ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年10月28日(金)のFXニュース(1)

  • 2016年10月28日(金)06時13分
    米Q3GDP期待膨らむ、ネガティブサプライズにも警戒

    米国商務省はワシントンで28日、7−9月期国内総生産(GDP)速報値を発表する。直前に発表された指標から、貿易赤字の縮小や在庫の拡大が確認された。また、米商務省が27日に発表した9月耐久財受注で、国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財出荷が前月比+0.3%と、市場予想通り4月来で最大の伸びとなったことなどから、多くの市場エコノミストはGDP予想を従来の予想値からさらに引き上げた。

    GDP発表前に、発表された9月の前渡商品貿易収支は561億ドルの赤字と、赤字幅は拡大予想に反して8月592億ドルから縮小し3月来で最小となった。さらに、9月の卸売在庫も前月比+0.2%と、3カ月ぶりのプラスで予想+0.1%も上回った。貿易赤字の縮小と在庫の拡大を受けて、金融機関は7−9月期の国内総生産(GDP)の成長予想を引きあげている。数人のエコノミストは3.0%成長を予想。3%成長は2014年の7−9月期の5%
    成長以来の最大の伸びとなる。GDPへの期待が高まっている。

    一方、米商務省が使用しているモデルと類似したモデルを使用しているとされ、その正確性に定評があるアトランタ連銀の7−9月期予想は2.1%と、市場エコノミストの平均予想2.5%を下回った。レポートによると、9月の前渡商品貿易収支の結果を受け、輸出のGDPへの寄与度が従来のマイナス0.15%ポイントからプラス0.07%ポイントへ引き上げられた一方、28日に発表された耐久財受注から在庫投資の寄与度が従来の0.23%ポイントから0.03%ポイントへ引き下げられ、結果的に「相殺された」と説明している。

    米国の国内総生産(GDP)が果たして年内の利上げを一層確実なものにする結果かどうかに注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)高官らも2016年の下半期経済の成長ペースが加速すると見ている。期待感が強いだけに7−9月期GDPが期待されている2.5‐3.0%の成長に満たなかった場合、ネガティブサプライズとなりドル売りに拍車がかかる。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)06時13分
    原油:反発、湾岸諸国による減産意向報道を受けて

    NYMEX原油12月限終値:49.72↑0.54

     27日のNY原油先物は反発。高値は1時31分の50.06ドル、安値は22時00分の49.24ドル。サウジアラビアなど複数の湾岸諸国が、原油生産をピーク比で最大4%削減する用意があることをロシア側に伝えたと一部で報じられている。

     為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む格好となったが、湾岸諸国による減産意向報道を受けて、原油は一時50ドル台を回復する場面が見られた。

     日足チャートでは、50ドル前後でのもみ合いが続いている。1年3ヶ月ぶりに高値を更新したが、買い意欲の強い地合いとは言えず。50日移動平均線まで調整する可能性も残っている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)06時04分
    ■NY為替・27日=ドル全面高、ドル円3カ月ぶりの105円台

     NY為替市場ではドルが全面高。新規材料が出たわけではないが、米年内利上げ期待を背景としたドル高地合いが継続。明日に注目の米7-9月期GDPの発表を控えるも、様子見ムードは広がらなかった。この日の米9月耐久財受注や新規失業保険申請件数は市場予想とのかい離は小さく、材料視する動きは見られなかった。

     5月末以来の水準まで上昇した米長期債利回りの動向も支えに、約3カ月ぶりに105円台復帰を果たしたドル円は105.35円まで7月29日以来の高値を更新した。ポンドドルは1.2149ドルまで弱含んだ。予想比上振れた英7-9月期GDPを受けて一時ポンドに買い戻しが入ったが、英先行き経済への懸念や、ポンドの先安観は根強い。オセアニア通貨も、豪ドル/ドルが0.7582ドル、NZドル/ドルが0.7108ドルまで下落した。ユーロはユーロポンドでのユーロ買い、加ドルは原油高が支えとなるも、ドル全面高の流れを受けて、ユーロドルは1.0942ドルから1.0883ドルまで反落し、ドル/加ドルは1.3407加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。

     ドル主導の動きのなか、クロス円の方向感は限られるも、ドル円の上昇を支えに底堅い動きとなった。ユーロ円は114.87円、加ドル円は78.73円まで高値を更新し、NZドル円は高値の75.00円近辺で推移。また、ポンド円は127円後半、豪ドル円は79円後半で下げ渋った。

     6時現在、ドル円は105.29円、ユーロドルは1.0897ドル、ユーロ円は114.73円で推移。

  • 2016年10月28日(金)05時50分
    10月27日のNY為替・原油概況


     27日のニューヨーク外為市場でドル・円は、104円64銭から105円35銭へ上昇して105円25銭で引けた。

    米国の良好な雇用関連指標や、予想を上回った9月中古住宅販売成約指数を受けて年内の利上げ観測が一段と強まり、債券利回りの上昇に連れてドル買いが加速した。

    ユーロ・ドルは、1.0942ドルまで上昇後、1.0883ドルへ下落して1.0900ドルで引けた。欧米金利差の拡大にユーロ売り、ドル買いが継続。
    ユーロ・円は、114円33銭から114円87銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.2257ドルから1.2149ドルへ下落した。予想を上回った英国の7−9月期国内総生産(GDP)を好感したポンド買いが後退。戻り高値からは根強いハードBREXIT警戒感を受けたポンド売りが強まった。

    ドル・スイスは、0.9912フランへ下落後、0.9951フランへ上昇した。

     27日のNY原油は反発。49.24ドルから50.06ドルまで上昇した。サウジアラビアとその他の湾岸諸国が産油量をピーク時から4%引き下げる用意があるとの報道で減産実現への期待が再燃。下値を支えた。

    【経済指標】
    ・米・9月耐久財受注:前月比-0.1%(予想:0.0%、8月:+0.3%←+0.1%)
    ・米・9月耐久財受注(輸送機除く):前月比+0.2%(予想:+0.2%、8月:+0.1%←-0.2%)
    ・米・9月製造業出荷(航空機を除く非国防):前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:0.0%←-0.1%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:25.8万件(予想:25.6万件、前回:26.1万件←26.0万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:203.9万人(予想:205.2万人、前回:205.4万人←205.7万人)
    ・米・9月中古住宅販売成約指数:前月比+1.5%(予想:+1.0%、8月:−2.5%←-2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)05時33分
    大証ナイト終値17460円、通常取引終値110円高

    大証ナイト終値17460円、通常取引終値110円高

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)03時23分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ8ドル高、原油先物0.64ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18207.42  +8.09 +0.04% 18253.20 18149.20  15  13
    *ナスダック   5232.94 -17.33 -0.33% 5274.12 5226.09 876 1326
    *S&P500     2138.98  -0.45 -0.02% 2147.13 2133.11 189 314
    *SOX指数     827.93  +0.71 +0.09%  
    *225先物    17490 大証比 +140 +0.81%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.29  +0.82 +0.78%  105.35  104.60 
    *ユーロ・ドル  1.0897 -0.0011 -0.10%  1.0943  1.0883 
    *ユーロ・円   114.73  +0.76 +0.67%  114.86  114.14 
    *ドル指数     98.93  +0.30 +0.30%   99.03   98.50 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.88  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.84  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.60  +0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.90  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     49.82  +0.64 +1.30%   50.06   49.00 
    *金先物      1270.20   +3.60 +0.28%  1273.70  1265.2 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6986.57 +28.48 +0.41% 7003.93 6924.05  57  41
    *独DAX    10717.08  +7.40 +0.07% 10772.67 10656.18  17  13
    *仏CAC40    4533.57  -1.02 -0.02% 4556.74 4502.55  18  20

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)01時58分
    [通貨オプション]変動率上昇、円安相場でOP買い

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。円安相場を受けたオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルでは、1年物を除いて円コールスプレッドが拡大。短中期物を中心にドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物9.56%⇒10.00%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物10.11%⇒10.58%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物10.41%⇒10.79% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.67%⇒10.94%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.12%⇒+1.21%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.26%⇒+1.27%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.38%⇒+1.39%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.50%⇒+1.50% (8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)01時27分
    ドル円、105円前半で上値模索

     ドル円は105円前半で上値を模索する動きで、105.28円までレンジ上限を広げた。また、ユーロドルは1.0888ドルまで下押し、豪ドル/ドルは0.7594ドル、NZドル/ドルは0.7115ドルまで弱含んだ。ドル/加ドルも1.3407加ドルまでドル高・加ドル安に振れている。

  • 2016年10月28日(金)01時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ37ドル高、原油先物0.81ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18237.20 +37.87 +0.21% 18253.20 18149.20  17  13
    *ナスダック   5243.46  -6.81 -0.13% 5274.12 5231.73 964 1172
    *S&P500     2137.47  -1.96 -0.09% 2147.13 2133.11 213 288
    *SOX指数     829.17  +1.95 +0.24%  
    *225先物    17470 大証比 +120 +0.69%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.14  +0.67 +0.64%  105.17  104.60 
    *ユーロ・ドル  1.0899 -0.0009 -0.08%  1.0943  1.0893 
    *ユーロ・円   114.59  +0.62 +0.54%  114.86  114.14 
    *ドル指数     98.86  +0.23 +0.23%   98.89   98.50 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.89  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.85  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.61  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.90  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     49.99  +0.81 +1.65%   50.03   49.00 
    *金先物      1269.70   +3.10 +0.24%  1273.70  1265.2 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6986.57 +28.48 +0.41% 7003.93 6924.05  57  41
    *独DAX    10717.08  +7.40 +0.07% 10772.67 10656.18  17  13
    *仏CAC40    4533.57  -1.02 -0.02% 4556.74 4502.55  18  20

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)01時19分
    ドル・円:続伸、S/L巻き込み、NY原油一時50ドル回復

     NY外為市場でドル・円は104円85銭、105円00銭でのストップロスを巻き込み、105円17銭まで上昇し、7月29日来の高値を更新した。米国債券利回りの上昇に伴うドル買いに拍車がかかったほか、原油や株価の上昇でリスク選好の円売りも強まった。

    米10年債利回りは1.789%から1.86%まで上昇し6月初旬来の高水準。ダウ平均株価は米国東部時間午後12時現在41ドル高で推移。NY原油先物も一時50ドル台を回復した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)00時54分
    ドル買い継続で、ユーロドルも失速

     ドル円が105.15円まで上値を伸ばし、ポンドドルは1.2155ドルまで弱含むなど、ドル買いが継続。ユーロポンドでのユーロ買いに支えられ、やや買いが優勢となっていたユーロドルも1.0942ドルを頭に1.09ドル近辺まで失速した。
     関連市場では、米10年債利回りが1.86%台で上昇が一服し、ダウ平均は前日終値近辺でほぼ横ばい。

  • 2016年10月28日(金)00時25分
    NY外為:ポンド売り再燃、ハードBREXIT懸念根強く

     NY外為市場ではポンド売りが再燃した。ロンドン市場では予想を上回った英国の7−9月期国内総生産(GDP)を好感したポンド買いが加速。ポンド・ドルは一時1.2272ドルまで上昇し、20日来の高値を更新した。しかし、ハードBREXIT懸念も根強く戻り高値からは売り意欲強く、NY市場では1.2170ドルまで反落し、日中安値を更新した。

    ポンド・円は128円42銭の高値から127円76銭まで反落。ユーロ・ポンドは0.8915ポンドから0.8979ポンドまで上昇し、25日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年10月28日(金)00時10分
    ■LDNFIX=ドル円、7月末以来の105円台に復帰

     ロンドンフィックスにかけてはややドル買いが優勢。米9月耐久財受注は前月比-0.1%と市場予想の+0.1%を下回り、輸送用機器を除くベースは前月比+0.2%と市場予想と一致した。また、米新規失業保険申請件数は25.8万件と市場予想よりわずかに増加した。どちらも市場予想とのかい離が小さく、反応は限られた。

     米長期債利回りの上昇も支えにドル円は105.04円まで上値を伸ばし、7月29日以来の105円台復帰を果たした。米10年債利回りは5月末以来の高い水準となる1.86%台に上昇した。予想比上振れの英7-9月期GDPを背景に一時買いが強まったポンドドルは1.2170ドルまで下押し、豪ドル/ドルは0.7594ドル、NZドル/ドルは0.7119ドルまで安値を更新した。主要通貨が対ドルで売りが優勢となるなか、ユーロドルは1.0942ドルまで買われた。ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りがユーロの支えに。

     クロス円は強弱まちまち。ユーロ円は114.87円、加ドル円は78.53円まで上値を伸ばした一方で、ポンド円は127円後半、豪ドル円は79円後半、NZドル円は74円後半でやや上値の重い動きとなった。ダウ平均は前日終値を挟んで動意に欠ける動きとなっている。

  • 2016年10月28日(金)00時08分
    NY外為:ドル・円、心理的節目105円での攻防

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場では良好な米国の7−9月期国内総生産(GDP)を織り込むドル買いに拍車がかかった。ドル・円は一時105円を突破し、105円01銭まで上昇。7月末以来の高値を更新した。しかし、心理的節目となるこの水準からは利食いも強く、攻防が続いた。

    ダウ平均株価は米国東部時間午前10時50分現在横ばい。NY原油先物は前日比+0.70ドルの49.88ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム