ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年10月17日(月)のFXニュース(4)

  • 2016年10月17日(月)18時04分
    ユーロ圏消費者物価は予想通り、ユーロ円は114.44円前後

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.0985ドル (1.0994/ 1.0964)
    ユーロ円 114.44円 (114.58/ 114.03)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2016年10月17日(月)18時02分
    【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値は+0.4%

     日本時間17日午後6時に発表されたユーロ圏・9月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+0.4%となり、速報値と同じ伸びとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値:前年比+0.4%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)17時58分
    ユーロ圏消費者物価の発表控え、ユーロ円は114.45円前後

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.0988ドル (1.0994/ 1.0964)
    ユーロ円 114.45円 (114.58/ 114.03)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2016年10月17日(月)17時49分
    欧州株市況-軟調 ユーロ圏物価統計控え慎重姿勢

    軟調 ユーロ圏物価統計控え慎重姿勢 原油下落でエネルギー安い  

     欧州株は軟調。ユーロ圏物価統計の発表を控え、投資家は慎重姿勢。原油相場の下落でエネルギー関連が全般的に弱い。英国ではメディアやタバコを中心に売られ、鉄鉱や電力が買われている。ドイツでもメディアは弱く、そのほかソフトウエアやテクノロジー、化学から売りが出ている。

  • 2016年10月17日(月)17時39分
    本日の東京為替市場概況(104.10円)

    ドル・円はもみ合い。前週末の米株高、ドル高・円安の流れを好感してドル買いが先行。早朝につけた104円38銭が高値となった。ただ、日経平均株価が上昇スタート後まもなくマイナスに転じた際にドル売りが一時強まり、103円93銭まで下落。その後は、日本株の切り返しにより104円台前半に戻しての推移となったが、欧州株の下落スタートを受けて再び104円割れになるなど、やや神経質な動きとなった。

    ユーロ・円は114円03銭から114円58銭まで上昇。一方、ユーロ・ドルは1.0964ドルから1.0994ドルまで上昇した。


    ・17時時点:ドル・円104円10-15銭、ユーロ・円114円40-45銭
    ・日経平均:始値16871.84円、高値16954.44円、安値16821.49円、終値16900.12円
    (前日比43.75円高)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)17時35分
    ドル・円もみ合い、前週末の米株高、円安の流れに追随

     今日の東京外為市場では、・ドル・円はもみ合いになった。前週末の米株高、ドル高・円安の流れを好感して、ドル買いが先行。早朝につけた104円38銭が高値となった。ただ、日経平均株価が上昇スタート後まもなくマイナスに転じた際にドル売りが一時強まり、103円93銭まで下落した。

     その後、日本株の切り返しにより104円台前半に戻しての推移が続いたが、欧州株の下落スタートに再び104円割れになるなど、やや神経質な動きとなった。

     ユーロ・円は114円03銭から114円58銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0964ドルから1.0994ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円104円10-20銭、ユーロ・円114円30-40銭
    ・日経平均:始値16871.84円、高値16954.44円、安値16821.49円、終値16900.12円
    (前日比43.75円高)

    【経済指標】
    ・日・8月鉱工業生産確報値:前月比+1.3%(速報値:+1.5%)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「景気は先行き基調として緩やかに拡大していく」
    「コア消費者物価は当面小幅マイナスか0%程度で推移」
    「2%物価実現目指し安定持続に必要な時まで緩和を継続」
    「情勢踏まえモメンタム維持するため必要な政策調整行う」

    ・日銀地域経済報告(さくらレポート)
    「景気情勢判断、9地域中、6地域が据え置き、2地域が上方修正、1地域が下方修正」

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)17時14分
    ハンセン指数取引終了、0.84%安の23037.54(前日比-195.77)

    香港・ハンセン指数は、0.84%安の23037.54(前日比-195.77)で取引を終えた。17時11分現在、ドル円は104.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)16時54分
    ドル円は104円前半で小動き、欧州株の安寄りには反応薄

     欧州入りにかけ、ドル円は104円前半で小動き。欧州株が反落して寄り付いたことに、リスク回避的な反応は特に示していない。

  • 2016年10月17日(月)16時47分
    ユーロ円メガオーダー=115.56円 本日NYカットOP

    115.56円 OP17日NYカット

    114.29円 10/17 14:32現在(高値114.58円 - 安値114.03円)

    112.00円 買い・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年10月17日(月)16時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6980.88
     前日比:-32.67
     変化率:-0.47%

    フランス CAC40
     終値 :4447.05
     前日比:-23.87
     変化率:-0.53%

    ドイツ DAX
     終値 :10528.99
     前日比:-51.39
     変化率:-0.49%

    スペイン IBEX35
     終値 :8725.70
     前日比:-42.20
     変化率:-0.48%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :16623.49
     前日比:+32.12
     変化率:+0.19%

    アムステルダム AEX
     終値 :447.95
     前日比:-2.55
     変化率:-0.57%

    ストックホルム OMX
     終値 :1441.44
     前日比:-4.56
     変化率:-0.32%

    スイス SMI
     終値 :8049.43
     前日比:-40.48
     変化率:-0.50%

    ロシア RTS
     終値 :978.12
     前日比:-4.92
     変化率:-0.50%

    イスタンブール・XU100
     終値 :77254.86
     前日比:-299.35
     変化率:-0.39%

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)16時27分
    ドル円メガオーダー=103.75円 本日NYカットOP

    106.00円 売り厚め
    105.00円 売り厚め輸出・超えるとストップロス買い、OP18日NYカット大きめ
    104.50円 売り、OP17・20日NYカット
    104.10円 OP17日NYカット

    104.03円 10/17 16:22現在(高値104.40円 - 安値103.93円)

    103.75円 OP17日NYカット
    102.90-3.00円 断続的に買い(103.00円 OP17・20日NYカット)
    102.60円 買いアジア系ほか
    102.00円 買い、OP18日NYカット大きめ
    101.85円 OP17日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年10月17日(月)16時06分
    上海総合指数0.74%安の3041.17(前日比-22.64)で取引終了

    上海総合指数は、0.74%安の3041.17(前日比-22.64)で取引を終えた。16時01分現在、ドル円は104.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)15時55分
    ドル・円は上げ渋りか、ボックス上限105円前に売りも

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利上げ観測が高まっており、今晩発表の経済指標が堅調ならドル買い基調は続きそうだ。ただ、足元のボックス相場の上限である105円が意識され、ドル売りが出やすい地合いでもあるため、上値は抑えられる可能性がある。

     14日に発表された米国の9月の小売売上高は予想に沿った伸びでプラス転換し、9月生産者物価指数(PPI)は予想を上回る伸びとなり、目先のインフレ加速につながる可能性が高まった。また、ニューヨーク連銀のダドリー総裁が米紙とのインタビューで、年内利上げに積極姿勢を示したこともあり、FRBの年内利上げ観測を背景としたドル買いにつながったようだ。

     一方、同日発表された10月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は87.9と、前月の91.2から予想外に低下。ドル買い基調は続いたものの、消費者信頼感指数が1年ぶりの低水準となり先行きの景況感の悪化が示されたことで、この日のドル・円は104円48銭で上値が抑えられた。

     ドル・円は9月以降、100-105円のボックス相場となっており、足元ではレンジ上限の105円が視野に入っている。ある外為ディーラーは「104円台は売り圧力が強く、弱い指標に反応しやすい」と指摘。104円台の売りは目先も続く見通しで、上値は重くなりそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値(前年比予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
    ・21:30 米・10月NY連銀製造業景気指数(予想:1.00、9月:-1.99)
    ・22:15 米・9月鉱工業生産指数(予想:+0.2%、8月:-0.4%)
    ・22:15 米・9月設備稼働率(予想:75.6%、8月:75.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は5388.68で取引終了

    10月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-45.35、5388.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)15時33分
    豪10年債利回りは上昇、2.308%近辺で推移

    10月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.045%の2.308%
    近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10