
2016年10月14日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2016年10月14日(金)12時36分
ドル上げ渋り、日本株の伸び悩みで
14日午前の東京外為市場では、ドル・円は上げ渋り。中国経済への過度の警戒は後退し円買いが弱まったものの、日経平均株価の伸び悩みでドルの上値は重い。ドル・円は前日海外市場で利益確定売りが強まり103円台で推移した。14日東京市場ではその流れを受け継いでいるが、午前中に発表された中国の消費者物価指数など経済指標が予想を上振れ、前日広がった中国経済への警戒は一服。
日経平均は安寄りしたものの、中国リスクの過度の懸念は後退しプラス圏に切り返した。これを受け、ドル・円は値を戻す展開となり、一時103円98銭まで値を上げた。ただ、104円付近は売り圧力が強く戻りは鈍い展開となった。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先日経平均が目先再び下げに転じればドルの104円回復は見込みにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円61銭から103円98銭、ユーロ・円は114円52銭から114円88銭、ユーロ・ドルは1.1041ドルから1.1058ドルで推移した。
【要人発言】
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「大規模金融機関は依然として大きすぎてつぶせない」・豪準備銀(金融安定化報告書)
「銀行システムの状況は良好」
「中国の債務拡大が主要な懸念要因」【経済指標】
・9月国内企業物価指数:前年比-3.2%(予想:-3.2%、8月:-3.6%)
・中・9月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.6%、8月:+1.3%)
・中・9月生産者物価指数:前年比+0.1%(予想:-0.3%、8月:-0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)12時10分
■東京午前=小動き、強い中国指標を受け円売りに振れる場面も
東京タイム午前の為替相場は小動きだった。中国の強い指標結果を受け、円売りに振れる場面もあったが、値動きは限定的だった。日経平均株価が昨日の終値近辺で上下する動きに合わせ、円相場も小幅に反応した。
9月の中国消費者物価指数は前年比で市場予想を上回る+1.9%と、6月以来の伸び率となった。また、同生産者物価指数は+0.1%となり、2012年1月以来のプラスとなった。前日の中国9月輸出は-10.0%と大幅に落ち込んだため、中国経済の減速懸念が浮上していたが、今回の指標結果を受けリスク回避姿勢が緩み、円売りに振れた。ドル円は103.98円まで上昇、ユーロ円は114.88円、ポンド円は127.40円、豪ドル円は79.01円、NZドル円は74.08円、加ドル円は78.83円まで上昇した。ただ、その後、円売りは進まず、すぐに値動きは落ち着いた。
昨日のドル売りは一服、ユーロドルは1.1040ドル、ポンドドルは1.2218ドルまで下押した。一方で、オセアニア通貨はやや買いが優勢で、豪ドル/ドルは0.7607ドル、NZドル/ドルは0.7133ドルまでレンジ上限を広げた。ドル/加ドルは1.3214加ドルまで加ドル安優勢となった。
週末のポジション調整が主体となり、為替相場の値動きは限定的か。ただ、今晩は米9月小売売上高や同生産者物価指数、イエレンFRB議長の講演も予定されており、対ドルで主要通貨は振幅する可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月14日(金)12時00分
午前まとめ=ドル円は一時104円手前まで上昇
・ドル円は104円手前まで上昇するも、その後の円売り進まず
・中国消費者物価指数は前年比で6月以来の伸び率、、同生産者物価指数は2012年1月以来となるプラスに転換
・日経平均株価は昨日終値を挟んだ方向感の乏しい値動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月14日(金)12時04分
豪ドル買い一服も、日本株の上げ幅拡大に期待
13日に発表された中国9月貿易統計が低調だったことでオーストラリアとの交易関係が注目され、同日の取引では豪ドルが売られた。しかし、今日の中国9月消費者物価指数、同生産者物価指数が堅調だったことで豪ドル・円は78円70銭台から79円01銭まで上昇。足元で買いは一服しているが、日経平均が上げ幅を拡大すれば円売りが押し上げそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円61銭から103円98銭、ユーロ・円は114円52銭から114円88銭、ユーロ・ドルは1.1041ドルから1.1058ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)11時40分
【ディーラー発】オセアニア通貨堅調(東京午前)
続落して寄付いた日経平均が前日比プラス圏へ浮上し、ドル円は103円97銭付近まで上昇。そうした中、中国・経済指標の上振れを好感した豪ドル買いが持ち込まれ、対ドルでは0.7603付近まで、対円でも78円96銭付近まで上伸。また、豪ドル上昇の動きにNZドルもつれ高となり対ドルで0.7133付近まで、対円で74円06銭付近まで買われそれぞれ前日高値を上抜けるなど、オセアニア通貨が堅調となっている。11時40分現在、ドル円103.803-813、ユーロ円114.618-638、ユーロドル1.10418-426で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月14日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比10.96円高の16785.20円
日経平均株価指数は、前日比10.96円高の16785.20円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、103.79円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時59分
ハンセン指数スタート0.38%高の23119.96(前日比+88.66)
香港・ハンセン指数は、0.38%高の23119.96(前日比+88.66)でスタート。日経平均株価指数、10時35分現在は前日比47.92円高の16822.16円。東京外国為替市場、ドル・円は103.87円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時37分
【速報】中・9月生産者物価指数:前年比+0.1%で予想を上回る
10:30に発表された中国の9月生産者物価指数は、前年比+0.1%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時35分
【速報】中国・9月消費者物価指数:前年比+1.9%で予想を上回る
10:30発表の中国・9月消費者物価指数は、前年比+1.9%で予想を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時30分
中国・9月消費者物価指数など
中国・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.3% 予想:+1.6% 結果:+1.9%
中国・9月生産者物価指数(前年比)
前回:-0.8% 予想:-0.3% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時20分
人民元対ドル基準値6.7157元
中国人民元対ドル基準値 6.7157元(前日 6.7296元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時11分
【まもなく】中・9月消費者物価指数、9月生産者物価指数0.3%
10:30に9月の消費者物価指数と生産者物価指数が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・9月消費者物価指数
・前回値:前年比+1.3%
・予想値:前年比+1.6%・9月生産者物価指数
・前回値:前年比:-0.8%
・予想値:前年比:-0.3%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)10時05分
仲値公示前後、ドル円は103.80円付近で小動き
仲値公示前後、ドル円は103.80円付近で小動き。ユーロ円は114.60円付近、豪ドル円は78.60円付近で推移。NZドル円は73.68円まで小幅高となった。ポンド円は126.90円付近まで下げ幅を縮小させた。日経平均株価は昨日終値を挟んで推移。材料不足で方向感は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月14日(金)09時37分
ドル・円:東京株高を意識してドルは下げ渋る
ドル・円は103円80銭近辺で推移。ドルは103円61銭まで下げたが、日経平均株価は小幅高となっており、株高を意識してリスク選好的なドル買いのフローが多少入っているようだ。103円50銭近辺には個人勢などのドル買い興味が残されているもよう。アジア市場でドルが103円台前半まで下落する可能性は低いとの見方が多い。ここまでのドル・円の取引レンジは103円61銭から103円87銭で推移している。
・ユーロ・円はもみあい、114円52銭から114円72銭で推移。
・ユーロ・ドルはもみあい、1.1044ドルから1.1058ドルで推移■今後のポイント
・103円50銭近辺で個人勢などのドル買い注文
・米12月利上げを想定したドル買い・円売りは継続する可能性・NY原油先物(時間外取引):高値50.80ドル 安値50.55ドル 直近値50.62ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月14日(金)09時06分
ドル円はじり高、日経平均は小幅安後にプラス圏へ切り返す
ドル円は103.84円、ユーロ円は114.72円、豪ドル円は78.56円、加ドル円は78.66円まで小幅高となった。日経平均株価は小幅安で寄り付いたあとにプラス圏に浮上した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月14日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は12751.38で取引終了(14:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.69%近辺で推移(14:51)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は下げ幅縮小(14:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=74.6(14:50)
-
ユーロポンド 0.8680ポンド近辺、昨日は2月末以来の高値更新(13:59)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ(12:46)
-
ドル円 買い並ぶもののストップが置かれ始め、じりじり下押し進む流れか(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比139.97円安の29611.64円(12:36)
-
上海総合指数0.15%高の3401.719(前日比+5.249)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(12:04)
-
日経平均前場引け:前日比101.76円安の29649.85円(11:35)
-
ハンセン指数スタート1.05%高の28796.55(前日比+299.30)(10:53)
-
RBNZ発表控えNZドル円は上値が重い、総裁会見などの予定はなし(10:50)
-
人民元対ドル基準値6.5362元(10:38)
-
ドル円、売り継続 108.75円まで下げ幅を拡大(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調(10:03)
-
ドル・円:リスク回避的なドル売りがただちに縮小する可能性低い(09:56)
-
ドル円 下げ幅拡大、108.82円まで下落(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比33.55円安の29718.06円(09:01)
-
ドル円、さえない 108.80円にはストップロス観測(08:56)
-
【速報】日・2月コア機械受注:前月比-8.5%で市場予想を下回る(08:53)
-
ドル・円は109円近辺で推移か、米長期金利低下を意識してドル買い抑制も(08:47)
-
ドル円、弱含み 3月25日以来の108円台まで下押し(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)