
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月25日(火)のFXニュース(6)
-
2016年10月25日(火)22時01分
【速報】米・8月S&Pケース・シラー住宅価格指数は予想を上回り+5.13%
日本時間25日午後10時に発表された米・8月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は予想を上回り、前年比+5.13%となった。
【経済指標】
・米・8月S&Pシースケラー住宅価格指数:前年比+5.13%(予想:+5.00%、7月:+4.98%←+5.02%)Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)22時00分
米・8月住宅価格指数など
米・8月住宅価格指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.4% 結果:+0.7%
米・8月ケース・シラー住宅価格指数
前回:190.91(改訂:190.85) 予想:N/A 結果:191.66
米・8月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)
前回:+5.0% 予想:+5.0% 結果:+5.1%
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月25日(火)21時55分
NY序盤はドル買いが優勢、ドル円は104.74円まで上昇
NY序盤はドル買いが優勢。ドル円は104.74円、ユーロドルは1.0864ドル、ポンドドルは1.2185ドルまでドル高推移。特に手がかりは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月25日(火)21時47分
【まもなく】米・8月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間25日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の8月住宅価格指数が発表されます。
・米・8月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.4%
・7月:+0.5%Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)21時46分
【まもなく】米・8月S&Pケース・シラー住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間25日午後10時に米・8月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)が発表されます。
・米・8月S&Pシースケラー住宅価格指数
・予想:前年比+5.00%
・7月:+5.02%Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月25日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
10月25日
・22:00 米・8月FHFA住宅価格指数(前月比+0.5%、7月:+0.5%)
・22:00 米・8月S&Pシースケラー住宅価格指数(前年比予想:+5.05%、7月:+5.02%)
・23:00 米・10月消費者信頼感指数(予想:101.0、9月:104.1)
・23:00 米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-4、9月:-8)
・23:35 カーニー英中銀総裁証言(英貴族院経済問題委員会)
・24:30 ドラギECB総裁講演(金融政策)
・02:00 ロックハート米アトランタ連銀総裁講演(地域開発)
・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)21時15分
ドル・円は一時104円60銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円41銭から104円60銭まで上昇した。
欧州主要株価指数の上昇や、米国10年債利回りの上昇を受けて、ドル買い・円売りが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0894ドルで推移し、ユーロ・円は113円59銭から113円80銭まで上昇した。独・10月IFO企業景況感指数の上振れ上昇を受けてユーロ買いが先行した。
ポンド・ドルは、1.2220ドルから1.2244ドルで推移し、ドル・スイスフランは0.9933フランから0.9965フランまで上昇した。
[経済指標]
・独・10月IFO企業景況感指数:110.5(予想:109.6、9月:109.5)[要人発言]
・英世論調査
「EU離脱に関するメイ首相の戦略(移民制限優先)を支持58%、反対25%」
「国民投票をやり直した場合、離脱を選択47%、残留46%、未定7%」・日本10月に月例経済報告
「このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」(基調判断据え置き)
「生産は、持ち直しの動きがみられる」(上方修正)
「住宅建設は、このところ横ばい」(下方修正)Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)20時40分
NY朝方、ドル円は今月の高値水準で失速気味
NY朝方のドル円は104.50円付近で推移。104.60円まで高値を更新した後は失速気味。今月の高値である104.64円をこなせずに押し戻された。ユーロドルは1.08ドル後半で小動き。独10月Ifo景況感指数を手がかりとしたユーロ買いは一時的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月25日(火)20時15分
ドル・円は104円41銭から104円60銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円41銭から104円60銭まで上昇している。欧州主要株価指数が上昇し、米国10年債利回りも1.7860%まで上昇していることで、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0894ドルまで上昇し、ユーロ・円は113円59銭から113円80銭まで上昇している。独・10月IFO企業景況感指数の上振れ上昇を受けたユーロ買い勢いが続いているもよう。
Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)20時10分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=円売り優勢、日経平均は半年ぶりの高値水準へ上昇
東京タイム午前は円売り優勢で推移した。米株高を受けて続伸して始まった日経平均株価は、JR九州の上場なども後押しに半年ぶりの高値水準となる17372円まで上げ幅を拡大。ドル円やクロス円はレンジ上限を広げた。
ドル円は104.49円まで断続的に高値を塗り替え、13日以来の高値をつけた。実需の決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)と月末要因で、本邦輸入業者からまとまったドル買いも入ったようだった。ユーロ円は113.66円、ポンド円は127.71円、NZドル円は74.67円まで上値を広げた。79.17円まで売りが先行した豪ドル円も、79.62円まで切り返した。
ユーロドルは1.0868ドル、ポンドドルは1.2210ドルまで弱含み。欧州通貨に対しては、海外市場のドル高地合いが引き継がれた。時間外の米10年債利回りは前日引け値水準で小動き。一方で豪ドル/ドルは0.7625ドル、NZドル/ドルは0.7153ドルまで小幅高。
ドル/加ドルは1.3363加ドル、加ドル円は78.02円まで加ドル安で推移した。前日、イラク石油相が「イラクを石油輸出国機構(OPEC)減産対象国から外すべき」と語ったことが尾を引いたほか、ポロズ・カナダ銀行(BOC)総裁が一段の緩和に慎重な姿勢を示して買われた反動が入った。
■東京午後=ドル円伸び悩み ドル高に小幅な調整
午後のドル円・クロス円は高値もみ合い。一段高となった日経平均への感応度は低かった。ドル円は13日以来の水準となった104.49円を高値に104.40円前後で小動き。ユーロドルは1.0883ドルまでじり高。足元は1.08ドル後半で、短期的なレンジを形成している。ユーロ圏の金融政策イベントを終えると、主体性に欠ける展開へ回帰するパターンが今回もみられる。
ドル高に調整が入り、豪ドル/ドルは0.7634ドル、NZドル/ドルは0.7156ドルまで持ち直した。ポンド円は127.79円、豪ドル円は79.73円、NZドル円は74.72円まで、わずかに高値を更新したが値幅は乏しい。ユーロ円は113円半ばの高値圏でもみ合った。
足元のドル円・クロス円は関連市場、特に米株式市場の動向に委ねられていて、アップルやゼネラル・モーターズ、デュポンなど、主要企業の決算を今晩に控えるなかで手控え感もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月25日(火)19時42分
■LDN午前=小動き、月末相場で動意薄い
ロンドン午前の為替市場は小動きだった。独10月Ifo景況感指数は2014年4月以来の高水準となり、独企業マインドがはっきりと上向いていることから、ユーロドルは1.0894ドル、ユーロ円は113.80円まで上げたが反応は限定的。独企業マインドがいくら上向いても、ユーロ圏の物価が低迷する限り、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測に変化はない。独企業マインドがユーロ圏の周辺国の企業マインドと一致するわけでもなく、独Ifo景況感指数の推移から連想できるものはあまりない。
ポンドドルは1.22ドル前半で小動き。今週27日には7-9月期の英国内総生産(GDP)が発表されることから模様眺めとなっている。英国民投票の結果を反映したGDPであり、来月の英追加利下げ見通しや英インフレ報告の内容を左右し得ることから注目度が高い。円売りからポンド円は127.95円までじり高。
豪ドル/ドルは0.7646ドル、豪ドル円は79.87円まで上昇。明日は7-9月期の豪消費者物価指数(CPI)が発表される。市場予想通りにインフレ率の鈍化が一服するなら豪追加利下げ観測が後退しそうだ。
ドル円は104.59円まで上振れ。104.50円付近の本邦輸出の売りをこなして、本日の高値を更新した。ストップロスを巻き込んだようだ。米長期債利回りがやや上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月25日(火)19時39分
ドル・円は104円58銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は104円58銭まで上昇している。英独の株価指数、GLOBEXのNYダウ先物は上昇、米国10年債利回りも上昇しており(1.7789%)、ドル買い・円売りが優勢になっている。
Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)19時35分
LDN序盤まとめ=独Ifo受けてユーロ買いだが、反応は一時的
・独10月Ifo景況感指数は2014年4月以来の高水準、ややユーロ買いに
・ポンド、英GDPの発表を控えてもみ合い
・豪ドル堅調、明日の豪消費者物価指数に向けて
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月25日(火)19時21分
ドル・円上値追いに慎重、英中銀総裁の議会証言など見極め
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は上値追いに慎重となり、104円40銭台での推移が続いている。今晩は、米国の8月FHFA住宅価格指数、8月S&Pシースケラー住宅価格指数、10月消費者信頼感指数の発表や、カーニー英中銀総裁の議会証言、ドラギ欧州中銀総裁の講演などが控えており、ひとつひとつ見極めるとの姿勢から、今のところ積極的な売り買いは手控えられているようだ。
ここまでドル・円の取引レンジは104円41銭から104円48銭、ユーロ・円は113円59銭から113円78銭、ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0894ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月25日(火)18時21分
ユーロは小幅高、堅調な独IFO指数好感
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは小幅高となり、1.0874ドルから1.0894ドルまで上昇。17時に発表されたドイツの10月IFO企業景況感指数が110.5と、予想の109.6、9月の109.5を上回ったことでユーロの買い戻しが強まった。この後は欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の講演が注目Sれる。ドル・円は104円40銭台でしっかりした動きが続いている。
ここまでドル・円の取引レンジは104円42銭から104円47銭、ユーロ・円は113円59銭から113円78銭、ユーロ・ドルは1.0874ドルから1.0894ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2016年10月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月25日(火)15:56公開相次ぐ大型の買収でリスクオン、ドル円もしっかりだがレンジ内か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月25日(火)10:42公開ドルをどこまで買えるかだけの相場か?目新しいテーマは無くドルじり高継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年10月25日(火)07:50公開10月25日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『来週に[日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月03日(水)15時39分公開
日銀副総裁の発言で利上げ観測後退した円売り、米高裁判決でリスクオフに傾くが債券市場も楽観的 -
2025年09月03日(水)10時00分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年09月03日(水)09時51分公開
円安加速!日銀利上げ観測後退+総裁選前倒し観測。ドル円クロス円→徐々にボラティリティ高まりそう。 -
2025年09月03日(水)09時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年09月03日(水)06時50分公開
9月3日(水)■『昨日強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国のJOLTS求人の発表』、そして『主要な株式… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月3日(水)■『昨日強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国のJOLTS求人の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月2日(火)■『米国が連休・休場明けでの影響』と『月初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドル週足のはらみ線が5週目に。2016年もはらみ線が16週間続き、ブレグジットや米大統領選があったが、現在もトランプ関税に反応か。相場はいつか必ず動く(田向宏行)
- 円安加速!日銀利上げ観測後退+総裁選前倒し観測。ドル円クロス円→徐々にボラティリティ高まりそう。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円1カ月横這い→9月は参加者揃って動き出すか?秋相場入り→今週後半から取引活発に。今月は動く!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)