
2016年11月03日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年11月03日(木)03時05分
【FOMC声明】ジョージ総裁とメスター総裁、2名が利上げを主張し決定に反対
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)でジョージ総裁とメスター総裁が利上げを主張し、決定に反対票に投じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)03時05分
FOMC結果公表後、ドル円は103.24円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.24円 (104.17 / 103.07)
ユーロドル 1.1105ドル (1.1123 / 1.1050)
ユーロ円 114.67円 (115.16 / 114.36)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月03日(木)03時03分
【FOMC声明】 インフレは年初以降、いくらか上昇
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)声明の中で「インフレは年初以降、いくらか上昇した」との見解を示した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)03時01分
【FOMC声明】利上げの根拠は引き続き強まった
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)の声明の中で「利上げの根拠は引き続き強まった」とした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)03時00分
【速報】米FOMC、政策金利据え置き
日本時間3日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を、0.25-0.50%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25-0.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)02時58分
FOMC結果公表控えややドル買い、ドル円は103.30円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.30円 (104.17 / 103.07)
ユーロドル 1.1097ドル (1.1123 / 1.1050)
ユーロ円 114.65円 (115.16 / 114.36)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月03日(木)02時50分
NY外為:ドル安値圏でもみ合い、FOMC結果発表控え
NY外為市場でドルは連邦公開市場委員会(FOMC)の発表を控えて、安値圏でもみ合った。ドル・円は朝方発表されたADP雇用統計が予想を下回ったことに失望したドル売りに103円39銭から103円07銭まで下落後も103円10銭前後で上値の重い展開。
ユーロ・ドルは1.1081ドルから1.1123ドルまで上昇後、1.1110ドルでもみ合った。ポンド・ドルは明日に英国中銀の金融政策決定会合を控えて、ショートカバが優勢となる1.2354ドルまで上昇後も1.2300ドル前後で推移した。ドル・スイスは安全通貨としてのフラン買いが継続し、0.9732フランから0.9700フランへ下落した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)02時42分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)
日本時間3日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:0.25-0.50%
・前回:0.25-0.50%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)02時38分
ドル円は103円前半、FRB声明に「次回会合」示唆あるか注目
日本時間午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を控え、ドル円は103円前半で戻りが鈍く、103.07円まで10月10日以来の安値をじわりと更新した。
FOMCは政策据え置き予想でイレレンFRB議長の会見もなく、無風通過の公算は大きい。しかし声明に12月の政策変更を示唆する「次回会合(next meeting)」の文言が示されていれば、動意が強まる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月03日(木)01時46分
[通貨オプション] OP、円コール買い加速、イベントリスクが上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクの上昇でオプション買いが一段と加速し、変動率はほぼ一か月ぶりの高水準となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが大幅に拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まり、1か月物はほぼ4か月ぶり最大となった。
■変動率
・1ヶ月物10.54%⇒12.29%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物10.88%⇒11.93%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.83%⇒ 11.50%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.88%⇒11.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.51%⇒+2.11%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.33%⇒+1.77%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.48%⇒+1.71%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.53 %⇒+1.70%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)01時27分
ユーロドルじり高、1.1123ドルまで10/4以来の高値更新
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1116ドル (1.1123 / 1.1050)
ユーロ円 114.74円 (115.16 / 114.36)ドル円 103.21円 (104.17 / 103.09)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月03日(木)01時25分
■LDNFIX=FOMC控えるなかドル円下落・ユーロドル堅調
NY午前は、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、昨日来のドル円軟調・ユーロドル堅調の流れが続いた。米大統領選が政策以外の点で争う泥仕合の様相を呈していることは、米株の不安定な動きと相まって、リスク回避を誘った。
ドル円は弱い米10月ADP全国雇用者数も重しとなり、10月10日以来の安値103.09円まで下落。主要通貨に対するドル売りも進み、ユーロドルは原油安に連動した加ドルクロスのユーロ買いも後押しに、1.1120ドルまで10月11日以来の高値を更新。ポンドドルも一時1.2354ドルまで水準を上げたが、ユーロクロスでポンドが重く、ポンドドルも伸び悩んだ。
豪ドル/ドルは0.7678ドル、NZドル/ドルは10月4日以来高値0.7302ドルまで上昇。NZドルは東京早朝発表のNZ7-9月期雇用統計が堅調だったほか、10-12月期のNZ2年インフレ予想が+1.68%とインフレ期待の低下一巡を示したことが材料視されている。NZドル円も一時75.41円と底堅かった。
ドル/加ドルも1.3360加ドルまで加ドル高となったが、週間原油在庫の積み増し発表後は売り優勢。ドル/加ドルは一時1.3424加ドルまで加ドル下振れ、加ドル円は76.91円まで下落した。他のクロス円はドル円の下落による円買いが重しとなった。ユーロ円は一時114.36円へ下振れ。ポンド円は127円付近、豪ドル円は79円前半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月03日(木)01時23分
【米週次原油在庫統計(10/28時点)、前週比、単位:バレル】(訂正)
【米週次原油在庫統計(10/28時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+1442万(予想:+200万、前回:−55.3万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+8.9万(予想:+23.5万、前回:−133.7万)
・ガソリン在庫:−220.7万(予想:-100万、前回:−195.6万)
・留出油在庫:−182.8万(予想:-190万、前回:−335.4万)
・製油所稼働率:85.2%(前回:85.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月03日(木)00時18分
昨日来のドル円軟調、ユーロドル堅調の流れ継続
昨日来のドル円軟調、ユーロドル堅調の流れが続いている。ユーロドルは、原油安を受けた加ドル売りの影響による加ドルクロスのユーロ買いも後押しに、1.1115ドルまで10月11日以来の高値を更新した。一方、ドル円は一時103.09円と同10日以来の103円割れをうかがった後、同水準を下値に103円前半で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月03日(木)00時01分
加ドルクロスでユーロ上昇、対ドル・対円・対ポンドでも底堅い
週間原油在庫の積み増しが発表された後の加ドル売りの影響で、加ドルクロスでのユーロ買いが、対ドルや対ポンドでのユーロ買いを後押した。ユーロドルは一時1.1115ドル、ユーロ円も115.16円までじり高。ユーロポンドも0.90ポンド半ばへ持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
-
NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
-
ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
-
上海総合指数0.03%高の3108.386(前日比+1.070)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比558.89円安の31813.01円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17587.08(前日比-24.79)(10:53)
-
豪ドル円、小幅安 豪小売は前月比+0.2%と予想比下振れ(10:37)
-
豪・8月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想を下回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み(10:09)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文も(09:39)
-
ユーロポンド、0.8658ポンド付近 昨日はユーロ売りポンド買いが優勢に(09:36)
-
豪ドル円、94.90円台 一目・基準線や雲の上限を睨んだ動き(09:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+9683.003944485.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+89.400026449.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+117.400025189.7000 ![]() |


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)