
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年12月08日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年12月08日(木)08時52分
【速報】日・7-9月期国内総生産改定値:前期比年率+1.3%で予想を下回る
08:50発表の7-9月期国内総生産改定値は、前期比年率+1.3%で市場予想の+2.3%を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)08時32分
ドル・円は113円台で推移か、日経平均株価の続伸期待でドルは底堅い動きに
7日のドル・円相場は、東京市場では113円95銭から114円40銭まで上昇。欧米市場でドルは一時113円42銭まで反落し、113円76銭で取引を終えた。
本日8日のドル・円は、主に113円台で推移か。欧米株高が続いていることから、リスク選好的な円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。日経平均株価の続伸を期待してドルは底堅い動きとなる見込み。
7日の米国株は大幅高となり、NYダウは年内に2万ドルの大台に到達するとの見方が浮上したが、米国債利回りは全般的に低下し、ドルは上げ渋った。市場関係者の間からは、「米連邦準備理事会(FRB)は2017年も慎重な金融政策を維持し、利上げは2回にとどまる」との声が聞かれている。利上げペースが緩やかであれば、株高は維持できるとの思惑が広がっており、7日の米国市場は債券高・株高の相場展開となった。
欧州中央銀行(ECB)は8日の理事会で、資産買い入れプログラムの期間延長を決定すると予想されていることも、米国債利回りの低下につながったようだ。市場関係者の間では、今回のECB理事会では資産購入の終了時期について議論しないとの見方が多いようだが、「資産購入プログラムの期間延長はユーロ圏諸国の債務問題や金融機関の資本不足に対する懸念を和らげることにはならない」との慎重な意見も聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)08時15分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.05%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時15分現在で4839.25pと前日比-2.50p(同-0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.25pの
2230.25p(同-0.06%)。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)08時02分
円建てCME先物は7日の225先物比80円高の18580円で推移
円建てCME先物は7日の225先物比80円高の18580円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は122円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)08時00分
東京為替見通し=小動きか、ECB理事会を控え動きづらい
NY為替市場でドル円は伸び悩んだ。NY原油先物の下落や米10年債利回りの低下を受けて113.42円まで下落した。ポンドドルは、ロンドンタイムに英10月鉱工業生産指数が前月比で3カ月連続のマイナスとなったことで1.2570ドルまで下落したものの、NYタイムは1.26ドル台へ反発。ドル/加ドルは、1.3223加ドルまで加ドル高に振れた。カナダ銀行(BOC)は予想通りに政策金利(翌日物貸出金利)を0.50%に据え置いた。ユーロドルは8日の欧州中央銀行(ECB)理事会前のポジション調整で1.0710ドルから1.0768ドルまで上昇したが、米格付け会社ムーディーズがイタリアの格付け見通しをネガティブに変更したことで伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.7483ドル、NZドル/ドルは0.7167ドルまで強含んだ。
為替相場は小動きか。今晩のECB理事会を控えるなかでは持ち高を傾かせづらい。今回の理事会では資産買い入れについて半年間延長する見込み。ただ、原油高などを受け期待インフレは高まっていることから、月額の資産購入額800億ユーロの購入については意見が分かれるところだろう。
イタリア国民投票では憲法改正反対派が勝利したことで、レンツィ伊首相が辞任。不良債権に悩むイタリア銀行3位のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナの救済が遅れるとの見通しだったが、政府は再建に乗り出すとの公算が高まった。今後、欧州委員会のルールと照らし合わせる必要はあるが、ユーロの買い材料となるだろう。ただし、今晩のECB理事会の前は、大きな動意にはならないか。
ドル円は114円手前ではやや重い値動きか。米長期債利回りの上昇が一服したほか、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた手控え感もあり、上値は追いづらいか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月08日(木)07時59分
米労働市場のスラックは存続
米連邦準備制度理事会(FRB)が本年最後となる連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを決定することがほぼ確実視されている。米国経済はFRBの2つの責務の目標達成に向けて前進している。労働市場はほぼ最大雇用に近いと見られているほか、インフレも中期目標である2%に向けて上昇している軌道にあるとの見方が根強い。
一方、労働市場に関しては、イエレンFRB議長を初めFOMCメンバーは依然スラックが存続しており、一段と改善の余地があるとの見方も根強い。イエレンFRB議長が労働市場のたるみを探る上で注目している米10月JOLT求人件数は553.4万件と、9月の563.1万件からは減少したものの市場予想550.0万件は上回り統計開始以来の高水準を保った。また、9月分も548.6万件から563.1万件へ上方修正された。
しかし、指数の中でも特にイエレンFRB議長が重要視している退職率(Quits rate)
は9月に続き2.1%、採用率(Hires rate)も3.5%と9月に並び、危機前の 3.8%を未達。労働市場に引き続きスラック、たるみが存続している証拠が示された。トランプ次期政権が掲げている財政刺激策、減税も議会の承認を要し、実施は確定ではない。また実施されても、景気に効果が出始めるのは2018年以降と見られている。
このため、2017年の利上げは2016年に続き緩やかなものに留まると見られている。■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較10月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.0%(9月1.0%) 1.4%
11月失業率(Unemploynent rate):4.6%(10月4.9%) 5%
10月求人率(Job openings rate):3.7% (9月3.7%) 3%
10月退職率(Quits rate):2.1%(9月2.1%) 2.1% 11月雇用者数(Nonfirm payrolls):+17.8万人(10月+14.2万人) +16.18万人◎状態が危機前より依然悪い11月広義の失業率(U-6):9.3%(10月9.5%) 8.8%
11月長期失業率:39.2%(10月40.1%) 19.1% 11月労働参加率:62.7%(10月62.8%) 66.1%
10月採用率(Hires rate):3.5%(9月3.5%) 3.8%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)07時45分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 GDP改定値(7-9月) 2.3% 2.2%
08:50 国際収支(10月) 1兆5681億円 1兆8210億円
08:50 貸出・預金動向(11月、日本銀行)
11:00 東京オフィス空室率(11月) 3.64
13:30 企業倒産(11月) -7.95%
14:00 景気ウォッチャー調査(街角景気11月調査)
<海外>
09:30 豪・貿易収支(10月) -7.00億豪ドル -12.27億豪ドル
19:30 ブ・COPOM議事録公表
21:45 欧・欧州中央銀行(ECB)政策金利発表、ドラギ総裁が記者会見 0% 0%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26.8万件
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 44.9
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数(12月) 94.1 93.8
26:00 米・家計純資産(7-9月) 1兆750億ドル中・貿易収支(11月) 3035.3億元 3252.5億元
中・輸出(11月) -1.5% -3.2%
中・輸入(11月) 4.2% 3.2%
米・決算発表 デル・テクノロジーズPowered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)07時11分
NY市場動向(取引終了):ダウ297.84ドル高(速報)、原油先物1.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19549.62 +297.84 +1.55% 19558.42 19229.83 27 3
*ナスダック 5393.76 +60.76 +1.14% 5397.93 5307.31 1452 924
*S&P500 2241.35 +29.12 +1.32% 2241.63 2208.93 434 67
*SOX指数 888.45 +18.45 +2.12%
*225先物 18650大証比+150 +0.81%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.76 -0.26 -0.23% 114.40 113.42
*ユーロ・ドル 1.0753 +0.0035 +0.33% 1.0768 1.0710
*ユーロ・円 122.32 +0.11 +0.09% 122.59 122.03
*ドル指数 100.25 -0.24 -0.24% 100.60 100.14【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.09 -0.02 1.12 1.09
*10年債利回り 2.34 -0.05 2.40 2.34
*30年債利回り 3.02 -0.06 3.09 3.02
*日米金利差 2.31 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.77 -1.16 -2.27% 51.20 49.72
*金先物 1177.5 +7.4 +0.63% 1182.3 1167.2
*銅先物 264.7 -3.3 -1.25% 270.7 262.6
*CRB商品指数 190.85 -1.68 -0.87% 192.49 190.82【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6902.23 +122.39 +1.81% 6902.23 6779.84 86 14
*独DAX 10986.69 +211.37 +1.96% 10988.79 10873.81 25 5
*仏CAC40 4694.72 +62.78 +1.36% 4694.72 4658.73 34 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)07時11分
■NY為替・7日=ドル弱含み、NY原油と米10年債利回り低下
NY為替市場ではドル円は伸び悩む展開となった。ドル円は、NY原油先物の下落や米10年債利回りの低下を受けて114.40円から113.42円まで下落した。米10月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は、553.4万件となり、9月の563.1万件から減少した。関連市場では、NY原油先物は、クッシング原油在庫の増加や10日の石油輸出国機構(OPEC)と非OPECとの減産に関する協議への警戒感から 49ドル台へ弱含み、米10年債利回りは2.34%まで低下した一方で、主要な米株価指数は強含みに推移し、ダウ平均は史上最高値を更新した。
ポンドドルは英10月鉱工業生産指数が前月比で3カ月連続のマイナスとなったことで1.2570ドルまで下落後、1.26ドル台へ反発した。ドル/加ドルは、カナダ銀行(BOC)が予想通りに政策金利(翌日物貸出金利)を0.5%に据え置いたことで、1.3223加ドルまで加ドル高に振れた。ユーロドルは8日の欧州中央銀行(ECB)理事会前のポジション調整の買いで1.0710ドルから1.0768ドルまで上昇したが、米格付け会社ムーディーズがイタリアの格付け見通しをネガティブに変更したことで伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.7483ドルまで強含んだ。NZドル/ドルは0.7167ドルまで強含んだものの、ウィーラーRBNZ総裁が「政策金利は当面現行水準に留まる」と述べたことで、伸び悩んだ。
クロス円はドル安を受けて強含みとなり、ユーロ円は122.59円、豪ドル円は85.32円、NZドル円は81.54円まで上昇した。
7時現在、ドル円は113.77円、ユーロドルは1.0753ドル、ユーロ円は122.33円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月08日(木)07時09分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%高、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.77円 -0.25円 -0.22% 114.02円
*ユーロ・円 122.31円 +0.10円 +0.08% 122.21円
*ポンド・円 143.63円 -0.92円 -0.64% 144.55円
*スイス・円 112.91円 +0.04円 +0.04% 112.87円
*豪ドル・円 85.12円 +0.05円 +0.06% 85.07円
*NZドル・円 81.51円 +0.33円 +0.40% 81.18円
*カナダ・円 85.95円 +0.08円 +0.09% 85.87円
*南アランド・円 8.44円 +0.09円 +1.11% 8.35円
*メキシコペソ・円 5.59円 +0.00円 +0.02% 5.59円
*トルコリラ・円 33.56円 +0.48円 +1.44% 33.08円
*韓国ウォン・円 9.82円 +0.09円 +0.95% 9.73円
*台湾ドル・円 3.57円 -0.00円 -0.08% 3.57円
*シンガポールドル・円 80.28円 +0.02円 +0.02% 80.26円
*香港ドル・円 14.67円 -0.03円 -0.22% 14.70円
*ロシアルーブル・円 1.80円 +0.01円 +0.71% 1.79円
*ブラジルレアル・円 33.54円 +0.10円 +0.30% 33.43円
*タイバーツ・円 3.19円 -0.01円 -0.19% 3.20円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.37% 123.56円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -6.38% 134.12円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -18.93% 185.06円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -5.89% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -2.83% 89.14円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -0.72% 83.17円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -1.05% 89.93円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +8.69% 8.45円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -19.99% 7.24円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -18.50% 42.17円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -3.88% 10.46円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -2.51% 3.75円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -5.31% 87.09円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -5.45% 15.94円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +9.10% 1.80円 1.36円 1.80円
*ブラジルレアル・円 +10.44% 33.91円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -4.27% 3.41円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)06時54分
金:反発、ドル安を材料に
COMEX金2月限終値:1177.50↑7.40
7日のNY金先物は反発。高値は23時53分の1182.30ドル、安値は22時32分の1173.20ドル。ドル指数が100.140まで低下するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。金は割安感が意識されて堅調推移となったが、米国株高を受けて上値は重くなった。
テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的なサポートだった1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。
原油:続落、OPEC非加盟国との協議を控え50ドル割れNYMEX原油1月限終値:49.77↓1.16
7日のNY原油先物は続落。高値は0時30分の50.59ドル、安値は4時28分の49.72ドル。石油輸出国機構(OPEC)総会と非OPEC加盟国の減産協議が迫っていることから、物別れに終わるリスクなどが意識された。足元の上昇に対する利益確定なども加わり50ドル割れとなった。
日足チャートでは、年初来高値51.93ドル(10/19)を突破したものの、上値は重く上げ一服となっている。心理的な水準である50ドルでの攻防に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)06時53分
金:反発、ドル安を材料に
COMEX金2月限終値:1177.50↑7.40
7日のNY金先物は反発。高値は23時53分の1182.30ドル、安値は22時32分の1173.20ドル。ドル指数が100.140まで低下するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。金は割安感が意識されて堅調推移となったが、米国株高を受けて上値は重くなった。
テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的なサポートだった1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が継続。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)06時43分
原油:続落、OPEC非加盟国との協議を控え50ドル割れ
NYMEX原油1月限終値:49.77↓1.16
7日のNY原油先物は続落。高値は0時30分の50.59ドル、安値は4時28分の49.72ドル。石油輸出国機構(OPEC)総会と非OPEC加盟国の減産協議が迫っていることから、物別れに終わるリスクなどが意識された。足元の上昇に対する利益確定なども加わり50ドル割れとなった。
日足チャートでは、年初来高値51.93ドル(10/19)を突破したものの、上値重く上げ一服となっている。心理的な水準である50ドルでの攻防に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)06時40分
ムーディーズ、イタリアの格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げ
ムーディーズは、イタリアの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月08日(木)06時37分
ムーディーズ「イタリアの格付け見通しを安定からネガティブへ引き下げ」
米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、イタリアの格付け見通しを安定からネガティブへ引き下げた。
Powered by フィスコ
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比271.07円安の31057.09円(09:00)
-
[NEW!]日・4月鉱工業生産指数速報値:前月比-0.4%で市場予想を下回る(08:51)
-
[NEW!]ドル円 139.77円前後で推移、SGX日経225先物は31090円でスタート(08:33)
-
[NEW!]ドル・円は主に139円台で推移か、米債務法案の下院通過への期待持続(08:25)
-
[NEW!]NY金先物は続伸、米長期金利の低下を受けた買いが入る(08:24)
-
日本政府:沖縄県に出していた避難の呼びかけを解除(08:18)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%高、対ユーロ0.23%高(08:07)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ50.56ドル安(速報)、原油先物2.94ドル安 (08:04)
-
東京為替見通し=ドル円、米下院での債務上限関連法の採決難航懸念で伸び悩む展開か(08:00)
-
韓国軍合同参謀本部:ソウル地域への影響ない(07:20)
-
円建てCME先物は30日の225先物比235円安の31145円で推移(06:58)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31120円、通常取引終値比260円安(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、続落(06:05)
-
「円安進行を受けて財務省と金融庁、日本銀行が三者会合開催」(04:51)
-
5月30日のNY為替・原油概況(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:07)
-
NY原油先物は3.21ドル安で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ164ドル安、原油先物3.40ドル安(03:15)
-
NY金先物は14.00ドル高で終了(03:12)
-
ドル・円は139円台後半で小動き(02:52)
-
[通貨オプション]引き続きまちまち(02:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり(02:06)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物3.14ドル安(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円57銭から140円11銭で推移(01:12)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
- 英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)