
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月17日(月)のFXニュース(1)
-
2016年10月17日(月)09時19分
円高と並行してドル高も、ユーロドルは先週末安値を下抜け
円高と並行してドル高も。時間外の米10年債利回りは1.79%付近で高止まりしているほか、クロス円のさえない値動きに押されて対ドルが上値を圧迫され、全体的にドル高地合いを演出している。ユーロドルは1.0966ドルまで下押し、先週末安値を下抜けた。ポンドドルは1.21ドル後半、豪ドル/ドルは0.76ドルちょうどを挟んだ値動きで上値は重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月17日(月)09時02分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 マネタリーサーベイ(8月、日本銀行)
09:00 日銀支店長会議
09:30 黒田日銀総裁があいさつ
13:00 マンション発売(9月) -24.7%
14:00 地域経済報告(10月)
17:00 業態別の日銀当座預金残高(9月)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(9月) 0.4% 0.2%
19:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(10月) 1.00 -1.99
22:15 米・鉱工業生産指数(9月) 0.2% -0.4%
22:15 米・設備稼働率(9月) 75.6% 75.5%
欧・欧外相理事会注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年10月17日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比15.47円高の16871.84円
日経平均株価指数は、前週末比15.47円高の16871.84円で寄り付いた。ダウ平均終値は39.44ドル高の18138.38ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、104.08円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月17日(月)08時30分
ドル円は104.15円前後で推移、先週末の終値水準まで失速
ドル円は104.15円前後で推移。朝方には104.40円まで小幅高となったが、その後は先週末の終値水準まで失速した。ユーロ円は114.25円前後、ポンド円は126.60円付近で上値が重い。豪ドル円は79.16円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月17日(月)08時09分
ドル・円は主に104円台で推移か、米長期金利上昇でドル続伸の可能性
14日のドル・円相場は、東京市場では103円61銭から104円27銭まで反発。欧米市場でドルは一時104円48銭まで上昇し、104円18銭で取引を終えた。
本日17日のドル・円は、主に104円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してリスク回避的な円買い・ドル売りは縮小しており、新たなドル売り・円買い材料が提供されない場合、ドルは104円台後半まで続伸する可能性がある。
14日発表された9月の米小売売上高は前月比+0.6%で市場予想と一致したが、8月実績は-0.3%から-0.2%へ修正された。同日発表された9月生産者物価コア指数(コアPPI)は前年比+1.2%で市場予想と一致したが、いずれの指標も将来的なインフレ加速につながる可能性がある指標と受け止められており、年内利上げを想定したドル買いが観測された。
11月1-2日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では、金融政策の現状維持が賛成多数で決まるとみられる。翌週には米大統領選が控えており、選挙直前で金融政策を変更することはまずないだろうと予想されている。ただし、12月のFOMC会合で利上げについて議論される可能性は十分あるため、FOMC声明は12月利上げを予告する内容になる可能性がある。
なお、米大統領選は最終盤を迎えており、民主党クリントン候補が依然として優勢を保っているようだ。19日(日本時間20日午前)に予定される第3回の大統領候補者TV討論会後もこの状況が変わらなければ、本番の大統領選挙でクリントン候補が勝利する可能性は一段と高まる。市場参加者の間では、リスク選好的なドル買いは継続するとの見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
2016年10月17日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円 105円台を狙うには材料難か
先週末のNYタイムは、米主要金融機関の決算や米9月小売売上高の底堅い結果受け、ドル円は104.48円までドル高・円安推移となった。クロス円も、豪ドル円が79.73円、NZドル円が74.16円、加ドル円が79.44円までレンジ上限を広げるなど、円売りが先行した。
円売り一巡後は、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値が87.9と、市場予想の91.9や前月の91.2を大きく下回り、昨年9月以来、1年ぶり以上の低水準へ下振れたことからドル円は下押し。イエレンFRB議長の講演が米利上げ観測を強める内容ではなかったことから、103.80円付近まで水準を下げる場面もあった。しかし長すぎる緩和維持への懸念にも言及しており、米長期金利が次第に上昇し一時1.8%台に。ドル円も104円台を回復して週の取引を終えた。ドル買い地合いのなか、ユーロドルは1.0971ドル、ユーロ円も114.21円まで水準を下げた。ポンドドルは1.22ドル割れ、ポンド円も一時127円割れへ下押すさえない推移だった。ドル円はもみ合いながらも下値を切り上げており、先週は104円台を中心に振幅した。CMEのFedウォッチが示す12月の米利上げ確率は69%と、年内利上げがコンセンサスとなるなかでドルの底堅さは続くかもしれない。ただドル円が105円台を狙うには材料難か。日銀は一部報道で31日から実施される金融政策決定会合で、2017年度の物価上昇率を1%前半から1%半ばへ引き下げるとしている。一方で米大統領選が控えるなか、円安誘導になりやすいマイナス金利の深堀りが実施される見方は少なく、円売り材料になりにくい可能性がある。また米財務省は為替報告書で、日本を引き続き「監視対象」に据え置いた。財務省の円売り介入も想定しにくい。本日は黒田日銀総裁の発言が伝わる予定で、金融政策に対する言及があるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月17日(月)07時29分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.14%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4797.75pと前日比-6.50p(同-0.14%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-2.50pの2124.50p(同-0.12%)。
Powered by フィスコ -
2016年10月17日(月)07時27分
円建てCME先物は14日の225先物比20円高の16870円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比20円高の16870円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円20銭台、ユーロ・円は114円30銭台。
Powered by フィスコ -
2016年10月17日(月)06時46分
豪ドル円は底堅い値動き、今週の中国GDPの結果次第で振幅か
豪ドル円は79.45円前後で底堅い値動き。豪ドル/ドルは0.7615ドル前後と、先週末の引け値水準で推移。今週は4日に実施された豪準備銀行(RBA)理事会の議事録が公表されるほか、経済的な結びつきの強い中国で7-9月期GDPや小売売上高などの発表が予定されている。結果次第では豪ドルも大きく振幅する可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月17日(月)06時12分
ドル円は104.30円前後 やや円安方向で取引
週明け早朝のドル円は104.30円前後で推移。先週末引け値水準と比較して、やや円安方向で取引されている。ユーロ円も114.40円前後と小高い。ユーロドルは1.0970ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年10月17日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月17日(月)19:56公開米ドル/円は今週も押し目買い戦略を継続! トランプリスクで下落なら買い場となるか
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年10月17日(月)17:20公開ドル円104円台では上値追い減退、今週も盛りだくさんなイベント
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月17日(月)10:58公開為替市場はゆっくりとしたドル高が進行。米企業決算本格化、米国株動き出すか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年10月17日(月)08:02公開10月17日(月)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『10月に入って強まっているドル買いの流れ』、そして『注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)