
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2016年10月04日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年10月04日(火)09時39分
ドル・円:ドルは102円台に上昇、東京株高と米利上げ期待でリスク選好のドル買い
ドル・円は102円02銭近辺で推移。ドルは102円04銭まで買われており、リスク選好的なドル買いが優勢になっている。3日発表の9月米ISM製造業景況指数は予想以上の改善を示しており、年内利上げに対する期待が高まっていることがドル買いにつながっているとみられている。ここまでのドル・円は101円58銭から102円04銭で推移している。
ユーロ・円は底堅い動き、113円88銭から114円32銭で推移。ユーロ・ドルはやや上げ渋り、1.1206ドルから1.1216ドルで推移
■今後のポイント
・101円台前半で個人勢などのドル買い注文
・米経済指標の改善を意識してドルは下げ渋る可能性NY原油先物(時間外取引):高値48.94ドル 安値48.60ドル 直近値48.66ドル
日経平均寄り付き:前日比62.84円高の16661.51円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)09時20分
【速報】ドルは一時102円01銭まで上昇、9月21日以来の高値
4日午前の東京市場でドルは一時102円01銭まで上昇し、9月21日以来の高値をつけた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)09時11分
円売り続く、ドル円は下降トレンドラインの突破を試す
ドル円は102.00円まで強含み。1月以降の下降トレンドラインが位置する101.85円をやや上回った。このトレンドラインの水準で数回にわたって弾き返されてきたが本日はどうか。突破するようだと視界が変わる。日経平均株価は続伸して始まったものの、見慣れた水準での推移に変わりはない。
ユーロ円は114.31円、ポンド円は131.15円、豪ドル円は78.35円、NZドル円は74.35円、加ドル円は77.75円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月04日(火)09時03分
日経平均寄り付き:前日比62.84円高の16661.51円
日経平均株価指数は、前日比62.84円高の16661.51円で寄り付いた。ダウ平均終値は54.30ドル安の18253.85ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.84円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)08時37分
ドル・円は主に101円台で推移か、米経済指標改善でリスク回避の円買い抑制へ
3日のドル・円相場は、東京市場では101円20銭から101円66銭まで上昇。欧米市場でドルは101円65銭まで反発し、101円64銭で取引を終えた。
本日4日のドル・円は、主に101円台で推移か。米9月ISM製造業景況指数は予想以上の改善を示していることから、年内利上げへの期待は持続しており、リスク回避的な円買いは引き続き抑制される見込み。
豪準備銀行(中央銀行)は本日理事会を開催し、政策金利を発表する。市場関係者のほぼ全員が1.50%に据え置きとなることを想定しており、金融政策の今後の動向については声明内容を点検し、判断することになりそうだ。
市場関係者の多くは政策金利の年内据え置きを想定しており、利下げがあるとすれば、来年3月以降になると考えているようだ。さらなる金利引き下げは金融機関の収益を圧迫するとの意見を豪準備銀行は無視することはできないとの声が聞かれている。
市場関係者の多くは豪準備銀行の金融政策を長年評価している。マックファーレン元総裁(1996年9月-2006年9月)、スティーブンス前総裁(2006年9月-2016年9月)の20年間で豪準備銀行の政策金利は7.25%から1.50%まで低下したが、豪ドル相場の相対的な価値(貿易加重指数)は上昇した。金融政策に対する市場の信頼感が通貨価値を高めている一因とみられており、ロウ新総裁に対する信頼感も前任者に劣っていない。為替相場の安定性が維持されるような金融政策の策定が今後も期待されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)08時00分
東京為替見通し=RBA総裁の交代で声明文に変化はあるのか
昨日の海外市場ではドルが底堅かった。米9月ISM製造業景況指数が市場予想以上に回復したことが背景。ドル円は101.60円付近へ水準を切り上げたほか、ユーロドルは1.1205ドルまで弱含み。ポンドドルは1.28ドル前半へ下落し、7月6日以来の安値をつけている。メイ英首相が来年3月までにEU離脱交渉を始めると発言し、離脱協議の難航や英経済の苦境があらためて想起された。NY原油価格は続伸したものの、加ドルの方向感は限定的だった。オセアニア通貨も動意薄。
ドル円は6月以降の三角もちあいのなかで上下動を続けている。下落一服後のチャートパターンであり、一般的にもちあいに入るまでの流れが継続することが意識される。足元のドル円の場合だとドル安・円高である。昨日の米9月ISM製造業景況指数は強く、12月の米利上げ観測が若干優勢となっているものの、ドル円は多少水準を切り上げただけであり、上値の重さが印象づけられたように思われる。ドル円には戻り待ちの売りが続きそうだ。
本日は豪準備銀行(RBA)理事会が政策金利と声明を発表する。政策金利は過去最低の1.50%で据え置かれる見通し。ロウ新総裁が初めて取り仕切るRBA理事会である。スティーブンス前総裁からバトンタッチしたことによる緩和的な金融政策に変更はないだろうが、声明文に変化があるかどうか念のため確認したい。声明文が焼き直しなら豪ドル相場に与える影響は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月04日(火)07時29分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4867.75pと前日比+2.00p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.75pの2155.00p(同+0.08%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)07時26分
円建てCME先物は3日の225先物比15円高の16605円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比15円高の16605円で推移している。為替市場では、ドル・円は101円60銭台、ユーロ・円は113円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)07時21分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 日銀短観(「企業の物価見通し」の概要)
08:50 マネタリーベース(9月、日本銀行) 24.2%
14:00 消費者態度指数(9月) 41.8 42.0
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
12:30 豪・オーストラリア準備銀行(豪中央銀行)
政策金利発表 1.50% 1.50%
14:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(8月) -2.2% -2.8%
21:00 ブ・鉱工業生産(8月) 0.1%米・リッチモンド連銀総裁が講演
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・決算発表 マイクロン
IMFが世界経済見通し公表注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)07時02分
米製造業は弱いペースながら成長継続、12月の利上げ正当化か
米供給管理協会(ISM)が発表した全米の製造業活動を示す9月ISM製造業景況指数は 51.5と、8月49.4から再び50を上回り活動の拡大に好転した。主要項目である新規受注が55.1と、8月の49.1から上昇したことが全体指数を押し上げた。また、製造業の雇用も49.7と、8月の48.3から改善した。ISMの製造業調査責任者、ホルコム氏は
「製造業には勢いがあるものの、非常に強いものではない」との見解。同時に、逆風が成長を妨害する可能性もないと見ているようだ。7−9月期のISM製造業の平均は51.2。4−6月期平均の51.8を若干下回る。昨年同期は51.0。製造業の新規受注が増加を今後も継続した場合、必然的に生産や雇用に拍車をかけることになる。9月分の生産は52.8と、49.6から再び活動の拡大を示す50台を回復。雇用も49.7と、48.3から50寸前まで改善した。輸出も52.0と、活動の拡大域。輸出は今四半期もGDPに寄与すると見られる。前四半期の輸出の寄与度は18ベーシスポイントで、今期もほぼ同水準の寄与が期待されている。
ISM製造業の結果は7−9月期経済の反発が緩やかなものにとどまることを示唆していると、エコノミストは指摘。市場エコノミストの7−9月期国内総生産(GDP)の成長見通しは現状で2.9%前後。全般的に年後半の経済は、一部で期待されていたような力強い回復は見られないものの、順調な回復基調が予想されており、年末の利上げを正当化すると見られる。
■米9月ISM製造業景況指数PMI:51.5(8月:49.4)
新規受注:55.1(49.1)
生産:52.8(49.6)
雇用:49.7(48.3)
入荷遅延:50.3(50.9)
在庫:49.5(49.0)
顧客在庫:53.0(49.5)
仕入価格:53.0(53.0)
受注残:49.5(45.5)
輸出:52.0(52.5)
輸入:49.0(47.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)06時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ54.30ドル安(速報)、原油先物0.57ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18253.85 -54.30 -0.30% 18279.80 18203.75 9 21
*ナスダック 5300.87 -11.13 -0.21% 5308.60 5281.95 977 1445
*S&P500 2161.20 -7.07 -0.33% 2164.41 2154.77 159 341
*SOX指数 829.49 -6.11 -0.73%
*225先物 16600大証比+10 +0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.61 +0.26 +0.26% 101.66 101.18
*ユーロ・ドル 1.1212 -0.0023 -0.20% 1.1244 1.1205
*ユーロ・円 113.93 +0.01 +0.01% 114.14 113.60
*ドル指数 95.73 +0.27 +0.28% 95.80 95.46【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.79 +0.03 0.80 0.77
*10年債利回り 1.63 +0.04 1.63 1.59
*30年債利回り 2.34 +0.02 2.34 2.30
*日米金利差 1.69 +0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.81 +0.57 +1.18% 49.02 47.78
*金先物 1312.7 -4.4 -0.33% 1322.6 1311.8
*銅先物 219.3 -1.8 -0.79% 221.6 216.7
*CRB商品指数 187.03 +0.71 +0.38% 187.29 184.83【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6983.52 +84.19 +1.22% 6996.43 6898.09 85 14
*仏CAC40 4453.56 +5.30 +0.12% 4465.29 4432.77 18 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)06時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.01%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 101.61円 +0.26円 +0.26% 101.35円
*ユーロ・円 113.93円 +0.01円 +0.01% 113.92円
*ポンド・円 130.49円 -1.00円 -0.76% 131.50円
*スイス・円 104.38円 +0.05円 +0.05% 104.33円
*豪ドル・円 77.95円 +0.33円 +0.43% 77.62円
*NZドル・円 73.91円 +0.08円 +0.10% 73.84円
*カナダ・円 77.47円 +0.25円 +0.32% 77.23円
*南アランド・円 7.47円 +0.10円 +1.29% 7.38円
*メキシコペソ・円 5.27円 +0.04円 +0.78% 5.23円
*トルコリラ・円 33.65円 -0.18円 -0.55% 33.84円
*韓国ウォン・円 9.20円 +0.00円 +0.02% 9.20円
*台湾ドル・円 3.24円 +0.01円 +0.34% 3.23円
*シンガポールドル・円 74.43円 +0.08円 +0.11% 74.35円
*香港ドル・円 13.10円 +0.03円 +0.21% 13.07円
*ロシアルーブル・円 1.63円 +0.02円 +1.25% 1.61円
*ブラジルレアル・円 31.66円 +0.58円 +1.87% 31.08円
*タイバーツ・円 2.93円 +0.00円 +0.11% 2.93円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -15.48% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -12.80% 136.96円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -26.35% 188.81円 128.82円 177.18円
*スイス・円 -13.00% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -11.02% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -9.97% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -10.81% 93.26円 75.41円 86.86円
*南アランド・円 -3.79% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -24.64% 7.47円 5.02円 6.99円
*トルコリラ・円 -18.28% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -10.01% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -11.34% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -12.21% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -15.55% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 -0.97% 1.98円 1.36円 1.63円
*ブラジルレアル・円 +4.26% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -12.12% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)06時26分
金:続落、投資資金流出で100日線での攻防に
COMEX金12月限終値:1312.70↓4.40
3日のNY金先物は続落。高値は21時20分の1320.50ドル、安値は2時25分の1311.80ドル。為替市場で、ドルが主要通貨に対して強含んだことからさえない展開となった。また、一部では、投資資金は減産合意を材料に原油に向かっているとの指摘も浮上している。
テクニカル面では、100日移動平均線での静かな攻防を迎えている。この水準を下抜けると心理的な節目である1300ドルが意識されよう。
原油:4日続伸、減産合意を引続き材料視NYMEX原油11月限終値:48.81↑0.57
3日のNY原油先物は4日続伸。高値は3時25分の49.02ドル、安値は23時20分の47.86ドル。先月末の石油輸出機構(OPEC)による非公式会合での減産合意を材料視した買いが続いている。市場では、暫定合意のため11月の通常総会の結果を見なくてはわからないとの声もあるが、8年ぶりの減産合意を評価する動きのほうが強い様子。
日足チャートでは、100日移動平均線を上抜いている。6月9日の年初来高値51.67ドルを起点とした上値抵抗ラインも突破。50ドル台回復を意識した展開となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)06時24分
金:続落、投資資金流出で100日線での攻防に
COMEX金12月限終値:1312.70↓4.40
3日のNY金先物は続落。高値は21時20分の1320.50ドル、安値は2時25分の1311.80ドル。為替市場で、ドルが主要通貨に対して強含んだことからさえない展開となった。また、一部では、投資資金は減産合意を材料に原油に向かっているとの指摘も浮上している。
テクニカル面では、100日移動平均線での静かな攻防を迎えている。この水準を下抜けると心理的な節目である1300ドルが意識されよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月04日(火)06時10分
■NY為替・3日=ISMがドルの下値支えるも値動き限定的
NYタイムでは米9月ISM製造業景況指数の予想比上振れでドル買いが先行した。同指数は51.5と節目の50を回復したほか、市場予想中央値の50.3を上回った。内訳の雇用指数は前月の48.3から49.7へ改善した。米長期債利回りが1.62%台まで上昇するなかで、ドル円はこの日の高値となる101.66円に接近する水準まで下値を切り上げた。ただ、同時に発表された8月建設支出は前月比-0.7%へ鈍化し、7月分もマイナスに修正されるなど冴えない内容となった。ドル高は持続せず、ドル円は21日移動平均線前後で伸び悩んだ。
ユーロドルは1.1205ドルで売りが一服。ポンドドルは1.2818ドルまで下値を切り下げたが、7月安値を前に底割れを回避すると小幅に買い戻された。ユーロポンドにも2013年8月以来のユーロ高・ポンド安から調整が入った。英国の欧州連合(EU)離脱交渉がテーマとして蒸し返されているとの声はあるが、英国の株価指数FT100は年初来高値を更新している。
先行したドル高に押されたあと、豪ドル/ドルは0.7680ドル付近、NZドル/ドルは0.7280ドル前後まで水準を回復。豪ドル円は78.02円まで高値を塗り替え、NZドル円は73円後半まで下げ幅を縮小させた。ドル/加ドルは1.3144加ドルから1.31加ドル近辺まで加ドルの買い戻しが優勢。ユーロ円は113円後半で上値が重かったが、ポンド円は130.08円を安値に130円後半まで持ち直す場面があった。
6時現在、ドル円は101.65円、ユーロドルは1.1211ドル、ユーロ円は113.96円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月21日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル1.2151ドルまでじり高、ECB理事会は現状維持との思惑(21:26)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは底堅い(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服(20:11)
-
トルコ中銀が政策金利据え置き(20:04)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り優勢で(19:13)
-
NY為替見通し=ECB定例理事会と米新規失業保険申請件数に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドルは1.2143ドル、ポンドドルは1.3746ドル(18:30)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り継続でクロス円も上昇(18:27)
-
東京為替概況:ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:48)
-
ユーロドル、1.2110ドル台まで下押し 昨日と同様にユーロポンドの下落主導(17:27)
-
ハンセン指数取引終了、0.12%安の29927.76(前日比-34.71)(17:21)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ渋る(17:05)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数1.07%高の3621.264(前日比+38.172)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は下げ渋りか、米新政権発足受けた株高で円売り継続(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6823.71で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、1.066%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=63.8(+0.3)(15:34)
-
日経平均大引け:前日比233.60円高の28756.86円(15:07)
-
ドル・円:ドル・円は続落、日本株の上げ幅縮小で(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない(15:04)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=80.90円 超えるとストップロス買い(14:47)
-
ドル円 103.33円まで弱含み、遅ればせながらドル売りに追随(14:29)
-
NZSX-50指数は13112.19で取引終了(13:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







ビットコイン/円-296089.003368622.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-3313.900032197.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-2707.800026575.1000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)