
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年09月07日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年09月07日(水)10時05分
オセアニア通貨は軟調、豪ドル円は1日以来の安値水準
オセアニア通貨は軟調。豪ドル/ドルは0.7668ドルまで下押したほか、NZドル/ドルは0.74ドルちょうど付近と本日の安値近辺で推移。昨日のドル安に調整が入っている。一方、対円でも豪ドル円は77.79円まで下落し、1日以来の安値を更新。NZドル円は75.10円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月07日(水)09時43分
ドル・円:ドルは101円50銭前後でもみあう可能性
ドル・円は101円52銭近辺で推移。日経平均株価は165円安で推移しており、株安を意識してドルの上値は重くなっている。東京市場ではポジショ調整的なドル買いがある程度入るとの声が聞かれており、101円50銭前後でもみあう可能性がある。ただし、リスク回避的なドル売りは継続するとの見方が多く、目先におけるドルの上値は102円近辺になるとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は101円25銭から102円13銭で推移。
ユーロ・円はもみあい、114円79銭から114円89銭で推移。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1244ドルから1.1256ドルで推移
■今後のポイント
・101円台前半に個人勢などのドル買い興味
・日経平均株価の反落でドル上げ渋りとの見方NY原油先物(時間外取引):高値44.94ドル 安値44.70ドル 直近値44.75ドル
日経平均寄り付き:前日比144.60円安の16937.38円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比144.60円安の16937.38円
日経平均株価指数は、前日比144.60円安の16937.38円で寄り付いた。ダウ平均終値は46.16ドル高の18538.12ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.54円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)08時41分
円買いが継続、ドル円は101.26円まで急落
ドル円は101.26円、ユーロ円は113.91円、ポンド円は135.89円、豪ドル円は77.83円まで下値を広げた。円売りの巻き戻しが加速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月07日(水)08時39分
【速報】ドルは一時101円25銭まで下落、8月26日以来の安値
7日午前の東京市場でドルは101円25銭まで下落。8月26日以来の安値圏で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)08時35分
ドル円は再び102円割れて下げ加速、昨日安値下回る
ドル円は前日安値を割り込むとストップロスの売りを巻き込んで下げを加速させ、101.54円まで下落した。ユーロ円は114.24円、ポンド円は136.20円、豪ドル円は78.02円まで下押した。昨日発表された米8月ISM非製造業景況指数が2010年2月以来の低い水準となり、米国景気の減速懸念が強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月07日(水)08時26分
ドル・円は102円前後で推移か、米早期利上げの思惑後退でドル伸び悩み
6日のドル・円相場は、東京市場では103円81銭から103円26銭まで下落。欧米市場でドルは一時101円93銭まで下落し、102円02銭で取引を終えた。
本日7日のドル・円は、102円前後で推移か。米国の早期利上げの可能性は大幅に低下したとの見方が広がっている。また、日本銀行による9月追加緩和への思惑はやや後退していることから、リスク回避的なドル売り・円買いは継続する可能性がある。
米供給管理協会(ISM)が6日発表した8月の非製造業部門総合指数は51.4に低下し、市場予想の55.0程度や7月実績の55.5を大幅に下回った。景気指数は7月の59.3から8月は51.8に低下。市場関係者が注目している雇用指数は51.4から50.7に低下した。新規受注は7月の60.3から8月は51.4に低下した。
市場関係者の間では、「ISM非製造業は極めて重要な指標ではなく、50を上回っていることから、悲観的な数字ではない」との見方があるものの、米金利見通しに大きな影響を与える可能性がある。少なくとも、新規受注の指数が大幅に低下したことは軽視できないとの見方は多い。新規受注については、年後半にかけてやや低下するとの予想が多かったようだが、8月に急低下したことで9月以降の動向に対する警戒感が高まっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円の反発鈍いか
NY為替市場ではドルが全面安。この日発表された米8月ISM非製造業景況指数は市場予想を大きく下回る51.4と、2010年2月以来の低い水準となった。前月からの下げ幅はリーマンショックがあった2008年11月以来の大きさだった。先週発表された同製造業景況指数も景気判断の分岐点とされる50を割り込む水準へ悪化し、米雇用統計もさえない内容だったことから、米早期利上げ観測は後退した。米長期債利回りが1.53%台まで低下するなか、ドル円は101.93円まで大幅安となった。また、ユーロドルは1.1263ドルまでレンジ上限を拡大し、ポンドドルは1.3445ドルまで7月15日以来の高値を塗り替えた。クロス円は軟調な動き。対ドルでの上昇が下支えとなるも、ドル円の急落につられ、ユーロ円は114.71円、ポンド円は136.87円まで弱含んだ。
ドル円の反発は鈍いか。米雇用統計の弱めの結果や、8月の米ISM景況指数が製造業・非製造業でいずれも大幅に悪化。NYタイムに公表される米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、景気に前向きな認識を示す連銀も散見されそうだが、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)前の弱い経済指標は、早期の米利上げ観測を後退させるだろう。
また、日銀追加緩和策への期待も一服したように思える。黒田日銀総裁は先日の講演で、マイナス金利の問題点を指摘しつつも、「ベネフィット(効果)がコスト(副作用)を上回るなら、ちゅうちょすべきではない」とさらなる深堀りも示唆した。ただ、日銀による総括的な検証は9月の政策決定会合に向けてのものであって、具体的な施策は9月以降になるのではないか。昨日の浜田内閣官房参与の「日銀はFOMC前の追加緩和を控えるべき」といった発言も、ドル円の反発を鈍らすと思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月07日(水)07時31分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4829.50pと前日比+2.00p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.50pの2185.00p(同+0.02%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)07時27分
円建てCME先物は6日の225先物比130円安の16950円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比130円安の16950円で推移している。為替市場では、ドル・円は102円00銭台、ユーロ・円は114円80銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)07時27分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 日本銀行の対政府取引(8月)
08:50 マネタリーベースと日本銀行の取引(8月)
14:00 景気動向指数(7月)
14:00 消費活動指数(日本銀行)
15:00 コール市場残高(8月、日本銀行)
<海外>
10:30 豪 GDP(4-6月) 3.2% 3.1%
15:00 独・鉱工業生産指数(7月) 0.2% 0.8%
16:00 亜・マレーシア中央銀行が政策金利発表 3.00%
17:30 英・鉱工業生産指数(7月) 0% 0.1%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 2.8%
23:00 米・求人件数(7月) 562万4千件
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.50% 0.50%米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
米・アップルがイベント開催(サンフランシスコ)
米・決算発表 HPエンタープライズ
ブ・株式市場は祝日のため休場
英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁らが講演(ロンドン)
中・外貨準備高(8月) 3兆1980億ドル 3兆2011億ドル注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)07時14分
米大統領選挙の行方とFRBの金融政策
6日発表された8月の米非製造業ISM(総合指数)は市場予想の55.0程度を大きく下回る51.4に低下した。6日の欧米市場ではこの数字を嫌ったドル売りが活発となり、ドル・円は102円05銭まで下落した。市場関係者の間からは「非製造業ISMは最も重要な経済指標ではない」との声が聞かれているものの、「9月利上げの可能性はゼロに近くなった」との見方が出ている
ところで、米国の金融政策について共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏は「FRBは金利を低水準に維持することで、他のすべてが落ち込まないようにしている」と批判したことが報じられた。トランプ氏は米国経済の実態はかなり悪いとの見方も示していたようだ。
最新の世論調査によると、クリントン氏とトランプ氏の支持率は拮抗しており、大統領選挙の行方は予断を許さない状況となりつつある。以前から市場関係者の間では「米連邦準備理事会(FRB)はクリントン候補を支援するために9月に利上げを行わない」との思惑が広がっていたようだ。しかしながら、最近の米経済指標を点検すると9月に利上げを行うことは難しくなっていることがわかる。市場関係者の間では、「米大統領選挙の行方に関係なく、米FRBは利上げ時期の先送りを余儀なくされる可能性が高い」との見方が浮上している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)06時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ46.16ドル高(速報)、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18538.12 +46.16 +0.25% 18551.54 18450.32 18 11
*ナスダック 5275.91 +26.01 +0.50% 5275.91 5244.00 1294 1145
*S&P500 2186.48 +6.50 +0.30% 2186.57 2175.10 275 225
*SOX指数 805.10 -1.85 -0.23%
*225先物 16940大証比-140 -0.82%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.00 -1.43 -1.38% 103.81 101.93
*ユーロ・ドル 1.1257 +0.0110 +0.99% 1.1263 1.1141
*ユーロ・円 114.82 -0.48 -0.42% 115.68 114.71
*ドル指数 94.85 -0.99 -1.03% 95.86 94.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.73 -0.06 0.80 0.72
*10年債利回り 1.54 -0.06 1.62 1.53
*30年債利回り 2.23 -0.05 2.29 2.22
*日米金利差 1.55 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.83 +0.39 +0.87% 46.53 43.84
*金先物 1354.0 +27.3 +2.05% 1357.2 1325.5
*銅先物 209.2 +1.4 +0.67% 209.9 207.2
*CRB商品指数 180.90 +0.91 +0.50% 180.98 178.99【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6826.05 -53.37 -0.78% 6887.92 6818.96 30 69
*独DAX 10687.14 +14.92 +0.14% 10742.49 10657.43 10 20
*仏CAC40 4529.96 -11.12 -0.24% 4557.95 4523.44 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)06時53分
金:続伸、ISM非製造業景況指数の悪化で買い強まる
COMEX金12月限終値:1354.00↑27.30
6日のNY金先物は続伸。1335.10ドルから1354.50ドルまで上昇した。この日発表の米国の8月ISM非製造業景況指数(総合)が6年半ぶりの低水準に落ち込み、8月労働市場情勢指数も予想外のマイナスとなったことから、米FRBの早期利上げ観測が後退して金の買い安心感が広がった。
また、米国債利回りが低下して、ドルが全面安になったことから(ユーロ・ドル一時1.1258ドルに上昇、ドル・円一時102円01銭に下落)、割安感による金の買いも強まった。
原油:続伸、割安感による買いが盛り返し上昇転換NYMEX原油10月限終値:44.83↑0.39
6日のNY原油先物は続伸。43.84ドルを安値に、44.99ドルまで上昇した。サウジアラビアとロシアが前日、原油価格安定に協調的な姿勢を示したが、サウジのファリハ・エネルギー相が「現時点で増産凍結の必要はない」と述べたことで原油の先高観が後退、売りが先行した。
しかしながら、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの先週分在庫が減少との観測。また、ドルが全面安となり割安感が強まったことで、その後原油の買いが盛り返し、上昇に転じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月07日(水)06時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.38%高、対ユーロ0.42%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 102.00円 -1.43円 -1.38% 103.43円
*ユーロ・円 114.82円 -0.48円 -0.42% 115.30円
*ポンド・円 137.08円 -0.53円 -0.39% 137.61円
*スイス・円 105.22円 -0.33円 -0.32% 105.55円
*豪ドル・円 78.40円 -0.03円 -0.04% 78.43円
*NZドル・円 75.62円 +0.07円 +0.09% 75.55円
*カナダ・円 79.44円 -0.56円 -0.70% 80.00円
*南アランド・円 7.30円 +0.11円 +1.51% 7.19円
*メキシコペソ・円 5.59円 +0.01円 +0.23% 5.58円
*トルコリラ・円 34.90円 -0.21円 -0.59% 35.11円
*韓国ウォン・円 9.32円 -0.05円 -0.50% 9.36円
*台湾ドル・円 3.25円 -0.05円 -1.52% 3.30円
*シンガポールドル・円 75.75円 -0.48円 -0.63% 76.23円
*香港ドル・円 13.15円 -0.18円 -1.37% 13.34円
*ロシアルーブル・円 1.58円 -0.01円 -0.64% 1.59円
*ブラジルレアル・円 31.91円 +0.41円 +1.30% 31.50円
*タイバーツ・円 2.95円 -0.03円 -1.01% 2.98円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.16% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -12.11% 137.45円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -22.63% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -12.30% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -10.50% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -7.89% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -8.54% 93.26円 76.21円 86.86円
*南アランド・円 -6.04% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -19.97% 7.47円 5.20円 6.99円
*トルコリラ・円 -15.24% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -8.84% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -11.26% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -10.65% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.22% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -4.10% 1.98円 1.36円 1.61円
*ブラジルレアル・円 +5.08% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -11.65% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]OP買い、リスク上昇やレンジ突破の思惑(03:23)
-
[NEW!]NY外為:ドル高値圏で推移、米2年債入札は低調(03:04)
-
[NEW!]【速報】米株下げ加速、ダウ386ドル安(02:43)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル底堅い、米2年債入札は低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 小動き(02:06)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ301ドル安、原油先物0.92ドル高(01:38)
-
【速報】バイナンス日本と三菱UFJ信託がステーブルコイン発行を検討(01:32)
-
NY外為:ドル続伸、カシュカリ米MN連銀総裁はあと1回追加利上げでソフトランディング確率60%を想定(訂正)(01:10)
-
【速報】米10年債利回りは上昇に転じる、4.54%(01:08)
-
米・9月ダラス連銀サービス業活動(00:49)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ258ドル安、原油先物0.47ドル高(00:00)
-
【市場反応】米9月消費者信頼感指数/8月新築住宅販売件数、予想下回りドル買い後退(23:43)
-
【NY為替オープニング】米消費者信頼感に注目、金利先高観根強くドル底堅く推移(23:10)
-
ドル円 148.95円近辺、9月米消費者信頼感指数は予想比下振れ(23:09)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル買い後退、米9月消費者信頼感指数は予想下回る(23:06)
-
【速報】米・8月新築住宅販売件数は予想を下回り67.5万戸(23:02)
-
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想下回り103.0(23:01)
-
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り5(23:00)
-
【市場反応】米7月FHFA住宅価格指数/7月20都市住宅価格指数、ドル売り後退(22:43)
-
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【まもなく】米・8月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+0.1%(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)