
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2016年10月05日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2016年10月05日(水)17時29分
ドル・円は伸び悩み、一時103円01銭まで上昇も
今日の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩みとなった。日経平均株価が上昇スタート後、一時マイナス圏になったことで円買い気味になり、ドル・円は102円67銭まで下落した。
しかし、その後、日経平均株価が切り返したことで円売りに転換。米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測を受けたドル買いも継続し、103円01銭まで上昇した。英国のEU離脱交渉をめぐる懸念からポンドが続落したことによるドル買いも強まった。ただ、欧州株が下落スタートしたことで、ドル・円は小反落となった。
ユーロ・円は115円12銭から115円55銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1229ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円102円75-85銭、ユーロ・円115円30-40銭
・日経平均:始値16787.89円、高値16844.35円、安値16728.19円、終値16819.24円
(前日比83.59円高)【経済指標】
・豪・8月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:0.0%)【要人発言】
・エバンズ米シカゴ連銀総裁
「政策金利はまもなく変更されるだろう」
「米失業率は2019年末までに4.25%に低下と予想」
「今後2-3年の米GDP伸び率を2-2.25%と予想」
「インフレ見通しに下振れリスク」
「12月利上げの可能性強い、それより以前の公算も」
「年内に1度の利上げを予想」・黒田日銀総裁
「2%達成される状況になれば当然、金利は上がる」
「必要があれば金利を下げる」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.42%高の23788.31(前日比+98.87)
香港・ハンセン指数は、0.42%高の23788.31(前日比+98.87)で取引を終えた。17時13分現在、ドル円は102.81円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)16時55分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7076.21
前日比:+1.87
変化率:+0.03%フランス CAC40
終値 :4473.81
前日比:-29.28
変化率:-0.65%ドイツ DAX
終値 :10553.79
前日比:-65.82
変化率:-0.62%スペイン IBEX35
終値 :8745.70
前日比:-23.30
変化率:-0.27%イタリア FTSE MIB
終値 :16370.88
前日比:+62.86
変化率:+0.39%アムステルダム AEX
終値 :455.29
前日比:-3.03
変化率:-0.66%ストックホルム OMX
終値 :1451.30
前日比:-4.92
変化率:-0.34%スイス SMI
終値 :8209.15
前日比:-21.58
変化率:-0.26%ロシア RTS
終値 :995.67
前日比:-5.17
変化率:-0.52%イスタンブール・XU100
終値 :77022.93
前日比:-34.84
変化率:-0.05%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)16時19分
ユーロ底堅い、対円では9/9以来の高値
昨日に伝わった、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和(QE)の縮小関連報道を背景に、ユーロは底堅い。対ポンドでの買いにも支えられ、ユーロドルは昨日来の高値圏となる1.12ドル前半で底堅く推移しているほか、ユーロ円は115.55円まで9月9日以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月05日(水)16時27分
5日の豪ドル・円概況:対円レートは伸び悩む、米長期金利上昇の影響残る
5日の豪ドル・円は伸び悩み。米ドル・円相場は円安方向に振れたが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りのフローがやや目立ったことから、豪ドルの対円レートは上げ渋った。米長期金利の上昇は一服したが、リスク選好的な豪ドル買いは抑制されており、ポジション調整的な取引が主体となっていたようだ。豪ドル・ドルは0.7645ドルから0.7597ドルで推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円16銭−78円63銭。
■今後のポイント
・78円以下で豪ドル買い興味残る
・米長期金利の上昇はリスク選好的な豪ドル買いを抑制Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)16時05分
ドル円 一時103.01円まで上昇も勢いはない
ポンドドルでのドル高も支えに、ドル円は一時103.01円まで上値を伸ばし、9月14日以来の103円台を示現。ただ、上昇に勢いは感じられず102.80円近辺に押し戻された。今晩は米9月ADP全国雇用者数や米9月ISM非製造業景況指数など、複数の注目指標の発表が予定されている。
また、ポンドドルは1.2686ドルを安値に1.27ドル前半にやや水準を戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月05日(水)15時44分
豪S&P/ASX200指数は5452.93で取引終了
10月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-31.08、5452.93で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)15時44分
豪10年債利回りは上昇、2.125%近辺で推移
10月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.056%の2.125%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)15時43分
豪ドルTWI=64.3(-0.1)
豪準備銀行公表(10月5日)の豪ドルTWIは64.3となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)15時46分
ドル買い継続、米経済指標材料に103円後半も
[今日の海外市場]
今晩の欧米外為市場では、ドル買いが続く展開を予想したい。米国の年内利上げ観測が強まるなか、英国経済への懸念再燃などでドル選好地合いとなっていることが背景。今晩の米経済指標の内容次第では、ドル・円は103円台後半まで上昇する可能性があろう。米経済指標では、21時15分発表の9月ADP全米雇用報告、23時の9月ISM非製造業景況指数(総合)や8月製造業受注などが注目される。
英国政府が来年3月末までに欧州連合(EU)離脱交渉を開始することを正式に表明し、EU単一市場へのアクセス権維持よりも移民流入制限を優先させるとの見方から、実体経済の先行きへの懸念が再燃している。それを受けてポンドに売り圧力がかかり、全般的なドル買いにつながる状況になっている。
また、米大統領選の共和党候補、トランプ氏が過去にミス・ユニバースで優勝した特定の女性への侮辱的な発言をした問題で、民主党候補のクリントン氏は4日、トランプ氏を強く批判。ある外為ディーラーからは「“トランプ・リスク”がさらに後退したことがドル買いを支援している」とも指摘もみられる。(吉池威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・9月サービス業PMI(予想:52.2、8月:52.9)
・18:00 ユーロ圏・8月小売売上高(前月比予想:-0.3%、7月:+1.1%)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-0.7%)
・21:15 米・9月ADP全米雇用報告(予想:+16.5万人、8月:+17.7万人)
・21:30 米・8月貿易収支(予想:-392億ドル、7月:-395億ドル)
・21:30 カナダ・8月貿易収支(予想:-24.5億加ドル、7月:-24.9億加ドル)
・22:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁あいさつ
・22:45 米・9月サービス業PMI改定値(予想:51.9、速報値:51.9)
・23:00 米・9月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:53.0、8月:51.4)
・23:00 米・8月製造業受注(前月比予想:-0.2%、7月:+1.9%)
・23:00 米・8月耐久財受注改定値(前月比予想:0.0%、速報値:0.0%)
・06:00 ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演(マーシャル大学)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)15時15分
ドル円 9/14以来の103円大台復帰に迫る
ドル円は102.99円まで上値を伸ばし、わずかながら昨日の高値を上回った。9月14日以来の103円大台復帰が目前。また、ユーロ円は115.53円、ポンド円は131.20円、加ドル円は78.12円まで高値を更新するなど、クロス円も小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月05日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比83.59円高の16819.24円
日経平均株価指数は、前日比83.59円高の16819.24円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、102.90円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)14時57分
■東京午後=ドル円の高止まり継続ほか、ユーロ高・ポンド安傾向
【※タイトルを修正します。】
東京午後、ドル円は102円後半で高止まりが続いた。3週ぶりの103円付近とあって、さらなる後押しなしで節目を越えて上値を伸ばすことに、多少ためらいもあるようだ。日本時間午前から行われていた米大統領選の副大統領候補TV討論会も材料にならず、動意のきっかけが得られない。大統領選のTV討論は、総じて非難の応酬に終始した。注目度は低いが副大統領の討論は政策をテーマにしっかりした内容になるのではとの期待もあったが、大差はなかった。
ユーロドルは1.12ドル前半で高止まり。ECB高官の緩和出口の方法への言及で、忘れかけていた出口への意識を浮上させた余波が継続。出口の時期ではなく、方法についての話と考えていいが、無風だったところへやや波を立てた格好。また、英EU離脱が域内単一市場への参加継続を犠牲にしてでも移民制限を優先させる厳しい決着(ハードブレグジット)となる可能性を嫌気して、ポンドが31年ぶりの対ドル安値圏1.27ドル前半でさえない推移。ユーロ高・ポンド安で推移しやすい状況となっている。ユーロ円は115円前半から半ばで高止まり。ポンド円は円安地合いを支えとしつつも、131円付近で重い動きだった。
時間外取引のNY原油先物が49ドル前半と、8月後半以来の高値水準ながら、もみ合いに終始していたことから、資源国通貨も小動きだった。ベネズエラ大統領による11月の石油輸出国機構(OPEC)・非OPEC産油国の市場安定策合意への言及も伝わっているが、東京タイムに入ってからの原油の振幅は限られている。豪ドル/ドルは0.76ドル前半で推移。NZドル/ドルは、さえない乳製品価格の動向を反映して、8月15日以来の安値水準0.71ドル後半での動き。豪ドルは78円半ば、NZドル円は73円後半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月05日(水)14時54分
ドル・円:カナダドルは下値が堅い、WTIは50ドルに接近
米ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)は1バレル=49ドル台を回復しており、今年7月以来の50ドルを目指す展開。これを受け、カナダドル・円は78円付近で下値は堅いようだ。ただ、日経平均株価は伸び悩み円売りが強まらないため、アジア市場でのカナダドルは目先も上値が重そうだ。
ここまでドル・円は102円67銭から102円93銭、ユーロ・円は115円12銭から115円50銭、ユーロ・ドルは1.1201ドルから1.1229ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月05日(水)14時38分
ユーロ円オーダー=116.00円 売り
117.00円 売り
116.50円 売り
116.31円 OP6日NYカット
116.00円 売り115.33円 10/5 14:28現在(高値115.50円 - 安値115.12円)
115.00円 買い
114.00円 買い
113.50円 買い
113.00円 OP7日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.4665元(10:40)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い(10:04)
-
ドル円仲値、103.68円 三菱UFJ銀行(09:56)
-
ドル・円:日経平均強含みもリスク選好的なドル買いは確認されず(09:42)
-
【速報】豪・10-12月期消費者物価指数:前年比+0.9%で市場予想を上回る(09:32)
-
日経平均寄り付き:前日比119.16円高の28665.34円(09:02)
-
ドル・円は103円台で推移か、米国の政治不安存続でドル買い抑制も(09:01)
-
ドル円103.62円前後、SGX日経225先物は28740円でスタート(08:33)
-
円建てCME先物は26日の225先物比190円高の28720円で推移(08:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月









- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)