ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年09月05日(月)のFXニュース(1)

  • 2016年09月05日(月)09時01分
    日経平均寄り付き:前週末比205.84円高の17131.52円

    日経平均株価指数は、前週末比205.84円高の17131.52円で寄り付いた。ダウ平均終値は72.66ドル高の18491.96ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、103.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月05日(月)08時15分
    ドル・円は104円前後で推移か、米国株式や原油先物の上昇を意識して円売り継続へ

     2日のドル・円相場は、東京市場では103円13銭から103円62銭で推移。欧米市場でドルは一時104円32銭まで上昇し、103円92銭で取引を終えた。

     本日5日のドル・円は、104円前後で推移か。8月米雇用統計は市場予想をやや下回る内容だったが、ドルはユーロ、日本円に対して強い動きを見せた。また2日の米国株式やNY原油先物は堅調に推移していることから、東京市場ではリスク選好的な円売りが継続する見込み。

     米労働省が2日に発表した8月雇用統計については、非農業部門雇用者数が予想を下回り、平均時給の伸び率は鈍化したことから、9月利上げを後押しする材料ではないとの声が聞かれている。ただし、ラッカー米リッチモンド連銀総裁は、「8月雇用統計は、まずまず強い内容」と指摘し、9月利上げを支持する考えを示した。

     外為市場では9月利上げに対する期待感は消えていない。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長とフィッシャー副議長は早期利上げに前向きであるとみられており、9月20-21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で両者が0.25ポイントの利上げを提案した場合、賛成多数で利上げが決定される可能性が高い。

     ただし、FOMCが公表する経済・金利予測で2016年末以降の金利見通しは引き下げられる可能性がある。2016年の利上げは9月の1度だけにとどまる場合、米株式市場にとっては好都合となりそうだが、ドルの先高観は後退する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月05日(月)08時11分
    円建てCME先物は2日の225先物比200円高の17140円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比200円高の17140円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円00銭台、ユーロ・円は116円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月05日(月)08時10分
    東京早朝は動意薄も、ドル円は104円ちょうど付近で底堅い

     東京タイム早朝の為替相場は動意薄。ただ、年内の米利上げ観測が引き続き根強いことから、ドル円は104円付近で底堅い。ユーロ円は116円付近、ポンド円は138.30円近辺と、先週末終値よりもやや水準を上げて推移している。東京タイムでは手がかりが乏しく、日経平均の動向を眺めながらの動きとなるか。

  • 2016年09月05日(月)08時00分
    東京為替見通し=米雇用統計こなしドル円は104円台で推移か

     先週末のNYタイムは、予想より弱い米8月雇用統計を受けてドル売りが先行したものの、利上げ観測が根強い。また、利上げがあっても9月は見送りとの見方による米株上昇でリスク回避姿勢が後退したこともあり、ドル円は底堅さを回復した。米8月非農業部門雇用者数が+15.1万人と市場予想の+18万人に届かなかったこと受け、ドル円は103円半ばから102.80円まで下振れ。平均時給の鈍化も利上げ観測を後退させた。しかしすぐさま上昇へ転じ、104.32円まで7月29日以来の高値を更新。弱めの指標結果を受け、利上げ観測の弱まりから株式相場が底堅く推移。リスク回避が強まりにくいとの見方もドル円の下値を支える一因となった。クロス円も円売りに。ユーロ円は一時116.37円と7月29日以来の高値。クロス円で上昇した一方、対ドルではドル高に押され、ユーロドルは8月26日以来の水準1.1252ドルまで上振れ後、1.1151ドルまで下落した。

     米雇用統計をこなし、ドル円は104円台で推移か。非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったことで、9月の米利上げ観測は後退したかもしれない。それでも過去3カ月の平均では+20万人超を確保しているほか、8月の就業者数は大きく上方修正される傾向にあり、雇用の底堅さに変化はないだろう。年内の利上げ期待は継続している。米長期債利回りは1.6%付近まで上昇し、米株式市場が上昇して引けたこともあり、日経平均株価も底堅さが予想される。リスク選好ムードで円は売られやすいのではないか。
     本日は黒田日銀総裁の講演が予定されている。日銀は9月の会合に向けて金融政策の総括的な検証を行っており、今回の講演で検証内容に振れるか注目したい。NY市場はレーバーデーで休場。先週末の米雇用統計をこなしたことで、ドルの値動きは落ち着くかもしれない。

  • 2016年09月05日(月)07時40分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.11%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で4800.50pと前日比+5.25p(同+0.11%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.20pの2179.20p(同+0.06%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月05日(月)06時59分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  日銀当座預金増減要因(9月見込み)    
    09:00  毎月勤労統計(7月)  0.7%  1.4%
    11:30  黒田日銀総裁が講演    


    <海外>
    10:45  中・財新サービス業PMI(8月)    51.7
    10:45  中・財新総合PMI(8月)    51.9
    14:00  印・サービス業PMI(8月)    51.9
    14:00  印・総合PMI(8月)    52.4
    17:00  欧・ユーロ圏総合PMI改定値(8月)  53.3  53.3
    17:00  欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(8月)  53.1  53.1
    17:30  英・サービス業PMI(8月)  49.0  47.4
    17:30  英・総合PMI(8月)    47.5
    18:00  欧・ユーロ圏小売売上高(7月)  0.4%  0%
    20:25  ブ・週次景気動向調査    
    22:00  ブ・サービス業PMI(8月)    45.6
    22:00  ブ・総合PMI(8月)    46.4

      米・株式市場は祝日のため休場(レーバーデー)    
      中・G20首脳会議(杭州、5日まで)    
      亜・オバマ米大統領が中国とラオス訪問(9日まで)    
      印・株式市場は祝日のため休場    

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月05日(月)06時23分
    週明けのドル円は104円台で推移

     週明けのドル円は104円ちょうど付近で推移。先週末に発表された米雇用統計のうち、非農業部門雇用者数が+15.1万人と市場予想より弱かった。ただ、過去2カ月の上振れと合算すれば雇用の堅調さに変化はなく、年内の米利上げ観測は引き続き根強い。

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム