
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年11月15日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2016年11月15日(火)18時54分
【まもなく】独・11月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間19:00)
日本時間15日午後7時に独・11月ZEW景気期待指数が発表されます。
・独・11月ZEW期待指数
・予想:8.1
・10月:6.2Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)18時32分
【速報】英・10月生産者物価指数・産出は予想を上回り+2.1%
日本時間15日午後6時30分に発表された英・10月生産者物価指数・産出は予想を上回り、前年比+2.1%となった。
【経済指標】
・英・10月生産者物価産出指数・産出:前年比+2.1%(予想:+1.8%、9月:+1.3%
←+1.2%)
・英・10月生産者物価コア指数・産出:前年比+1.9%(予想:+1.6%、9月:+1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)18時31分
【速報】英・10月消費者物価指数は予想を下回り+0.9%
日本時間15日午後6時30分に発表された英・10月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+0.9%となった。10月消費者物価コア指数は予想を下回り、前年比+1.2%だった。
【経済指標】
・英・10月消費者物価指数:前年比+0.9%(予想:+1.1%、9月:+1.0%)
・英・10月消費者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.4%、9月:+1.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)18時23分
【まもなく】英・10月生産者物価指数・産出の発表です(日本時間18:30)
日本時間15日午後6時30分に英・10月生産者物価指数・産出が発表されます。
・英・10月生産者物価産出指数・産出
・予想:前年比+1.8%
・9月:+1.2%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)18時22分
【まもなく】英・10月消費者物価指数の発表です(日本時間18:30)
日本時間15日午後6時30分に英・10月消費者物価指数が発表されます。
・英・10月消費者物価指数
・予想:前年比+1.1%
・9月:+1.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)18時21分
ポンド・ドルは急落、ブレグジット問題に懸念再燃
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・ドルは1.2497ドルから1.2436ドルまで下落。英国政府は欧州連合(EU)離脱に向け正式交渉を来年3月末までに開始する方針を示しているが、現時点で具体的な戦略を持ち合わせていないことが英国メディアの報道で明らかになった。これにより、英国は不利な交渉を余儀なくされる可能性があり、ポンド売りが強まっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは107円77銭から108円16銭、ユーロ・円は116円41銭から116円83銭、ユーロ・ドルは1.0770ドルから1.0816ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)18時07分
ユーロ円は高値更新、伊GDPは想定内
ユーロドルは1.0816ドルまで上昇後、1.08ドルちょうど付近で推移。7-9月期の伊国内総生産(GDP)は堅調だが、穏やかな景気回復は欧州中央銀行(ECB)の想定内であり、ユーロ相場にほとんど影響していない。ユーロ円は116.83円まで高値を更新。ドル円が107.77円まで下押した後、108円前半へ切り返していることがユーロ円を支援。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月15日(火)17時45分
東京為替概況:ドル・円は反落、日本株もみ合い、米長期金利軟調で売り優勢
今日の東京外為市場では、ドル・円は反落。108円43銭から107円80銭まで下落した。
日経平均株価が前日終値を挟んでもみ合いになったことや、米国10年債利回りが2.2490%から2.1800%まで軟調になったことから、ドル売り・円買いが優勢になった。日本の長期金利が、長短金利操作導入の9月21日以来のマイナス0%に上昇したことも、円買いにつながった可能性。ユーロ・円は116円09銭まで下落した後、116円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0736ドルから1.0781ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円108円10-20銭、ユーロ・円116円40-50銭
・日経平均:始値17690.22円、高値17727.58円、安値17605.77円、終値17668.15円
(前日比4.47円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)17時37分
ユーロドル反発、トランプ相場を背景としたドル高に調整
昨日年初来安値を塗り変えたユーロドルは1.0809ドルまで反発。トランプ相場を背景としたドル高が調整されているほか、円やポンド、資源国通貨に対してユーロ買いがみられる。ユーロ円は116.67円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月15日(火)17時31分
ドル・円は反落、日本株もみ合い、米長期金利軟調で売り優勢
今日の東京外為市場では、ドル・円は反落。108円43銭から107円80銭まで下落した。日経平均株価が前日終値を挟んでもみ合いになったことや、米国10年債利回りが2.2490%から2.1800%まで軟調になったことから、ドル売り・円買いが優勢になった。日本の長期金利が、長短金利操作導入の9月21日以来のマイナス0%に上昇したことも、円買いにつながった可能性。
ユーロ・円は116円09銭まで下落した後、116円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0736ドルから1.0781ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円108円10-20銭、ユーロ・円116円40-50銭
・日経平均:始値17690.22円、高値17727.58円、安値17605.77円、終値17668.15円
(前日比4.47円安)【経済指標】
・独・7-9月期GDP速報値:前年比+1.5%(予想:+1.6%、4-6月期:+3.1%)【要人発言】
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加
「米国経済は他の先進国よりも好調」
「米金融当局は2つの目標(物価、雇用)に標準を定めている」
「金融当局は常に潜在的な逆風を考慮に入れている」
・豪準備銀行の11月理事会議事要旨
「インフレ見通しめぐるリスクは均衡」
「中国経済が安定感を増し、世界経済の下方リスク後退」
「シドニーとメルボルンで住宅価格の伸びが著しく加速」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.46%高の22323.91(前日比+101.69)
香港・ハンセン指数は、0.46%高の22323.91(前日比+101.69)で取引を終えた。
17時11分現在、ドル円は108.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)17時14分
トランプ相場のドル高に調整、ドル円は108円前後で上下
ロンドン序盤は静かな展開。トランプ相場を背景とした米利回りの上げが一服していることで、最近のドル高にも調整が入っているが、値動きは限定的。ドル円は108円の節目を挟んで上下しているほか、ポンドドルは1.24ドル後半で小動き。ユーロドルは1.0783ドルまで水準をやや切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月15日(火)17時09分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6794.90
前日比:+41.72
変化率:+0.62%フランス CAC40
終値 :4508.55
前日比:+19.28
変化率:+0.43%ドイツ DAX
終値 :10693.69
前日比:+25.74
変化率:+0.24%スペイン IBEX35
終値 :8658.20
前日比:+19.00
変化率:+0.22%イタリア FTSE MIB
終値 :16703.54
前日比:+17.21
変化率:+0.10%アムステルダム AEX
終値 :446.76
前日比:+1.35
変化率:+0.30%ストックホルム OMX
終値 :1452.02
前日比:+8.94
変化率:+0.62%スイス SMI
終値 :7896.85
前日比:+16.56
変化率:+0.21%ロシア RTS
終値 :975.58
前日比:+15.26
変化率:+1.59%イスタンブール・XU100
終値 :75111.01
前日比:+691.91
変化率:+0.93%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月15日(火)16時13分
ユーロドルに買い戻し、独GDPはやや鈍化も材料視されず
発表された独7-9月期GDP・速報値は前期比でやや鈍化したものの、ユーロの反応は限定的。独GDPが多少変動しようとも、ユーロ圏の追加緩和見通しに変化はなく、ユーロ相場をほとんど刺激していない。
ユーロドルは1.0770ドル付近でやや買い戻しが優勢。ユーロ円は116.54円まで水準を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月15日(火)16時02分
上海総合指数0.11%安の3206.986(前日比-3.385)で取引終了
上海総合指数は、0.11%安の3206.986(前日比-3.385)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は108.28円付近。Powered by フィスコ
2022年08月19日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・6月経常収支は+42億ユーロ(17:01)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7114.50で取引終了(16:37)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.405%近辺で推移(16:34)
-
[NEW!]豪ドルTWI=62.8(0.0)(16:32)
-
上海総合指数0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引終了(16:04)
-
ドル円、136.49円まで上昇 米長期金利の上昇が引き続きサポート(15:59)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め期待継続で上昇基調を維持(15:15)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比11.81円安の28930.33円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、ユーロ・ドルは下げ渋り(14:58)
-
NZSX-50指数は11684.81で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.56%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=71.3(14:50)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0100ドル OP本日NYカット(14:17)
-
ドル円 136.30円近辺でしっかり(13:23)
-
豪ドル円 ストップ狙いで上値試すムード高まりつつある(12:58)
-
ドル円 136円OP絡みの相場引き下げ効果に注意(12:49)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、3週間ぶり136円台(12:32)
-
日経平均後場寄り付き:前日比26.66円高の28968.80円(12:32)
-
上海総合指数0.04%安の3276.271(前日比-1.273)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円はしっかり、3週間ぶり136円台(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比25.80円高の28967.94円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.54%安の19656.80(前日比-107.11)(10:52)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(10:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月18日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- FOMC議事録で先走った期待だったことは確認、ドル金利が上昇に転じてドル円ロングに安心感も(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)