
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年12月08日(木)のFXニュース(5)
-
2016年12月08日(木)13時49分
NZドル10年債利回りは下落、3.17%近辺で推移
12月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.17%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)13時49分
NZドルTWI=79.0
NZ準備銀行公表(12月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は79.0となった。
Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時57分
中国・11月貿易収支
中国・11月貿易収支(米ドル)
前回:+490.6億USD 予想:+469.0億USD 結果:+446.1億USD
中国・11月貿易収支(人民元)
前回:+3252.5億元 予想:+3200.0億元 結果:+2981.0億元
Powered by セントラル短資FX -
2016年12月08日(木)12時55分
豪ドル・円概況:対円レートは上げ渋り、米ドル安・円高の影響受ける
8日午前のアジア市場で豪ドル・円はもみあい。米ドル安・円高の相場展開となったことから、対円レートは上げ渋った。8日発表の10月貿易収支は、赤字幅が予想を上回っており、豪ドル売り材料となったが、目立った反応はなかった。ただし、豪ドル・ドルの取引では0.75ドル近辺で豪ドル売りの興味が残されており、対円レートの反発は抑制された。豪ドル・ドルは0.7475ドルまで下げた後に0.7508ドルまで上昇。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円83銭-85円28銭。
■今後のポイント
・84円台半ば近辺で豪ドル買い興味残る
・10月豪貿易赤字は予想を上回るPowered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時52分
【速報】ドルは一時113円13銭まで続落
8日午後の東京市場でドルは一時113円13銭まで続落。ユーロ・ドルの取引でもユーロ買いが優勢となっており、全体的にはドル安の相場展開となっている。
Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時41分
ドル円・クロス円は下げ足を速める、日経平均は上げ幅縮小
ドル円は113.13円まで下げ足を速めた。時間外の米長期債利回りが2.3%台で沈んだままで推移するなか、ドル安がやや強まった。日経平均が上げ幅を縮小させたことも材料視された。ドル円の下げに合わせ、ユーロ円は121.99円、ポンド円は143.10円、豪ドル円は84.83円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月08日(木)12時35分
原油先物の時間外取引は49ドル台後半
通常取引時間時は続落。1月限は、高値は0時30分の50.59ドル、安値は4時28分の49.72ドル。石油輸出国機構(OPEC)総会と非OPEC加盟国の減産協議が迫っていることから、物別れに終わるリスクなどが意識された。足元の上昇に対する利益確定なども加わり50ドル割れとなった。終値は、1.16ドル安の49.77ドル。原油先物の時間外取引は、12時25分現在で0.08ドル高の49.85ドル。
Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時34分
上海総合指数0.05%安の3220.53(前日比-1.71)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.05%安の3220.53(前日比-1.71)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.4円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比137.02円高の18633.71円
日経平均株価指数後場は、前日比137.02円高の18633.71円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.39円付近。Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時28分
ドル・円:弱含み、株高を意識した円売りは一巡
8日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。朝方発表された日本の7-9月期国内総生産(GDP)改定値の下方修正が一時材料視された。
7-9月期のGDP改定値は前期比年率+1.3%となり予想の+2.3%、1次速報の+2.2%を下回った。これを受け日銀の緩和への思惑から円安に振れ、ドルは113円86銭まで上昇する場面がみられた。
ただ、日経平均株価の伸び悩みでドル買い・円売りがやや弱まったほか、引き続き114円付近には売り圧力が強く、ドルを押し下げる要因となった。ドルは113円31銭まで下落。
一方で、ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いが続いており、目先も株高継続をにらんだ買いが見込まれドルの下値は堅そうだ。このため、ドル・円は目先も方向感の乏しい展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円31銭から113円86銭、ユーロ・円は122円12銭から122円45銭、ユーロ・ドルは1.0749ドルから1.0781ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時27分
ドル・円は弱含み、株高を意識した円売りは一巡
8日午前の東京外為市場では、ドル・円はもみあい。朝方発表された日本の7-9月期国内総生産(GDP)改定値の下方修正が一時材料視された。
7-9月期のGDP改定値は前期比年率+1.3%となり予想の+2.3%、1次速報の+2.2%を下回った。これを受け日銀の緩和への思惑から円安に振れ、ドルは113円86銭まで上昇する場面がみられた。
ただ、日経平均株価の伸び悩みでドル買い・円売りがやや弱まったほか、引き続き114円付近には売り圧力が強く、ドルを押し下げる要因となった。ドルは113円31銭まで下落。
一方で、ランチタイムの日経平均先物の堅調地合いが続いており、目先も株高継続をにらんだ買いが見込まれドルの下値は堅そうだ。このため、ドル・円は目先も方向感の乏しい展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円31銭から113円86銭、ユーロ・円は122円12銭から122円45銭、ユーロ・ドルは1.0749ドルから1.0781ドルで推移した。
【経済指標】・7-9月期GDP2次速報:前期比年率+1.3%(予想:+2.3%、1次速報:+2.2%)
・10月経常収支:+1兆7199億円(予想:+1兆5450億円、9月:+1兆8210億円)
・豪・10月貿易収支:-14.51億豪ドル(予想:-6.10億豪ドル、9月:-12.27億豪ドル)Powered by フィスコ -
2016年12月08日(木)12時07分
ドル円は113.35円まで断続的に下値拡大、前日安値を下回る
【※タイトルのドル円大台表記を修正します。】
ドル円は113.35円まで断続的に下値を拡大、前日安値も下回った。ユーロ円は122.12円までじり安に。一方、ユーロドルは1.0779ドルまでドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月08日(木)11時47分
■東京午前=ドル安地合い継続、株高もドル円はじり安に
東京タイム午前は前日からのドル安地合いが継続した。日経平均株価は堅調に推移するも、ドル円の支えにはならなかった。寄り付き前には本邦の7-9月期GDP・2次速報値が発表された。前期比+0.3%、前年比+1.3%となり、いずれも1次速報値を下回った。また、10月の経常収支は1兆7199億円の黒字となり、28カ月連続の黒字となった。原油安や円高を背景に貿易収支の黒字幅が拡大した。指標発表への円相場の反応は薄かった。
時間外の米長期債利回りは2.3%台に沈んだままということもあり、ユーロドルは1.0772ドルまで上昇、前日高値を上回った。ポンドドルは1.2664ドル、豪ドル/ドルは0.7505ドルまで上値を広げた。
ドル安に押され、ドル円は113.47円までじり安に。クロス円は総じて買いが先行していたが、ドル円が下げたことで、ユーロ円は122.18円、ポンド円は143.42円、豪ドル円は84.96円まで失速した。
NZドルは堅調。NZドル/ドルが0.7220ドルまで上値を広げたほか、NZドル円は82.02円まで上昇。1月4日以来となる82円台を回復した。NZ経済についてウィーラーRBNZ総裁から楽観的な意見が聞かれたことや、NZ財務省がGDPの伸び率予想を引き上げたことが材料視された。
欧州中央銀行(ECB)理事会を控えるなか、為替相場の値動きは限定的か。ECBは今回、資産買い入れを半年間延長するとの見方が大きい。ただし、テーパリングの話題が出てくればユーロの買い戻しが進むだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月08日(木)11時40分
午前まとめ=やや円高、ドル円は113円半ばまでじり安
・ドル安地合いが継続、ドル円は113円半ばまでじり安
・クロス円は総じて買い先行も、ドル円の下げに合わせ失速
・NZドルは堅調、ウィーラーRBNZ総裁の経済に対する楽観的な発言やNZ財務省がGDPの伸び率予想を引き上げたことを材料視
・日経平均株価は150円高付近の水準で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月08日(木)11時35分
【ディーラー発】ドル円上値重い(東京午前)
日経平均が続伸してスタートしたものの、ドル円クロス円は上値の重い状況。ドル円は113円85銭付近まで買われた後、113円47銭付近まで反落し弱含み。また、クロス円ではポンド円が143円99銭付近から143円39銭付近まで軟化し、ユーロ円が122円16銭付近まで水準を切り下げる場面がみられた。一方、NZドルは「NZ財務省が成長率見通しを引き上げ」との報が好感され、対円で81円99銭付近まで、対ドルで0.7214付近まで値を伸ばした。11時35分現在、ドル円113.563-573、ユーロ円122.219-239、ユーロドル1.07633-641で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は下げ渋りか、ドルに下押し圧力も米FRB議長発言を注視(04/15(火) 16:05)
- [NEW!]ドル円 方向感なく143.30円台に持ち直す(04/15(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7761.70で取引終了(04/15(火) 15:39)
- 豪10年債利回りは上昇、4.307%近辺で推移(04/15(火) 15:37)
- 豪ドルTWI=59.1(+0.7)(04/15(火) 15:36)
- 日経平均大引け:前日比285.18円高の34267.54円(04/15(火) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い(04/15(火) 15:08)
- ドル・円は安値圏、ドルに下押し圧力(04/15(火) 15:05)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.30円 売り(04/15(火) 14:51)
- NZSX-50指数は12011.34で取引終了(04/15(火) 14:11)
- NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移(04/15(火) 14:09)
- NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)