
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年10月27日(木)のFXニュース(6)
-
2016年10月27日(木)20時07分
東京為替サマリー(27日)
■東京午前=小幅なドル高・円高、クロス円は軟調
東京タイム午前はややドル高・円高に振れた。対主要通貨でドルが買い優勢となり、クロス円は軟調に推移した。日経平均株価は一時プラス圏に浮上する場面もあったが、決算シーズンのなかで利益確定の売りも絡んだ弱含みの展開だった。参院財政金融委員会に出席した黒田日銀総裁は、「すぐに長短金利操作目標を変えることはない」、「国債保有を減らすことは今すぐあるとは考えていない」などと発言したが、これまでの内容を踏襲した内容に終始したため新味に欠けた。
ユーロドルは1.0892ドル、ポンドドルは1.2206ドルまでじり安。前日はポジション調整で欧州通貨に買いが入ったが、本日は一服した。ユーロ円は113.71円、ポンド円は127.43円まで下値を広げた。ドル円は104.70円まで買いが先行したものの、クロス円の下落や日経平均株価の下げ幅拡大で104.35円まで失速した。
豪7-9月期輸出物価指数は前期比+3.5%と、前期の+1.4%を上回った。一方で輸入物価指数は同-1.0%と前期から横ばい。豪ドル/ドルは0.7652ドルまでわずかに買いで反応したが、その後は0.7625ドルまで値を沈めた。豪ドル円は79.60円まで下押した。対豪ドルで底堅く推移したこともあり、NZドル/ドルは0.7162ドル、NZドル円は74.85円まで小幅に買われた。ドル/加ドルは1.3395加ドル、加ドル円は77.92円まで加ドル安で推移。
■東京午後=動意限定的 身動きが取りにくい
午後も方向感に乏しかった。明日の米7-9月期国内総生産(GDP)を皮切りに、来週は日米の金融政策イベントや米10月雇用統計など、注目すべきイベントが多数予定されている。豪州や英国でも中銀理事会が控えていて、月末も迫るとあっては身動きが取りにくい。
ドル円は後場寄りの株価一段安で104.30円まで売られたあと、この日のレンジ中心で前日の引け値水準とも重なる104.50円前後に戻して推移。ユーロ円は113.71円、ポンド円は127.43円、豪ドル円は79.56円、加ドル円は77.89円をレンジ下限に下げ渋った。豪ドル買い・NZドル売りが巻き戻されるなか、NZドル円は74円半ばでしっかり推移。
ユーロドルは1.09ドル付近で膠着。米司法省との罰金交渉が続くドイツ銀行が、このあと7-9月期の決算を発表する。財務懸念が払しょくできないなか、想定以上の収益悪化やさらなる人員削減計画などが伝われば、欧州金融リスクを意識した動きもみられそう。ポンドドルは1.22ドル前半で推移。欧州連合(EU)からの離脱を決定した英国民投票の影響を織り込むことになる、英7-9月期国内総生産(GDP)の発表を控えてもみ合い。豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.71ドル半ばで小幅な上下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)19時19分
ポンド失速、EU離脱交渉の不透明感で
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・ドルは失速。17時半に発表された英国の7-9月期国内総生産(GDP)の予想上振れを受けてポンド買いが強まり、1.2235ドル付近から一時1.2272ドルまで上昇した。しかし、ポンド買いは長続きせず、足元はGDP発表前の水準よりも安い1.2220ドル台まで値を下げている。欧州連合(EU)離脱交渉で英国側が有利な条件を引き出すことは困難との見方から、ポンド買いは限定的となっているようだ。ドル・円は現在104円70-75銭レベルで取引されている。
ここまでのドル・円の取引レンジは104円60銭から104円75銭、ユーロ・円は114円13銭から114円37銭、ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0920ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)18時52分
ユーロ円 注目オーダー・OP=113.00円 買い
115.00円 売り、OP27日NYカット
114.26円 10/27 18:51現在(高値114.37円 - 安値113.71円)
113.00円 買い
112.00円 買い・割り込むとストップロス売り
111.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)18時50分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.0920・30・35ドルOP
1.1070ドル OP27日NYカット
1.1050ドル OP27日NYカット
1.1040ドル 超えるとストップロス買い
1.1000ドル 売り、OP27・2日NYカット大きめ
1.0970ドル OP27日NYカット
1.0940-50ドル 断続的に売り厚め(1.0950ドル OP27日NYカット)
1.0935ドル OP27日NYカット
1.0930ドル OP27日NYカット
1.0920ドル OP27日NYカット1.0915ドル 10/27 18:47現在(高値1.0920ドル - 安値1.0892ドル)
1.0900ドル OP27・1・2日NYカット
1.0890ドル OP27日NYカット
1.0880ドル OP27日NYカット
1.0875ドル OP31日NYカット大きめ
1.0850ドル 買い厚め実需ほか・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.0800ドル OP28日NYカット大きめ、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)18時35分
【ディーラー発】ポンド買い先行(欧州午前)
英・GDPの上振れが好感され、ポンド買いが先行。対ドルでは1.2266付近まで、対円では128円37銭付近まで急伸する場面がみられた。また、ユーロにも独債利回りの高止まりを材料視した買いが持ち込まれ、ユーロドルは1.0920付近まで、ユーロ円は114円36銭付近まで値を伸ばしそれぞれ本日高値を更新。ドル円は、欧州通貨主導の円売りが波及し一時104円74銭付近まで上昇している。18時35分現在、ドル円104.632-642、ユーロ円114.239-259、ユーロドル1.09175-183で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月27日(木)18時30分
南ア・9月卸売物価指数
南ア・9月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:-0.3%
南ア・9月卸売物価指数(前年比)
前回:+7.2% 予想:+7.1% 結果:+6.6%
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月27日(木)18時24分
ドル・円は一時104円75銭まで上昇、欧州株の切り返しで
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は今日の高値を更新し、一時104円75銭まで上昇した。足元も104円70銭付近と引き続き高値圏で推移している。米国10年債利回りの上昇継続や(一時1.8234%)、欧州株の切り返しにより、ドル買い・円売りが強まった。しかし、その後は欧州株が小反落、GLOBEXのNYダウ先物も下げており、ドルの上値が目先重くなる可能性がある。
ここまでのドル・円の取引レンジは104円60銭から104円75銭、ユーロ・円は114円13銭から114円37銭、ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0920ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)17時51分
ポンド円に連れ、他の欧州通貨やドル円が円安推移
英GDPの好結果を受けたポンド円の上昇に後押しされ、ユーロ円が114.37円、スイスフラン(CHF)円が105.54円まで上昇するなど、対欧州通貨を中心にクロス円が上昇。ドル円も104.75円まで円安推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)17時43分
ポンド・ドルは一時1.2272ドルまで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
英国の7-9月期GDP速報値の伸びが予想を上回って拡大したことで、発表後ポンド買いになっており、ポンド・ドルは一時1.2272ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)17時42分
本日の東京為替市場概況(104.63)
今日の東京外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開となった。前日のNY市場で米国GDPの伸び拡大期待からドル買いが強まった流れを受けて、ドル買い・円売りが先行し、104円70銭をつけた。
その後、国内の月末要因絡みといわれるドル売り、日経平均株価が下落幅を拡大したことを受けた円買いに、いったん104円30銭まで下落。しかし、時間外取引のNY原油先物の下げ渋りや、米国10年債利回りの上昇で、引けにかけて再びドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は113円71銭まで下落した後、114円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0914ドルまでじり高となった。
・17時時点:ドル・円104円60-70銭、ユーロ・円114円10-20銭
・日経平均:始値17346.39円、高値17414.21円、安値17278.12円、終値17336.42円
(前日比55.42円安)Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)17時31分
【速報】英・7-9月期GDP速報値は予想を上回り+2.3%
日本時間27日午後5時30分に発表された英・7-9月期GDP速報値は予想を上回り、前年比+2.3%となった。
【経済指標】
・英・7-9月期GDP速報値:前年比+2.3%(予想:+2.1%、4-6月期:+2.1%)
・英・7-9月期GDP速報値:前期比+0.5%(予想:+0.3%、4-6月期:+0.7%)Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)17時30分
英・3Q-GDP
英・3Q-GDP(前期比)
前回:+0.7% 予想:+0.3% 結果:+0.5%
英・3Q-GDP(前年比)
前回:+2.1% 予想:+2.1% 結果:+2.3%
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月27日(木)17時26分
米成長拡大期待のドル買い継続、一時104円70銭
今日の東京外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開となった。前日のNY市場で米国GDPの伸び拡大期待からドル買いが強まった流れを受けて、ドル買い・円売りが先行し、104円70銭をつけた。
その後、国内の月末要因絡みといわれるドル売り、日経平均株価が下落幅を拡大したことを受けた円買いに、いったん104円30銭まで下落。しかし、時間外取引のNY原油先物の下げ渋りや、米国10年債利回りの上昇で、引けにかけて再びドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は113円71銭まで下落した後、114円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0914ドルまでじり高となった。
・17時時点:ドル・円104円60-70銭、ユーロ・円114円10-20銭
・日経平均:始値17346.39円、高値17414.21円、安値17278.12円、終値17336.42円
(前日比55.42円安)【経済指標】
・NZ・9月貿易収支:-14.36億NZドル(予想:-11.45億NZドル、8月:-12.43億NZドル←-12.65億NZドル)
・中・9月工業利益:前年比+7.7%(8月:+19.5%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「0%維持のため80兆円増やす必要なくなる可能性ある」
「超長期の金利がもう少し上がってもおかしくない」
「まだ多くの国債が市中で保有されており枯渇してない」
・岩田日銀総裁
「量、金利の両面で強力な金融緩和を推進していく」
「2%物価達成のため使えるあらゆる手段を導入する」
「マネタリーベース、基本的に拡大に限界はない」Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)17時21分
【まもなく】英・7-9月期GDP速報値の発表です(日本時間17:30)
日本時間27日午後5時30分に英・7-9月期GDP速報値が発表されます。
・英・7-9月期GDP速報値
・予想:前年比+2.1%
・4-6月期:+2.1%Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.83%安の23132.35(前日比-193.08)
香港・ハンセン指数は、0.83%安の23132.35(前日比-193.08)で取引を終えた。
17時11分現在、ドル円は104.67円付近。Powered by フィスコ
2016年10月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月27日(木)17:08公開なぜ、日本株と米ドル/円はじりじり上昇?カギ握る中東マネー。ドル/円は109円台も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年10月27日(木)16:41公開上値攻め失敗でもクロス円の腰強いが、さらに為替相場レンジ内が続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月27日(木)16:07公開米利上げ観測から米ドル高地合いは続くが米ドル/円の105円上抜けは簡単ではない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年10月27日(木)12:14公開ついにリリースされた楽天MT4の実力は?スプレッドはMT4では業界トップ水準!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年10月27日(木)11:18公開企業決算に右往左往も全体の動き鈍い!来年の日銀とECBは緩和継続の限界へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 -
2025年07月03日(木)09時30分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年07月03日(木)07時10分公開
7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日… -
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)