ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年11月03日(木)のFXニュース(4)

  • 2016年11月03日(木)18時26分
    【ディーラー発】ドル買い戻しの動き(欧州午前)

    欧州勢参入後、ドル買い戻しの動きが優勢。ドル円はダウ先物の下げ幅縮小を背景に102円99銭付近まで反発した。一方、ユーロドルは1.1094付近まで売られアジア時間の上げ幅を削ったほか、ポンドドルは一時1.2364付近まで上値を拡大した後、1.2329付近まで反落。また、豪ドルドルは原油価格の下落が重しとなり0.7682付近から0.7654付近まで値を崩すなど対主要通貨でドルが強含み。18時26分現在、ドル円102.920-930、ユーロ円114.184-204、ユーロドル1.10946-954で推移している。

  • 2016年11月03日(木)18時23分
    【まもなく】英・10月サービス業PMIの発表です(日本時間18:30)

     日本時間3日午後6時30分に英・10月サービス業PMIが発表されます。

    ・英・10月サービス業PMI
    ・予想:52.5
    ・9月:52.6

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)18時19分
    ドル・円は値を戻す展開、欧州株の反転期待で

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円はアジア市場で102円55銭まで下落したが、欧州市場では値を戻す展開となっている。欧州株式市場では英仏の指数がプラスで推移しているほか、ドイツDAXも下げ幅を縮小。目先の株価反転期待でリスク回避の円買いは徐々に弱まっているようだ。ただ、米大統領選への懸念は強く、ドル・円は今のところ103円手前で伸び悩む状態になっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは102円60銭から102円99銭、ユーロ・円は114円08銭から114円33銭、ユーロ・ドルは1.1094ドルから1.1121ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)18時08分
    ECB月報

    ○経済見通しはダウンサイドのリスクのまま ○インフレに上振れの兆候はない ○12月会合ではスタッフ予想はQEの再検討を決定

  • 2016年11月03日(木)17時52分
    ドル・円続落、米大統領選への懸念で一時102円55銭

     今日の東京外為市場は、「文化の日」祝日で休場。アジア市場では、ドル・円は弱含みとなった。米大統領でのトランプ・リスクを懸念したドル売り・円買いが優勢となり、103円44銭から102円55銭まで下落した。ドル売り一服後は、上海総合指数が上昇していたこともあり、ドル・円はやや買い戻しがみられ、102円台後半での推移となった。

     ユーロ・円は114円77銭から114円02銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1092ドルから1.1126ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円102円60-70銭、ユーロ・円114円10-20銭
    ・日経平均:休場

    【経済指標】
    ・豪・9月貿易収支:-12.27億豪ドル(予想:-17.0億豪ドル、8月:-18.94億豪ドル←-20.1億豪ドル)
    ・中・10月財新サービス業PMI:52.4(9月:52.0)
    ・中・10月財新総合PMI:52.9(9月:51.4)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)17時45分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6861.29
     前日比:+15.87
     変化率:+0.23%

    フランス CAC40
     終値 :4416.29
     前日比:+1.62
     変化率:+0.04%

    ドイツ DAX
     終値 :10360.82
     前日比:-10.11
     変化率:-0.10%

    スペイン IBEX35
     終値 :8856.70
     前日比:-16.70
     変化率:-0.19%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :16460.95
     前日比:-13.57
     変化率:-0.08%

    アムステルダム AEX
     終値 :446.23
     前日比:+2.46
     変化率:+0.55%

    ストックホルム OMX
     終値 :1424.17
     前日比:+6.80
     変化率:+0.48%

    スイス SMI
     終値 :7684.22
     前日比:-16.19
     変化率:-0.21%

    ロシア RTS
     終値 :972.89
     前日比:-0.20
     変化率:-0.02%

    イスタンブール・XU100
     終値 :77476.65
     前日比:+305.06
     変化率:+0.40%

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)16時07分
    ドル・円は下値模索か、米大統領選控え一段の懸念も

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は下値を模索する展開を予想したい。来週の米大統領選に向け不透明感からリスク回避的なドル売り・円買いの動きが続く見通し。
    ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の12月利上げの可能性が、ドル売りをある程度を弱めることが考えられ、米国の経済指標の発表が注目される。

     足元の最大の関心事である米大統領選の先行きに懸念が強まっており、市場のリスク回避的な動きは目先も継続しそうだ。ある市場筋は「次の支持率調査でクリントン氏の優勢が示されないと、安全通貨の円やスイスフランが買われる展開が続く」との見方を示す。3日のアジア市場では東京市場が「文化の日」休場で薄商いのなか、前日海外市場のドル売り・円買いの流れを受け継ぎ、10月5日以来、約1カ月ぶりの安値となる102円55銭まで値を下げた。

     そうしたなか、民主党候補クリントン氏の支持率が45%と共和党候補トランプ氏の39%を6ポイント上回る世論調査が2日に公表された(ロイター/イプソス)。調査期間は、連邦捜査局(FBI)がクリントン氏の私用メール問題の捜査再開を発表した日を含む10月28日-11月1日。前回10月27日調査はクリントン氏43%、トランプ氏37%
    だった。今後も米大統領選直前までこうした支持率調査に注目が集まろう。

     一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は11月1-2日に開催した連邦公開市場委員会
    (FOMC)で、金融政策維持を決定。次回12月会合で利上げ判断を決定するとの指摘はみられなかったが、市場の利上げ観測は継続している。今晩は、米国の10月ISM非製造業景況指数や9月製造業受注など経済指標の発表が注目される。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
    ・18:30 英・10月サービス業PMI(予想:52.5、9月:52.6)
    ・19:00 ユーロ圏・9月失業率(予想:10.0%、8月:10.1%)
    ・21:00 英中銀金融政策委員会(政策金利、資産購入額据え置き予想)
    ・21:00 英中銀金融政策委員会の議事要旨
    ・21:00 英中銀四半期物価報告
    ・21:30 カーニー英中銀総裁会見
    ・21:30 米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値(前期比年率予想:+2.1%、4-6月期:-0.6%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.6万件、前回:25.8万 件)
    ・22:45 米・10月サービス業改定値(予想:54.8、速報値:54.8)
    ・23:00 米・10月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:56.0、9月:57.1)
    ・23:00 米・9月製造業受注(前月比予想:+0.2%、8月:+0.2%)
    ・23:00 米・9月耐久財受注改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)16時00分
    トルコ・10月消費者物価指数

    トルコ・10月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.18% 予想:+1.68% 結果:+1.44%

  • 2016年11月03日(木)15時45分
    スイス・10月SECO消費者信頼感指数

    スイス・10月SECO消費者信頼感指数

    前回:-15 予想:-13 結果:-13

  • 2016年11月03日(木)14時21分
    豪ドルは値を戻す展開も、ドル・円にらみか

    豪ドル・円は78円半ばまで下げた後、小幅に値を戻す展開。今日発表された豪9月貿易収支が予想を上振れたほか、交易関係の深い中国の10月財新サービス業PMIが改善を示したことで、豪ドルは買いやすい地合い。しかし、下落基調のドル・円に影響を受けやすい地合いが続きそうだ。

    ここまでのドル・円の取引レンジは102円55銭から103円44銭、ユーロ・円は114円04銭から114円77銭、ユーロ・ドルは1.1092ドルから1.1126ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)14時12分
    修正■アジア為替サマリー=円高・ドル安 リスクイベントを警戒

    【タイトルを修正します】

     アジアタイムは円高・ドル安。東京市場が休場で商いが薄かったことも値動きを助長した。米大統領候補者の支持率が拮抗し、来週の一般投票日がリスクイベントとして意識されている。メール問題で揺れるクリントン氏が勝利しても、僅差であれば政権運営への不透明感も払しょくされにくい。今年6月に、英国民投票でほとんど予想されなかった欧州連合(EU)からの離脱が決定し、市場が混乱したことは記憶に新しく、到底、ドル買いや円売りを進める気にはなりにくい。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明文で、12月利上げを色濃く示唆する文言が見当たらなかったことも、ドル買いポジションの解消を促す材料になっているようだ。

     ドル円は先月4日以来、ほぼ1カ月ぶりの安値となる102.55円まで一段安。ユーロ円は114.02円、ポンド円は126.49円、豪ドル円は78.48円、NZドル円は74.84円、加ドル円は76.64円までレンジ下限を拡大。リスク回避傾向が強かったが、時間外の原油は反発。前日に大幅上昇した金には売りが入っている。

     ユーロドルは1.1126ドルまで買われ、10月11日以来の高値をわずかだが塗り替えた。ポンドドルは1.2341ドルまでじり高で推移。NZドル/ドルは0.7311ドルまで上昇した。対ユーロやNZドルでの豪ドル売りで、豪ドル/ドルは一時0.7637ドルまで売られるなど上値の重い推移。豪9月貿易収支や、財新が発表した中国サービス業PMIの結果を好感する動きは一時的だった。

  • 2016年11月03日(木)13時48分
    ポンド下げ渋り、MPC受け利下げ後退に思惑

    ポンド・円は126円半ばで下げ渋る展開。昨日と今日開催の英中銀金融政策委員会
    (MPC)で利下げ方針後退への思惑が広がっている。今晩は四半期物価報告も公表され、目先の景気見通しが上方修正される可能性もあろう。ただ、市場はリスク回避の動きに傾いており、ポンドの買戻しは限定的となりそうだ。

    ここまでのドル・円の取引レンジは102円55銭から103円44銭、ユーロ・円は114円04銭から114円77銭、ユーロ・ドルは1.1092ドルから1.1126ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月03日(木)13時07分
    【ディーラー発】ドル売り再燃(アジア時間)

    年内利上げへの明言を避けたFOMC声明の内容が引き続き材料視され、一服していたドル売りが再燃。ドル円は103円を割り込むと断続的にストップを巻き込み、約1か月ぶりの安値水準となる102円55銭付近まで下値を模索。一方、ユーロドルが1.1125付近まで、ポンドドルが1.2340付近まで値を伸ばすなどドル全面安の様相。また、ドル円主導の円買いがクロス円に波及しユーロ円が114円01銭付近まで、ポンド円が126円48銭付近まで下値を大きく切り下げている。13時07分現在、ドル円102.635-645、ユーロ円114.105-125、ユーロドル1.11179-187で推移している。

  • 2016年11月03日(木)12時57分
    ユーロドル 抵抗は1.1150ドルのOP

     ユーロドルは1.1126ドルまで買われ、10月11日以来の高値をわずかだが塗り替えた。目先、確認できる直近水準の売りオーダーは消化している。1.1150ドルに控えたまとまった規模のオプション(OP)設定が、次の抵抗として意識されるか。

  • 2016年11月03日(木)12時36分
    【速報】ドル売り継続、102円55銭までドル続落

    3日午後のアジア市場でドルは102円55銭まで続落。ユーロ売り・円買いのフローが増えている。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム