ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年11月15日(火)のFXニュース(4)

  • 2016年11月15日(火)14時20分
    長期金利がゼロ%に上昇、9月21日以来の水準

    長期金利がゼロ%に上昇。9月21日以来の水準。米10年債利回り上昇に伴い世界的に利回りが上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)14時12分
    ドル円 1円ごとの節目が上昇加速の要所、次は109円

     ドル円は昨日、108.00円の厚い売りオーダーをこなし、同水準の超えに観測されたストップロスの買いをつけて上伸した。6月3日以来の高値108.54円をつけている。108.50円の節目は、107円超えで上伸した局面での107.50円と同様に、特にまとまったストップオーダーなどなかったようで、いったん伸び悩むポイントとなった。次は109.00円に厚めの売りとストップロスの買いが控えている。1円ごとの節目が、オーダー面で上昇が加速しやすい要所になっているようだ。

  • 2016年11月15日(火)13時54分
    NZSX-50指数は6770.42で取引終了

    11月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+32.66、6770.42で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、3.09%近辺で推移

    11月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.09%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)13時53分
    NZドルTWI=77.6

    NZ準備銀行公表(11月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)13時18分
    ドル円 108円付近、米国経済指標やFRB高官の講演待ちか

     ドル円は、日経平均株価が昨日変わらずの水準で小動きとなっていることから、108.00-10円付近で動意に乏しい。本日は米10月小売売上高、米11月NY連銀製造業景況指数などの経済指標の発表、複数のFRB高官の講演を控えているが、ネガティブ・サプライズとならない限り、12月14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げは既定路線。ドル円は底堅い展開が予想される。

  • 2016年11月15日(火)12時57分
    豪ドル・円:米ドル安・円高一服で対円レートは下げ渋り

     15日午前のアジア市場で豪ドル・円はやや伸び悩み。豪ドル・ドルの取引で目立った動きは観測されていないようだ。82円01銭まで買われたが、米ドル安・円高の相場展開となったことで81円56銭まで下げた。ただし、米ドル・円相場が再び円安方向に振れたことで豪ドルの対円レートは81円92銭まで戻している。ここまでの豪ドル・円の取引レンジは81円56銭から82円01銭。豪ドル・ドルは0.7551ドルから0.7581ドル。

    ■今後のポイント
    ・米ドル高・円安継続で豪ドルの対円レートは下げ渋る展開
    ・米長期金利の上昇を意識した豪ドル売り・米ドル買いは継続へ

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)12時34分
    原油先物の時間外取引は43ドル台前半

    通常取引時間時は3日続落。12月限は、高値は3時54分の43.72ドル、安値は1時45分の42.20ドル。イランが増産に動いているとのニュースが伝わったことや、為替市場でドル買いが進んでいることなどから売りに押された。終値は、0.09ドル安の43.32ドル。
    原油先物の時間外取引は、12時23分現在で0.85ドル高の44.17ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)12時33分
    上海総合指数0.27%安の3201.74(前日比-8.63)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.27%安の3201.74(前日比-8.63)で午前の取引を終えた。
    ドル円は108.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比20.01円安の17652.61円

    日経平均株価指数後場は、前日比20.01円安の17652.61円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、108.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)12時22分
    ドル・円:ドル下げ渋り、日本株にらみの展開

     15日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。やや不安定な日本株に連動した値動きとなった。

     ドル・円は前日海外市場では108円54銭まで上昇。アジア市場では、特にリスク要因が見当たらず米次期政権への期待や12月利上げ観測は継続しているが、米債利回りの上昇一服を受けドル買いはやや弱まっているようだ。

     日経平均株価が前日終値付近でもみあう展開で、マイナス圏に振れるとドルは売りが強まり一時107円80銭まで値を下げた。ただ、株の下げは限定的となっており、ドルは下落局面となっても下値は堅いようだ。

     ランチタイムの日経平均先物は引き続き不安定となっており、午後も日本株が一進一退となればドルは108円付近でもみあう展開が続きそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)12時20分
    ドル下げ渋り、日本株にらみの展開

    15日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。やや不安定な日本株に連動した値動きとなった。

    ドル・円は前日海外市場では108円54銭まで上昇。アジア市場では、特にリスク要因が見当たらず米次期政権への期待や12月利上げ観測は継続しているが、米債利回りの上昇一服を受けドル買いはやや弱まっているようだ。

    日経平均株価が前日終値付近でもみあう展開で、マイナス圏に振れるとドルは売りが強まり一時107円80銭まで値を下げた。ただ、株の下げは限定的となっており、ドルは下落局面となっても下値は堅いようだ。

    ランチタイムの日経平均先物は引き続き不安定となっており、午後も日本株が一進一退となればドルは108円付近でもみあう展開が続きそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月15日(火)12時06分
    午前まとめ=ドル円は一時107円後半へ弱含む、株小幅安

    ・ドル円は日経平均株価の伸び悩みから利食い優勢、107.80円まで反落

    ・中国人民元の対ドル基準値は6.8495元となり、ドル高・元安継続

    ・11月1日開催分のRBA議事録「豪ドル上昇は経済構造の転換を複雑化」

  • 2016年11月15日(火)12時05分
    ■東京午前=ドル円 株弱含み受け利食い先行、押し目は拾われる

     15日の東京タイム午前のドル円は、日経平均株価が伸び悩んだことで利食い売りが優勢となり、早朝に推移していた108円半ばから一時107.80円まで反落した。ただ、押し目は買い拾われ、108円前半に戻した。日経平均株価は一時66円安まで弱含んだ。

     ドル円の下落を受けてクロス円も弱含み、ユーロ円は116.09円、ポンド円は134.79円、豪ドル円は81.56円、加ドル円は79.67円、NZドル円は76.85円まで下押した。

     ユーロドルは1.07ドル台で上下。豪ドル/ドルは0.7551ドルから0.7581ドルまでのレンジと小動き。11月1日開催分の豪準備銀行(RBA)議事録では「豪ドル上昇は経済構造の転換を複雑化」と懸念が表明されたものの、タカ派的な見解も示された。NZドル/ドルも0.7114ドルから0.7144ドルと小動きだった。

     高値警戒感から調整局面の可能性は高まりつつあるものの、午後もトランプ・ユーフォリアの継続観測からドル円は下げ渋る展開が予想される。

  • 2016年11月15日(火)11時35分
    【速報】豪準備銀行理事会議事要旨:インフレ見通しめぐるリスクは均衡

    15日公表された豪準備銀行理事会の議事要旨(11月開催分)によると、インフレ見通しめぐるリスクは均衡しているとの見方が出ていた。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
MT4比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一