカット大きめ
102.00円 買い、OP6日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月03日(土)08時50分
ビル・グロース氏は9月利上げを確実視
2日のニューヨーク外為市場ドル・円は、102円80銭まで下落した後、104円32銭まで上昇し、103円92銭で取引を終えた。市場関係者が注目していた8月米雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比+15.1万人にとどまり、市場予想の+18万人程度を下回った。平均時給は前月比+0.1%に鈍化したが、9月20-21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で利上げの可否について議論されるとの見方が広がり、ドル買いが優勢となった。
ただし、米株式市場は9月利上げの可能性は低いとの見方に傾き、NYダウ平均とナスダック総合指数はいずれも上昇した。利上げ検討への警戒感は残るものの、8月の雇用統計は決定的な材料にはならないとの意見は少なくないようだ。
市場関係者の多くは9月利上げに依然として懐疑的だが、米ジャナス・キャピタル・グループのビル・グロース氏は8月の米雇用統計で9月利上げがほぼ確実になったとの見方を示した。同氏はブルームバーグラジオとのインタビューで、「利上げは9月になるだろう。100%に近いと思う」、「このような内容の雇用が決め手にならないのであれば、何が決め手になるのか確信がない」と述べたそうだ。
米連邦準備理事会(FRB)のフィッシャー副議長は、米労働市場は完全雇用に極めて近い状態であるとの見方を示しているが、一部の市場関係者は「そのような見方が正しいとすれば、非農業部門雇用者数が毎月15万人以上増えることはないだろう」と指摘している。FRBの二大責務のひとつである「雇用の最大化」は達成されているとするならば、あとは「物価の安定」だけだ。
足元のインフレ率は2%レベルの目標水準を下回っているが、利上げを行うことによって2%レベル到達がより難しくなるとすれば、利上げを急ぐ必要はないだろう。ただし、FRBが2%レベルの物価目標に強い拘りを持たなければ、利上げは9月に実施されるはずだ。利上げを先送りしなければならない絶対的な理由は見当たらない。ビル・グロース氏の9月利上げ予想は傾聴に値するかもしれない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)07時19分
NY市場動向(取引終了):ダウ72.66ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18491.96 +72.66 +0.39% 18544.76 18439.10 27 3
*ナスダック 5249.90 +22.69 +0.43% 5263.39 5231.02 1597 794
*S&P500 2179.98 +9.12 +0.42% 2184.87 2173.59 398 104
*SOX指数 806.95 -1.41 -0.17%
*225先物 17120大証比+180 +1.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.99 +0.76 +0.74% 104.32 102.80
*ユーロ・ドル 1.1156 -0.0041 -0.37% 1.1252 1.1151
*ユーロ・円 116.01 +0.42 +0.36% 116.37 115.52
*ドル指数 95.88 +0.23 +0.24% 95.96 95.19【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.79 +0.01 0.80 0.74
*10年債利回り 1.61 +0.04 1.62 1.54
*30年債利回り 2.28 +0.05 2.29 2.21
*日米金利差 1.64 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.44 +1.28 +2.96% 44.67 43.16
*金先物 1326.7 +9.6 +0.72% 1334.0 1307.4
*銅先物 207.7 +0.1 +0.07% 209.4 207.5
*CRB商品指数 179.99 +1.78 +1.00% 180.73 179.24【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6894.60 +148.63 +2.20% 6928.25 6745.97 90 11
*独DAX 10683.82 +149.51 +1.42% 10693.64 10516.81 26 4
*仏CAC40 4542.17 +102.50 +2.31% 4548.04 4446.50 40 0Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)07時12分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.74%安、対ユーロ0.36%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.99円 +0.76円 +0.74% 103.23円
*ユーロ・円 116.01円 +0.42円 +0.36% 115.59円
*ポンド・円 138.24円 +1.26円 +0.92% 136.98円
*スイス・円 106.09円 +0.76円 +0.72% 105.33円
*豪ドル・円 78.70円 +0.73円 +0.94% 77.97円
*NZドル・円 75.83円 +0.65円 +0.86% 75.18円
*カナダ・円 80.07円 +1.28円 +1.62% 78.79円
*南アランド・円 7.17円 +0.11円 +1.58% 7.06円
*メキシコペソ・円 5.61円 +0.10円 +1.83% 5.51円
*トルコリラ・円 35.24円 +0.38円 +1.10% 34.85円
*韓国ウォン・円 9.31円 +0.08円 +0.87% 9.23円
*台湾ドル・円 3.28円 +0.03円 +0.95% 3.25円
*シンガポールドル・円 76.44円 +0.50円 +0.66% 75.94円
*香港ドル・円 13.41円 +0.10円 +0.75% 13.31円
*ロシアルーブル・円 1.60円 +0.03円 +2.15% 1.56円
*ブラジルレアル・円 31.93円 +0.23円 +0.73% 31.70円
*タイバーツ・円 3.00円 +0.02円 +0.65% 2.98円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -13.50% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -11.20% 137.45円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -21.98% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -11.58% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -10.15% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -7.64% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -7.82% 93.26円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -7.65% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -19.79% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -14.42% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -8.88% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.25% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -9.84% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -13.57% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -3.08% 1.98円 1.36円 1.60円
*ブラジルレアル・円 +5.15% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -10.01% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)07時01分
金:続伸、米9月利上げの可能性後退の見方から買い
COMEX金12月限終値:1326.70↑9.60
2日のNY金先物は続伸。1307.40ドルを安値に、一時1334.00ドルまで上昇した。米国の8月雇用統計の発表に向けて、警戒感から金の売りが先行。しかし、発表後は非農業部門雇用者数が予想を下回る15.1万人増にとどまったことで、米FRBの9月利上げの可能性後退の見方から、金の買いが急速に強まった。
その後、根強い利上げ観測にドルが反発したことから、金は割高感による売りに転換。上昇幅を縮小したが、ドル買い一服後は1320-1325ドル付近で底堅い推移になった。
原油:反発、増産凍結期待や米利上げ観測後退で買いNYMEX原油10月限終値:44.44↑1.28
2日のNY原油先物は反発。43.74ドルから44.67ドルまで上昇した。ロシアのプーチン大統領が増産凍結協議の合意に期待を示したことが、引き続き材料視された。また、米国の8月非農業部門雇用者数が予想を下回ったことで、FRBの9月利上げの可能性後退の見方が強まり、原油の買いが加速するかたちになった。
終盤に米ベーカー・ヒューズ社が国内の石油掘削装置(リグ)稼働数を発表。稼動リグ数が前週比1基増の407基だったことで売りがみられたが、その後買いが再開され2日の高値をつけた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)07時01分
■NY為替・2日=米雇用いまいちもドル買い優勢
【※タイトルの表記を修正します。】
NYタイムは、予想より弱い米8月雇用統計を受けてドル売りが先行したものの、利上げ観測が根強い。また、利上げがあっても9月は見送りとの見方による米株上昇でリスク回避姿勢が後退したこともあり、ドル円は底堅さを回復した。
米8月非農業部門雇用者数が+15.1万人と市場予想の+18万人にとどかなかったこと受け、ドル円は103円半ばから102.80円まで下振れ。平均時給の鈍化も利上げ観測を後退させた。しかしすぐさま上昇へ転じ、104.32円まで7月29日以来の高値を更新。弱めの指標結果を受け、利上げ観測の弱まりから株式相場が底堅く推移。リスク回避が強まりにくいとの見方もドル円の下値を支える一因となった。一方、カリスマ債券トレーダーのビル・グロース氏が述べたように、「15万人以上の伸びがあれば利上げ」との見方もあり、根強い利上げ観測がドル相場を支えているとみることもできた。米長期金利は1.54%付近まで急低下したものの、一時1.62%台まで上昇した。
ドル円の円安推移を受け、クロス円も円売りに。ユーロ円は一時116.37円、ポンド円は138.84円、豪ドル円は78.75円、加ドル円は80.16円と7月29日以来の高値。NZドル円は7月15日以来の水準76円付近まで上値を伸ばした。
各通貨は、クロス円で上昇した一方、対ドルではドル高に押され、ユーロドルは8月26日以来の水準1.1252ドルまで上振れ後、1.1151ドルまで下落。豪ドル/ドルは0.7616ドル、NZドル/ドルは0.7360ドルとやはり同26日以来の水準から、それぞれ0.75ドル半ば、0.72ドル後半へ水準を下げた。ポンドドルは同3日以来の高値1.3352ドルから1.33ドル付近へ下押した。
産油国通貨の加ドルは、1.29加ドル後半の対ドル高値水準から、いったん1.30加ドル台へ押し返された。しかしロシアが石油輸出国機構(OPEC)と増産凍結について協力するとのニュースを受けて原油が買われた。加ドルは1.2982加ドルまで加ドル高となった。6時現在、ドル円は103.92円、ユーロドルは1.1156ドル、ユーロ円は115.96円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月03日(土)06時48分
金:続伸、米9月利上げの可能性後退の見方から買い
COMEX金12月限終値:1326.70↑9.60
2日のNY金先物は続伸。1307.40ドルを安値に、一時1334.00ドルまで上昇した。米国の8月雇用統計の発表に向けて、警戒感から金の売りが先行。しかし、発表後は非農業部門雇用者数が予想を下回る15.1万人増にとどまったことで、米FRBの9月利上げの可能性後退の見方から、金の買いが急速に強まった。
その後、根強い利上げ観測にドルが反発したことから、金は割高感による売りに転換。上昇幅を縮小したが、ドル買い一服後は1320-1325ドル付近で底堅い推移になった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)06時45分
原油:反発、増産凍結期待や米利上げ観測後退で買い
NYMEX原油10月限終値:44.44↑1.28
2日のNY原油先物は反発。43.74ドルから44.67ドルまで上昇した。ロシアのプーチン大統領が増産凍結協議の合意に期待を示したことが、引き続き材料視された。また、米国の8月非農業部門雇用者数が予想を下回ったことで、FRBの9月利上げの可能性後退の見方が強まり、原油の買いが加速するかたちになった。
終盤に米ベーカー・ヒューズ社が国内の石油掘削装置(リグ)稼働数を発表。稼動リグ数が前週比1基増の407基だったことで売りがみられたが、その後買いが再開され2日の高値をつけた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)05時31分
大証ナイト終値17120円、通常取引終値比180円高
2日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比180円高の17120円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)04時43分
9月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、102円80銭まで下落した後、104円32銭まで上昇し、104円00銭で引けた。この日発表の米国の8月雇用統計で非農業部門雇用者数が15.1万人増にとどまり、米FRBの9月利上げには弱いとの見方からドル売りが先行。しかし、労働市場は堅調との見方や、フィッシャー米FRB副議長が目安とする「7.5万人から15万人」増を超えていることで、利上げ検討への警戒感が残り、ドル買いに転じた。
ユーロ・ドルは、1.1252ドルまで上昇した後、1.1151ドルまで下落し、1.1160ドルで引けた。一方、ユーロ・円は115円57銭から116円37銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.3267ドルから一時1.3352ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9739フランまで下落した後、0.9820フランまで上昇した。
2日のNY原油先物は反発。43.74ドルから44.67ドルまで上昇した。ロシアのプーチン大統領が増産凍結協議の合意に期待を示したことが、引き続き材料視された。また、米国の8月非農業部門雇用者数が予想を下回ったことで、FRBの9月利上げの可能性後退の見方が強まり、原油の買いが加速するかたちになった。終盤に米ベーカー・ヒューズ社が国内の石油掘削装置(リグ)稼働数を発表。稼動リグ数が前週比1基増の407基だったことで売りがみられたが、その後買いが再開され2日の高値をつけた。
【経済指標】
・米・8月非農業部門雇用者数:+15.1万人(予想:+18.0万人、7月:+27.5万人←+25.5万人)
・米・8月失業率:4.9%(予想:4.8%、7月:4.9%)
・米・8月平均時給:前月比+0.1%(予想:+0.2%、7月:+0.3%)
・米・7月貿易収支:-395億ドル(予想:-415億ドル、6月:-447億ドル←-445億ドル)
・米・7月製造業受注:前月比+1.9%(予想:+2.0%、6月:-1.8%←-1.5%)
・米・7月耐久財受注改定値:前月比+4.4%(予想:+4.4%、速報値:+4.4%)
・カナダ・7月貿易収支:-24.9億加ドル(予想:-33.0億加ドル、6月:-39.7億加ドル←-36.3億加ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)04時40分
【ディーラー発】ドル円下値は限定的(NY午後)
午後に入り、ドル円は米債利回りの上昇幅縮小や株価の伸び悩みを受け103円83銭付近まで反落する場面がみられたものの、下値は限られ104円ちょうど付近で揉み合う展開。クロス円もユーロ円が115円88銭付近まで、豪ドル円が78円57銭付近まで下押した後は小幅に持ち直し底堅く推移。また、ユーロドルは米国の3連休を控え様子見ムードが強まる中、本日安値圏の1.11台半ばで膠着状態となっている。4時40分現在、ドル円103.990-000、ユーロ円116.038-058、ユーロドル1.11586-594で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年09月03日(土)04時38分
週末NY終盤、ドル円は104円付近で動き落ち着かせる
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.99円 (104.32 / 102.80)
ユーロドル 1.1160ドル (1.1252 / 1.1151)
ユーロ円 116.06円 (116.37 / 115.52)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月03日(土)03時46分
[通貨オプション] 変動率低下、雇用統計通過で警戒感後退か
ドル・円オプション市場で変動率は低下。米国の8月雇用統計の発表で特に波乱はなく、警戒感後退か。一方、リスクリバーサルは、1ヶ月物で円プットスプレッドがやや縮小。そのほかは円コールスプレッドが3ヶ月物は拡大、6ヶ月物横ばい、1年物は縮小でまちまちの動きになった。
■変動率
・1ヶ月物13.67%⇒13.12%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.74%⇒12.48%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.88%⇒11.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.52%⇒11.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物−0.15%⇒−0.14%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.13%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.38%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.60%⇒+1.59% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月03日(土)03時32分
ドル・円104円台に戻す
ドル・円は、ドル買いに転じ104円09銭まで反発した。ラッカー米リッチモンド連銀総裁の「利上げを先送りすればその分リスクも高まる」、「8月雇用統計、まずまず強い内容だった」、などの発言に反応か。
Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、149.07円まで下落 昨日安値下抜け(15:16)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:09)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比14.90円安の31857.62円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、材料難で様子見(14:56)
-
[NEW!]ドル円、さえない 149.19円まで本日安値更新(14:54)
-
ドル円、伸び悩み 米長期金利の上昇幅縮小が重しに(14:34)
-
ユーロ円、小動き 157.98円前後で推移(14:30)
-
NZSX-50指数は11296.43で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.31%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
ドル円、一時上昇 日銀の臨時オペ通知後に149.50円まで値を上げる(13:09)
-
ユーロドル、1.06ドルには売り かなり大きめのNYカットOPも(13:00)
-
日経平均後場寄り付き:前日比14.87円安の31857.65円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:33)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
-
ハンセン指数スタート0.64%高の17484.95(前日比+111.92)(10:51)
-
オセアニア通貨、堅調 豪ドル円・NZドル円とも7月前半以来の高値圏(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い (10:06)
-
マッカーシー下院議長:上院がつなぎ予算案で国境問題に対処すれば閉鎖は回避できる(09:49)
-
豪ドル円、しっかり 昨日高値を超えて一時96円台に乗せる(09:41)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文残る(09:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)