
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年10月18日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年10月18日(火)06時18分
10月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、104円13銭から103円79銭へ反落して103円90銭で引けた。
米国の10月NY連銀製造業景気指数が予想外に3ヶ月連続のマイナスに悪化したことに失望したドル売り、株安、原油安を嫌ったリスク回避の円買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1008ドルから1.0989ドルまで下落し1.1000ドルで引けた。ユーロ・円は、114円50銭から114円16銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2138ドルから1.2202ドルへ上昇した。
英国のメイ首相が緩和策を進める英中央銀行のカーニー総裁を支持する方針が確認されたため一時下落。その後、米国債利回り低下に伴うドル売りに上昇に転じた。
ドル・スイスは、0.9904フランへ上昇後、0.9872フランへ反落した。
17日のNY原油は続落。50.50ドルから49.47ドルまで下落した。供給過剰懸念が再燃。イランが増産を示唆するなど、石油輸出国機構(OPEC)減産実現に懐疑的見方が広がった。
【経済指標】
・米・9月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:+0.1%、8月:-0.5%←-0.4%)
・米・9月設備稼働率:75.4%(予想:75.6%、8月:75.3%←75.5%))
・米・10月NY連銀製造業景気指数:-6.8(予想:1.0、9月:-2.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)06時17分
原油:続落、イランによる増産観測を嫌気
NYMEX原油11月限終値:49.94↓0.41
17日のNY原油先物は続落。高値は22時00分の50.50ドル、安値は23時00分の49.47ドル。一部報道によると、イランのザンギャネ石油相は、原油生産量を17年3月中旬までに1日当たり約450万バレルまで引き上げる意向を示したとのこと。足元の日量は360万バレルのため、大幅な増産によって需給バランスが崩れる可能性が浮上している。
一方、米エネルギー情報局(EIA)が公表したレポートでは、11月の米国内の原油生産は10月から減少する見通しとなっている。イラン増産拡大を受けて50ドル台を割り込むも、米国内の需給バランスの改善期待から下値は限定的となった。
日足チャートでは、6月9日の年初来高値51.67ドル突破を意識した展開となっている。足元50ドル台でのもみ合いとなっているが、50日移動平均線が100日移動平均線を上抜くなど反発基調は強いと言えよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)06時03分
■NY為替・17日=週明けは調整、目先のイベントを意識
NY為替市場ではユーロに買い戻しが入った。以前の量的緩和(QE)縮小報道を背景に、今週の欧州中央銀行(ECB)理事会に対する注目度が高まっている。この報道は現行の金融緩和見通しとは真逆で、真に受けている市場参加者は限定的だが、ECBの追加緩和のハードルは高い。ユーロドルは1.1008ドルまで上げた。ユーロ円は114円前半でもみ合い。
NZドルにも買い戻しが入った。18日に7-9月期のNZ消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、このところのNZドル安が調整された。物価指標が金融政策見通しを決めていると言っても過言ではなく、経済指標のなかでCPIに対する注目度が最も高い。NZドル/ドルは0.7141ドル、NZドル円は74.28円まで上げた。
ドル円は104円ちょうど付近で上下した後、103.79円まで弱含み。9月終盤から反発は一巡しているが、上値を見据えた流れは維持されているようだ。本日発表された10月の米NY連銀製造業景況は引き続きマイナス圏で低迷し、目立った変動はみられなかった。9月の米鉱工業生産指数は穏やかに回復を続けているが、最近の傾向に変化はなく材料視されていない。米金融緩和見通しもほぼ物価次第である。フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長は「2つの責務の達成に近づいている」と語った。
ポンドドルは1.22ドルちょうど付近で上値が抑えられている。EU単一市場へのアクセスを維持したまま、英国がEUから離脱するのは難しいとみられていることが引き続きポンドの重し。ポンド円は126円後半が重かった。
6時現在、ドル円は103.89円、ユーロドルは1.1000ドル、ユーロ円は114.27円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月18日(火)05時54分
大証ナイト終値16840円、通常取引終値比40円安
大証ナイト終値16840円、通常取引終値比40円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ69ドル安、原油先物0.54ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18068.60 -69.78 -0.38% 18162.28 18063.02 9 21
*ナスダック 5197.48 -16.68 -0.32% 5219.98 5196.03 848 1370
*S&P500 2126.88 -6.10 -0.29% 2135.61 2125.87 160 340
*SOX指数 805.66 -3.73 -0.46%
*225先物 16830 大証比 -50 -0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.84 -0.34 -0.33% 104.31 103.79
*ユーロ・ドル 1.1001 +0.0029 +0.26% 1.1008 1.0972
*ユーロ・円 114.23 -0.08 -0.07% 114.53 114.21
*ドル指数 97.84 -0.18 -0.18% 98.17 97.81
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.81 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.76 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.52 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.81 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.81 -0.54 -1.07% 50.58 49.47
*金先物 1257.10 +1.60 +0.13% 1258.20 1251.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6947.55 -66.00 -0.94% 7013.55 6937.43 13 88
*独DAX 10503.57 -76.81 -0.73% 10583.70 10491.28 3 26
*仏CAC40 4450.23 -20.69 -0.46% 4474.33 4439.91 12 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)02時25分
NY外為:リスク回避再燃、原油、株安を嫌気
NY外為市場では原油、株安を嫌ったリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は104円13銭から103円85銭へ下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は114円50銭から114円23銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.1000ドルを挟んだ展開。
イラン増産懸念に、NY原油先物は反落。50ドル割れの推移となった。ダウ平均株価も米国東部時間午後1時10分現在、42ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)01時37分
欧州主要株式指数、まちまち
17日の欧州主要株式指数は、まちまち。原油安が嫌気されたほか、今週予定されている欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控えて、警戒感が広がった。
イタリアの銀行、バンコポポラーレとバンカポポラ—レミラノの合併が株主総会で承認された。合併が銀行セクター全体を支えるとの期待感につながり、イタリアの銀行株は上昇。指数全体を支えた。英国の英語教材ピアソンは過去9か月間で7%の売り上げ減を発表し、株価は8%以上下落した。
ドイツDAX指数は前日比-0.73%、フランスCAC40指数は-0.46%、イタリアFTSE MIB指数は+0.23%、スペインIBEX35指数は-0.31%、イギリスFTSE100指数は-0.94%となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)01時32分
NY正午過ぎ、ドル円は104円付近でこう着
NY正午過ぎのドル円は104円ちょうど付近で動意が乏しい。来月の米大統領選を控えて動くに動けないか。ただ、依然としてクリントン氏が優勢だが、米大統領選の接近にともなって短期的なボラティリティが高まってきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月18日(火)01時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ29ドル安、原油先物0.66ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18109.04 -29.34 -0.16% 18162.28 18088.05 10 20
*ナスダック 5211.53 -2.63 -0.05% 5219.98 5197.28 988 1174
*S&P500 2131.78 -1.20 -0.06% 2135.61 2127.38 244 251
*SOX指数 808.19 -1.20 -0.15%
*225先物 16860 大証比 -20 -0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.95 -0.23 -0.22% 104.31 103.90
*ユーロ・ドル 1.0997 +0.0025 +0.23% 1.1008 1.0972
*ユーロ・円 114.31 +0.00 +0.00% 114.53 114.24
*ドル指数 97.89 -0.13 -0.13% 98.17 97.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.81 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.77 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.52 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.82 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.69 -0.66 -1.31% 50.58 49.47
*金先物 1256.40 +0.90 +0.07% 1258.10 1251.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6947.55 -66.00 -0.94% 7013.55 6937.43 13 88
*独DAX 10503.57 -76.81 -0.73% 10583.70 10491.28 3 26
*仏CAC40 4450.23 -20.69 -0.46% 4474.33 4439.91 12 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)00時48分
[通貨オプション] まちまち、3ヶ月物以外でOP買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。3ヶ月物を除いて、リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。一方、3ヶ月物では買いが後退。
リスクリバーサル(R/R)は依然動意が乏しかった。
■変動率
・1ヶ月物 11.07%⇒11.28%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.20%⇒11.22%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.28%⇒11.21%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.31%⇒11.33%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.64%⇒+1.64%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.56%⇒+1.56%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.58%⇒+1.58 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.65%⇒+1.64 % (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月18日(火)00時27分
■LDNFIX=目先のイベントを見据えて調整含み
ロンドンフィックスにかけては、ユーロに買い戻しが入った。以前の量的緩和(QE)縮小報道を手がかりに、今週の欧州中央銀行(ECB)理事会に対する注目度が高まっている。この報道は現行の金融緩和見通しとは真逆で、真に受けている市場参加者は限定的だが、ECBの追加緩和のハードルは高い。ユーロドルは1.1008ドルまで上げた。ユーロ円は114円前半でもみ合い。
NZドルにも買い戻しが入った。18日に7-9月期のNZ消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、このところのNZドル安が調整された。物価指標が金融政策見通しを決めていると言っても過言ではなく、経済指標のなかでCPIに対する注目度が最も高い。NZドル/ドルは0.7141ドル、NZドル円は74.28円まで上げた。
ドル円は104円ちょうど付近で上下した。9月終盤から反発は一巡しているが、上値を見据えた流れは維持されているようだ。本日発表された10月の米NY連銀製造業景況は引き続きマイナス圏で低迷し、目立った変動はみられなかった。9月の米鉱工業生産指数は穏やかに回復を続けているが、最近の傾向に変化はなく材料視されていない。米金融緩和見通しもほぼ物価次第である。
ポンドドルは1.21ドル後半で上値が抑えられている。EU単一市場へのアクセスを維持したまま英国がEUから離脱するのは難しいとみられていることが引き続き重し。ポンド円は126円半ばで重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月18日(火)00時15分
NY市場動向(午前11時台):ダウ15ドル安、原油先物0.59ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18122.91 -15.47 -0.09% 18162.28 18088.05 12 18
*ナスダック 5210.62 -3.54 -0.07% 5219.98 5197.28 854 1247
*S&P500 2132.14 -0.84 -0.04% 2135.61 2127.38 225 275
*SOX指数 809.84 +0.45 +0.05%
*225先物 16870 大証比 -10 -0.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.04 -0.14 -0.13% 104.31 103.92
*ユーロ・ドル 1.0992 +0.0020 +0.18% 1.1008 1.0972
*ユーロ・円 114.36 +0.05 +0.04% 114.53 114.30
*ドル指数 97.99 -0.03 -0.03% 98.17 97.86
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.81 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.77 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.53 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.83 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.76 -0.59 -1.17% 50.58 49.47
*金先物 1255.5 0 0% 1258.10 1251.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6983.48 -30.07 -0.43% 7013.55 6949.38 23 77
*独DAX 10535.45 -44.93 -0.42% 10583.70 10498.87 7 22
*仏CAC40 4465.44 -5.48 -0.12% 4474.33 4439.91 17 23Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
[NEW!]ドル円、147.00円で一先ず下げ止まり 時間外の米10年債利回りはやや上昇(09:49)
-
[NEW!]クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
[NEW!]豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.14%高(08:06)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ70.13ドル安(速報)、原油先物3.14ドル安 (08:05)
-
東京為替見通し=米金利動向にも反応鈍くレンジ相場か、中国貿易収支に注目(08:00)
-
米11月雇用統計:UAWのスト終了で雇用増期待、想定外の雇用鈍化はドル売りに(07:39)
-
NYマーケットダイジェスト・6日 株安・金利低下・ユーロ安(07:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、6日続落(07:04)
-
円建てCME先物は6日の225先物比290円安の33160円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33160円、通常取引終値比290円安(06:37)
-
12月6日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ39ドル高、原油先物2.58ドル安(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、反落(04:07)
-
NY外為:ドル買いに転じる、ドル指数200DMAがサポート(04:00)
-
欧州マーケットダイジェスト・6日 株高・金利低下・ユーロ小幅安(03:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物2.09ドル安(02:45)
-
欧州主要株式指数、上昇(02:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)