
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年11月04日(金)のFXニュース(1)
-
2016年11月04日(金)04時17分
ユーロ円オーダー=116.00円 売り厚め
116.50円 売り
116.00円 売り厚め114.43円 11/4 4:15現在(高値114.77円 - 安値114.02円)
114.00円 買い
113.50円 買い
113.00円 買い
112.00円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)03時46分
エジプト、変動制へ移行、IMF支援の条件
エジプトの中央銀行は3日、外国為替制度の自由化を発表した。従来の1ドル=8.8エジプトポンドの固定対ドル為替レートについて暫定的な誘導水準を1ドル=13エジプトポンドに設定し、大幅な切り下げを実施。
財政危機に陥っているエジプトのシシ政権は国際通貨基金(IMF)などから支援をあおいでいるが、支援を確実にするため条件とされている為替制度の改革を実施。条件としては、さらに緊縮策が提示されている。
ドル・エジプトポンドはドル買い・エジプトポンド売りが加速し、一時14.29エジプトポンドまで上昇したのち、13.89エジプトポンドで取引されている。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)03時38分
ドル円オーダー=103.00円 OP8日NYカット大きめ
105.00円 売り
104.30-40円 断続的に売り
103.00円 OP8日NYカット大きめ102.98円 11/4 3:30現在(高値103.44円 - 安値102.55円)
102.00円 買い
101.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)03時27分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買いが一服
ドル・円オプション市場で変動率は小幅低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段落した。
リスクリバーサルはまちまち。1,3ヶ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退したが、1年物では買いが継続した。
■変動率
・1ヶ月物12.29%⇒12.26%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.93%⇒11.87%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物 11.50%⇒11.43%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.42%⇒11.38%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.11%⇒+2.09%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.77%⇒+1.73%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.71%⇒+1.71%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.70%⇒+1.72%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ5ドル安、原油先物0.81ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17954.13 -5.51 -0.03% 18006.96 17939.51 12 18
*ナスダック 5074.89 -30.67 -0.60% 5115.06 5071.36 957 1252
*S&P500 2093.12 -4.82 -0.23% 2102.56 2091.01 248 252
*SOX指数 807.40 -3.17 -0.39%
*225先物 17050 大証比 -50 -0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.99 -0.31 -0.30% 103.32 102.60
*ユーロ・ドル 1.1118 +0.0020 +0.18% 1.1120 1.1060
*ユーロ・円 114.50 -0.15 -0.13% 114.51 114.07
*ドル指数 97.18 -0.22 -0.23% 97.46 97.04
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.81 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.81 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.60 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.88 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.53 -0.81 -1.79% 45.90 44.37
*金先物 1301.70 -6.50 -0.50% 1308.00 1286.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6790.51 -54.91 -0.80% 6873.21 6790.51 42 57
*独DAX 10325.88 -45.05 -0.43% 10406.72 10325.88 11 19
*仏CAC40 4411.68 -2.99 -0.07% 4456.21 4399.29 17 23Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)03時13分
米株のさえない推移がドル安に波及、ユーロドル水準回復
米株のさえない推移が足元でドルの軟化につながっている。ユーロドルは1.1120ドル付近と、本日のレンジ上限1.1126ドルに迫る動きとなっている。対ドルでのユーロ上昇に連れ、ユーロ円も114円半ばへ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)02時13分
ユーロドル1.11ドル台へ持ち直す
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1108ドル (1.1126 / 1.1060)
ユーロ円 114.33円 (114.77 / 114.02)ドル円 102.93円 (103.44 / 102.55)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)01時37分
リスク回避後退を意識した流れに一巡感、ドル円は103円割れ
ダウ平均のプラス推移など、リスク回避後退を意識した流れに一巡感が生じてきた。米株価指数が軒並みマイナス圏へ低下。ドル円は103円の節目を割り込んで推移する場面が目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)01時30分
米株軟化でリスク回避意識、ドル円は103円割れうかがう
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.00円 (103.44 / 102.55)
ユーロドル 1.1094ドル (1.1126 / 1.1060)
ユーロ円 114.27円 (114.77 / 114.02)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)01時28分
■LDNFIX=英利下げバイアス後退も支えとなりポンド高
NY入りにかけてもポンド買いが進んだ。ポンドドル10月7日以来の高値1.2494ドル、ポンド円も128.92円まで上昇。英司法が欧州連合(EU)離脱のためのリスボン条約50条発動には議会承認が必要との判断を示した。ハードブレグジットを招くような拙速な離脱交渉は回避できるとの見方が浮上。英金融政策委員会(MPC)で利下げバイアスの後退が示されたこともポンド相場を支援した。
ドル円は103円前半を維持。米大統領選の世論調査において、複数調査でクリントン氏が優位に立ったことから、トランプリスクやや後退との安心感が生じつつある。ハードブレグジット回避への期待も市場のリスク回避姿勢を緩めた。米10月ISM非製造業景況指数は54.8と、市場予想の56.0や前月の57.1を下回ったが、売り圧力は限られた。週末の米雇用統計を前に、新規失業保険申請件数は26.5万件と、市場予想や前回から悪化したものの、ドル相場の反応は限定的だった。
ユーロは対ポンドの売りに押されて対ドルでもさえず、1.1060ドルまで水準を下げた。ただ、ポンドが1.24ドル前半とやや買いの勢いを緩めると、ユーロドルは1.1090ドル付近へ小幅に持ち直した。ポンド円は128円前半へ多少下押し、ユーロ円は若干底堅さを示しつつも、114円前半レンジ中心の振幅にとどまった。
ドル/加ドルは対ドル1.33加ドル後半でやや加ドル売り優勢。NY原油先物45ドル割れへ水準を下げたことが、産油国通貨・加ドルの重しとなった。加ドル円は77円付近で推移。他の資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル前半で小動き。豪ドル円は79円前半、NZドル円は75円半ばで推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ25ドル高、原油先物前日比0.35ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17985.32 +25.68 +0.14% 18006.96 17963.61 17 13
*ナスダック 5092.81 -12.75 -0.25% 5115.06 5091.66 1084 1057
*S&P500 2099.00 +1.06 +0.05% 2102.56 2097.32 314 187
*SOX指数 810.98 +0.41 +0.05%
*225先物 17050 大証比 -50 -0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.19 -0.11 -0.11% 103.32 102.60
*ユーロ・ドル 1.1095 -0.0003 -0.03% 1.1120 1.1060
*ユーロ・円 114.49 -0.16 -0.14% 114.50 114.07
*ドル指数 97.28 -0.12 -0.12% 97.46 97.04
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.82 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.82 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.60 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.88 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.99 -0.35 -0.77% 45.90 44.80
*金先物 1299.70 -8.50 -0.65% 1308.00 1286.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6814.32 -31.10 -0.45% 6873.21 6795.03 50 50
*独DAX 10340.34 -30.59 -0.29% 10406.72 10334.00 15 15
*仏CAC40 4423.26 +8.59 +0.19% 4456.21 4399.29 18 22Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)00時45分
【ディーラー発】ポンド戻り売り優勢(NY午前)
欧州時間に強まったポンド買いの流れは一服。一時128円90銭付近まで水準を切り上げていたポンド円は128円06銭付近まで軟化、ポンドドルも1.2493付近から1.2417付近まで反落したほか、ユーロポンドが0.8924付近まで持ち直すなどポンドは戻り売りが優勢に。一方、ドル円は米債利回りの上げ幅縮小に伴い103円01銭付近まで売られるも、同水準では下値の堅さが保たれ103円前半で揉み合いとなっている。0時45分現在、ドル円103.160-170、ユーロ円114.404-424、ユーロドル1.10896-904で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月04日(金)00時26分
ポンド買いの勢い緩む、ユーロは下げ渋る
ポンドドルは1.2494ドルを上値に、足元では1.24ドル前半とやや買いの勢いを緩めてきた。一方、対ポンドでの売りが重しになっていたユーロは、対ドルで1.1060ドルを目先の下値に1.1090ドル付近と小幅に持ち直した。ポンド円は128円前半へ多少下押し、ユーロ円は若干底堅さが感じられるものの、114円前半レンジにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、続落(04/03(木) 15:08)
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、アジア株安は継続(04/03(木) 14:51)
- [NEW!]ドル円、147円割れ 3/11の年初来安値146.54円が視野に(04/03(木) 14:45)
- NZドルTWI=68.2(04/03(木) 14:09)
- ユーロ円、下サイドは160.00円で売買交錯 上は少なめ(04/03(木) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気(04/03(木) 12:46)
- ドル円、147.31円まで下げ幅拡大 買い手不在で上値が重い(04/03(木) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1070.57円安の34655.30円(04/03(木) 12:38)
- 上海総合指数0.51%安の3333.095(前日比-17.032)で午前の取引終了(04/03(木) 12:35)
- ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気(04/03(木) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(04/03(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比1052.18円安の34673.69円(04/03(木) 11:31)
- ・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)