ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年12月09日(金)のFXニュース(3)

  • 2016年12月09日(金)10時35分
    人民元対ドル基準値6.8972元

    中国人民元対ドル基準値 6.8972元(前日 6.8731元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)10時34分
    【速報】中国・11月生産者物価指数:前年比+3.3%で予想を上回る

    9日発表の中国・11月生産者物価指数は、前年比+3.3%で市場予想の+2.3%を大きく上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)10時32分
    【速報】中国・11月消費者物価指数:前年比+2.3%で予想を上回る

    9日発表の中国・11月消費者物価指数は、前年比+2.3%で予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)10時30分
    中国・11月消費者物価指数など

    中国・11月消費者物価指数(前年比)

    前回:+2.1% 予想:+2.2% 結果:+2.3%

    中国・11月生産者物価指数(前年比)

    前回:+1.2% 予想:+2.3% 結果:+1.5%

  • 2016年12月09日(金)10時00分
    仲値公示にかけ、ドル円・クロス円はレンジ上限を拡大

     各行の仲値公示にかけ、ドル円は114.35円、ユーロ円は121.38円、ポンド円は143.88円、豪ドル円は85.21円まで上げ幅を拡大した。日経平均株価も上げ幅を140円高まで広げている。

  • 2016年12月09日(金)09時35分
    ドル・円:ドルは114円台前半でしっかりとした動き、株高継続を意識したドル買いも

     ドル・円は、114円18銭近辺で推移。欧米株高が続いていることや米長期金利の上昇を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは継続する見込み。現時点では113円台後半にドル買い興味が残されている。ここまでのドル・円の取引レンジは114円02銭から114円20銭。

    ユーロ・円は下げ渋り、120円99銭から121円23銭で推移・ユーロ・ドルはもみあい、1.0607ドルから1.0622ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・113円台後半で個人勢のドル買い興味残る
    ・115円台で輸出企業などのドル売り予約

    NY原油先物(時間外取引):高値51.10ドル 安値50.92ドル 直近値51.00ドル

    日経平均寄り付き:前日比74.51円高の18839.98円

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)09時30分
    豪・10月住宅ローン件数

    豪・10月住宅ローン件数(前月比)

    前回:+1.6% 予想:-1.0% 結果:-0.8%

  • 2016年12月09日(金)09時26分
    【速報】ドルは114円31銭まで戻す、株高持続を意識したドル買いも

    9日午前の東京市場でドルは114円31銭まで戻した。株高持続を意識したドル買いが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)09時26分
    円売りに、ユーロ円も121円前半まで戻す

     ドル円は114.31円、ポンド円は143.80円、豪ドル円は85.17円まで買われた。欧州中央銀行(ECB)理事会後に売り優勢で推移したユーロ円も121.31円まで戻している。日経平均株価は上げ幅を前日比100円高以上に広げた。

  • 2016年12月09日(金)09時11分
    ドル円は114円ちょうど付近で底堅い、日経平均は4日続伸

     ドル円は114円ちょうど付近で底堅い。一方、ユーロドルは1.0620ドル付近、ユーロ円は121円付近で推移。前日の欧州中央銀行(ECB)後のユーロ安地合いが続いている。ポンド円は143.60円付近、豪ドル円は85円近辺での動き。日経平均株価は74円高と4日続伸で寄り付いた。

     なお、寄り付き前には10-12月景況判断BSI・大企業全産業および同製造業が発表された。それぞれ+3.0と+7.5となり、いずれも前回を上回っている。

  • 2016年12月09日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比74.51円高の18839.98円

    日経平均株価指数は、前日比74.51円高の18839.98円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は65.19ドル高の19614.81ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、114.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)08時50分
    国内・11月マネーストックM2など

    国内・11月マネーストックM2(前年比)

    前回:+3.7% 予想:+3.7% 結果:+4.0%

    国内・4Q-全産業景況判断指数(BSI)

    前回:+1.9 予想:N/A 結果:+3.0

  • 2016年12月09日(金)08時39分
    ドル・円は114円前後で推移か、欧米株高や米長期金利の上昇を意識してドル買い継続へ

     8日のドル・円相場は、東京市場では113円86銭から113円13銭まで下落。欧米市場でドルは一時114円38銭まで買われたが、114円03銭で取引を終えた。

     本日9日のドル・円は、114円前後で推移か。欧米株高が続いていることや米長期金利の上昇を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは継続する見込み。

     欧州中央銀行(ECB)は8日の理事会で、資産買い入れプログラムを2017年3月から12月まで延長することを決定した。ただ、2017年4月以降、毎月の買い入れ額は現行の800億ユーロから600億ユーロに減額される。

     ECBのドラギ総裁は会見で「量的緩和(QE)はある意味無期限、無制限である」、
    「見通しが悪化した場合、QEを拡大、延長する可能性がある」と説明し、緩和策の縮小ではないと主張した。ただし、債券市場関係者の間からは「資産買い入れプログラムは2018年以降も継続される見込みだが、ドラギ総裁の任期が終了する2019年11月までには終了し、買い入れ額はゼロにはならないが大幅に減額されるのではないか?」との声が聞かれている。

     8日の欧米市場では「ECBによるQEは無制限」とのドラギECB総裁の発言を意識して、ユーロ売りが優勢となったが、ユーロ圏のインフレ率はゆるやかに上昇していくとの見方は増えており、QEの長期化に対する懐疑的な見方は少なくないようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)08時18分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.05%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時15分現在で4859.75pと前日比-2.50p(同-0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの
    2241.50p(同-0.04%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月09日(金)08時03分
    円建てCME先物は8日の225先物比90円高の18820円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比90円高の18820円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円10銭台、ユーロ・円は121円10銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!