ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年10月17日(月)のFXニュース(3)

  • 2016年10月17日(月)15時33分
    豪ドルTWI=64.7(+0.2)

    豪準備銀行公表(10月17日)の豪ドルTWIは64.7となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)15時03分
    日経平均大引け:前週末比43.75円高の16900.12円

    日経平均株価指数は、前週末比43.75円高の16900.12円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)15時00分
    17日の豪ドル・円概況:リスク選好的な豪ドル買いはやや一服

     17日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。米ドル・円相場がやや伸び悩んだことや短期筋などの豪ドル売り・米ドル買いがやや増えたことが要因。日経平均株価は小幅高で推移しているが、リスク選好的な円売りはやや一服した。ていないようだ。豪ドル・ドルの取引ではポジション調整的な豪ドル売りが観測された。豪ドル・ドルは7622ドルから0.7581ドルまで下落した。
    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円82銭−79円63銭。

    ■今後のポイント
    ・78円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・米長期金利上昇→豪ドル売り・米ドル買いを促す要因

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)14時45分
    ■東京午後=小動き ドル円は104円前半で一進一退

     午後のドル円は104円前半で一進一退。株価の底堅さに下値を支えられた一方、午前のドル高に巻き戻しが入って伸び悩んだ。ユーロ円は114円半ば、ポンド円は126円半ば、豪ドル円は79円前半で下値が限定的。8月の鉱工業生産・確報値は前月比+1.3%と、速報値の+1.5%から下方修正された。また日銀が公表した地域経済報告(さくらリポート)では、中国と九州・沖縄の2地域が景気判断を上方修正した一方で東海地域が判断を引き下げた。ドル円やクロス円はどちらの材料にも、目立った反応はなかった。

     ユーロドルは1.0990ドルまで下値を切り上げ、豪ドル/ドルは0.71ドル台まで持ち直した。ポンドドルは1.21ドル半ばで下げ渋るなど、ドル高は緩和。NZドル/ドルは0.71ドル前半を中心に、この日の高値圏を維持して推移した。

     先週末に発表された11日時点のシカゴ先物市場における投機筋の円売りポジションは、前週の68695枚から45909枚へ大きく調整していた。減少幅は5月下旬以降で最大となり、年内の米利上げを織り込むなかで、円売りの巻き戻しもそれなりに進行している。一段の円安には新たな材料が必要との声も聞かれはじめた。

  • 2016年10月17日(月)14時21分
    ドル・円:ドルは小動き、ボストン連銀総裁は据え置き長期化を批判

     通信社によると、ローゼングレン米ボストン連銀総裁は「待つのが長すぎるとそれだけ変更を急速に行わなければならなくなる。様子見を短くすれば適切な調整が可能になる」などと述べ、政策金利据え置きの長期化に批判的な見解を示した。ただ、ドルへの影響は限定的。

     ここまでのドル・円の取引レンジは103円93銭から104円38銭、ユーロ・円は114円04から114円49銭、ユーロ・ドルは1.0964ドルから1.0973ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)14時17分
    【速報】日銀景気情勢判断:9地域中6地域が据え置き

    17日発表の日銀景気情勢判断では、9地域中6地域が据え置きとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)13時56分
    NZSX-50指数は7066.37で取引終了

    10月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-66.89、7066.37で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.54%近辺で推移

    10月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.54%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)13時55分
    NZドルTWI=76.7

    NZ準備銀行公表(10月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)13時39分
    ドル円は104.30円付近で底堅い、鉱工業生産は速報値下回る

     8月鉱工業生産・確報値は前月比+1.3%と、速報値の+1.5%を下回った。ただ、日経平均株価がプラス圏で推移していることもあり、ドル円は104.30円付近で底堅く推移している。ユーロ円は114.50円前後でやや買い優勢。ポンド円は126.85円前後、豪ドル円は79.20円付近で下げ渋っている。

  • 2016年10月17日(月)12時54分
    ユーロドル 1.09ドル半ばに買いオーダー

     ユーロドルは1.09ドル後半で上値が重い。サポートだった節目の1.10ドルがすでに抵抗に転じたような印象もある。目先の下値めどは7月安値1.0952ドル。1.0950ドルには、買いオーダーが設定された。

  • 2016年10月17日(月)12時47分
    ドル円は104.20円付近で小動き

     ドル円は104.20円付近で小動き。ユーロ円は114.50円近辺で底堅い。ポンド円は126.80円付近、豪ドル円は79.20円付近で下げ渋っている。後場の日経平均はプラス圏で推移。ただ、上げ幅は限定的で、薄商いのなか、方向感の乏しい展開が続いている。

  • 2016年10月17日(月)12時45分
    ドル円 103円後半に輸入の買い

     ドル円は104円前半で底堅く推移している。103.80円には輸入の買いが持ち込まれた。一方で104.50円には戻り待ちの売りが控えていて、方向感の乏しくなった目先は上下のオーダーを意識した展開となりそう。

  • 2016年10月17日(月)12時34分
    原油先物の時間外取引は50ドル台前半

    通常取引時間時は小幅反落。11月限は、高値は22時05分の50.83ドル、安値は0時30分の49.90ドル。良好な米経済指標の内容が確認できたことから、年内利上げ観測がより高まる格好となった。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含み、ドルインデックス指数は3月以来の終値ベースでの98台に到達。上げ一服の原油価格は、ドル高推移が重しとなり50ドル台でのもみ合いとなった。終値は、0.09ドル安の50.35ドル。原油先物の時間外取引は、12時17分現在で0.17ドル安の50.18ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月17日(月)12時34分
    上海総合指数0.13%高の3067.71(前日比+3.90)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.13%高の3067.71(前日比+3.90)で午前の取引を終えた。ドル円は104.28円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較