
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2016年12月29日(木)のFXニュース(3)
-
2016年12月29日(木)08時05分
ドル円は117円台、ユーロ円も一時122円台回復
ドル円は朝方の円買い仕掛けで116.85円まで下落したものの、押し目買いで117円台へ戻している。ユーロ円も121.71円まで連れ安に推移した後、122円付近へ戻した。ユーロドルは1.0420ドル付近、豪ドル/ドルは0.7180ドル付近、NZドル/ドルは0.6930ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月29日(木)08時03分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で4925.25pと前日比+1.50p(同+0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.00pの
2246.25p(同+0.04%)。Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)08時02分
円建てCME先物は28日の225先物比100円安の19330円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比100円安の19330円で推移している。為替市場では、ドル・円は117円00銭台、ユーロ・円は121円90銭台。
Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円弱含みか、NY市場での軟調推移を受けて
NY為替市場では円買いが優勢となった。ロンドンタイムの流れを引き継ぎ、欧州通貨主導でドル買いが先行したが、米株安・米債高を背景に円高が進み、ドル円は117.81円を高値に117.06円まで反落した。2万ドルを前に足踏み状態が続いているダウ平均が下げ幅を拡大した動きや、米5年債入札の好調な結果を受けて米長期債利回りの低下が加速したのが背景。
東京市場のドル円は、NY市場での軟調推移を受けて弱含みに推移すると予想する。ダウ平均の下落を受けて日経平均株価も弱含みに推移する可能性があることで、売り圧力が優勢となる展開か。トランプ相場の目先の到達点は、ダウ2万ドル、日経平均2万円、ドル円120円だったが、年内達成の可能性は遠のきつつある。ドル円の2017年足は、始値が120.26円だったことで、日銀のマイナス金利、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ、トランプ相場という追い風にも関わらず、陽線ではなく、陰線になりそうな状況となっている。市場では、ダウ平均の2万ドル達成は、トランプ次期米大統領の就任式へのウォール街からの祝砲として打ち上げるのではないか、との憶測が流れている。
ユーロドルは、NY市場で1.0372ドルまで下落したものの、1.0350ドルに控えている買いオーダーで下げ渋る展開となった。しかし、年末の閑散取引の中、伊銀モンテ・パスキに関する懸念を材料に、1.0350ドル割れのストップ・ロスへの売り仕掛けを警戒することになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月29日(木)08時00分
12月29日の主な指標スケジュール
12月29日の主な指標スケジュール
12/29 予想 前回
16:00 (英)ネーションワイド住宅価格 前月比 12月 0.2% 0.1%
18:00 (欧)マネーサプライM3 前年同月比 11月 4.4% 4.4%
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 26.5万件 27.5万件Powered by セントラル短資FX -
2016年12月29日(木)07時56分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(12月19、20日分)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(11月) 4.4% 4.4%
19:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(12月) 0.37% -0.03%
20:00 ブ・全国失業率(11月) 11.9% 11.8%
22:30 米・卸売在庫(11月) 0.1% -0.4%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)
23:45 米・消費者信頼感指数(先週)Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)07時54分
ドル円 116.85円まで下落後、下げ渋る展開
ドル円は117.26円まで戻りを試したものの、116.85円まで下落した。ただ、押し目買い荷が入り、下げ渋って117円付近へ戻した。日経平均株価の動向次第では、再度の売り仕掛けが警戒される。ユーロ円も121.71円まで連れ安に推移した後、121.85円前後で下げ渋る展開。ユーロドルは1.0410ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月29日(木)07時29分
【速報】ドル・円は116円86銭まで下落、10日ぶりのドル安・円高水準
29日早朝のアジア市場でドル・円は116円86銭まで下落。12月19日以来のドル安・円高水準で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)07時15分
NY市場動向(取引終了):ダウ111.36ドル安(速報)、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19833.68 -111.36 -0.56% 19981.11 19827.31 1 29
*ナスダック 5438.56 -48.88 -0.89% 5498.91 5434.70 569 1791
*S&P500 2249.92 -18.96 -0.84% 2271.31 2249.11 24 479
*SOX指数 921.09 -18.12 -1.93%
*225先物 19300大証比-130 -0.67%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.19 -0.24 -0.20% 117.81 117.06
*ユーロ・ドル 1.0413 -0.0044 -0.42% 1.0480 1.0372
*ユーロ・円 122.03 -0.77 -0.63% 123.25 121.84
*ドル指数 103.30 +0.28 +0.27% 103.63 102.87【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.26 +0.03 1.29 1.25
*10年債利回り 2.51 -0.05 2.57 2.50
*30年債利回り 3.09 -0.04 3.13 3.08
*日米金利差 2.45 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.06 +0.16 +0.29% 54.37 53.56
*金先物 1140.9 +2.1 +0.18% 1145.1 1137.1
*銅先物 250.4 -1.2 -0.46% 253.8 248.5
*CRB商品指数 193.03 +0.28 +0.14% 193.36 192.01【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7106.08 +37.91 +0.54% 7109.37 7060.85 55 45
*独DAX 11474.99 +2.75 +0.02% 11475.89 11459.40 11 19
*仏CAC40 4848.01 -0.27 -0.01% 4851.51 4840.14 14 25Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)07時12分
■NY為替・28日=ドル買い先行後は、株安・債券高で円買いに
NY為替市場では円買いが優勢となった。ロンドンタイムの流れを引き継ぎ、欧州通貨主導でドル買いが先行したが、米株安・米債高を背景に円高が進んだ。ドル円は117.81円を頭に117.06円まで反落した。2万ドルを前に足踏み状態が続いているダウ平均が下げ幅を拡大した動きや、米5年債入札の好調な結果を受けて米長期債利回りの低下が加速したのが背景。
ドル円の下落に連動し、クロス円も全面安。ユーロ円は121.84円、ポンド円は143.01円、豪ドル円は84.10円、加ドル円は86.40円まで弱含み、NZドル円は80円後半に押し戻され、上げ幅を吐き出した。
来年の英国の欧州連合(EU)離脱離脱交渉への警戒感が根強く、ポンドドルは1.2201ドルまで10月末以来の安値を更新し、ユーロドルは1.0372ドルまで下落した。中国経済の先行き不安も嫌気され、豪ドル/ドルは0.7164ドルまで弱含んだ。
米11月中古住宅販売保留件数指数は前月比-2.5%と、予想外のマイナスとなった。金利上昇が住宅市場を圧迫し始めていることが示される結果となった。
7時現在、ドル円は117.26円、ユーロドルは1.0413ドル、ユーロ円は122.09円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年12月29日(木)07時11分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.64%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 117.19円 -0.24円 -0.20% 117.43円
*ユーロ・円 122.02円 -0.78円 -0.64% 122.80円
*ポンド・円 143.20円 -0.90円 -0.62% 144.10円
*スイス・円 113.97円 -0.25円 -0.22% 114.22円
*豪ドル・円 84.17円 -0.20円 -0.24% 84.37円
*NZドル・円 81.04円 +0.13円 +0.16% 80.91円
*カナダ・円 86.44円 -0.07円 -0.08% 86.50円
*南アランド・円 8.46円 +0.01円 +0.17% 8.45円
*メキシコペソ・円 5.65円 -0.01円 -0.17% 5.66円
*トルコリラ・円 33.10円 -0.24円 -0.73% 33.34円
*韓国ウォン・円 9.67円 -0.05円 -0.52% 9.72円
*台湾ドル・円 3.63円 -0.01円 -0.27% 3.64円
*シンガポールドル・円 80.78円 -0.21円 -0.26% 80.99円
*香港ドル・円 15.11円 -0.03円 -0.18% 15.13円
*ロシアルーブル・円 1.94円 +0.00円 +0.06% 1.94円
*ブラジルレアル・円 35.75円 -0.12円 -0.33% 35.87円
*タイバーツ・円 3.26円 -0.01円 -0.16% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.52% 121.69円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -6.60% 132.32円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -19.18% 178.72円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -5.00% 122.01円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -3.91% 88.22円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -1.29% 83.74円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -0.49% 88.92円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +8.96% 8.52円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -19.21% 7.02円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -19.62% 41.35円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -5.37% 10.27円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -0.85% 3.72円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -4.72% 85.54円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -2.63% 15.61円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +17.50% 1.95円 1.36円 1.95円
*ブラジルレアル・円 +17.74% 36.02円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -2.43% 3.41円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)06時59分
金:続伸、米長期金利低下によるドル売りで買い優勢に
COMEX金2月限終値:1140.90↑2.10
28日のNY金先物は続伸。1137.10ドルまで下落した後、1141.20ドルまで上昇した。
ドル高傾向が目立つなかで、原油相場が続伸し、米国株も上昇スタートしたことを受けて、金は売りが先行した。しかし、その後、米株が利益確定売りに押されて反転下落。また、米国の11月中古住宅販売成約指数が予想外かつ大幅に落ち込み、財務省の5年債入札が好調で、米国債利回りが低下したことからドル売りになり、金は買いが優勢になった。
原油:続伸、年明けからの協調減産に向けた思惑で買い継続
NYMEX原油2月限終値:54.06↑0.16
28日のNY原油先物は続伸。53.78ドルから54.37ドルまで上昇した。OPEC加盟国と非OPEC産油国で合意した協調減産が年明けから始まるのに向けて、買いが継続した。クウェートのマールゾウク石油相が、OPEC内外産油国の減産監視委員会の初会合を1月21-22日にウィーンで開催する方向で調整中と述べた。
また、この日のNY通常取引終了後に予定されている全米石油協会(API)の週間統計の発表や、29日(木)の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)の発表を控え、思惑的な買いもみられたもよう。
Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)06時58分
原油:続伸、年明けからの協調減産に向けた思惑で買い継続
NYMEX原油2月限終値:54.06↑0.16
28日のNY原油先物は続伸。53.78ドルから54.37ドルまで上昇した。OPEC加盟国と非OPEC産油国で合意した協調減産が年明けから始まるのに向けて、買いが継続した。クウェートのマールゾウク石油相が、OPEC内外産油国の減産監視委員会の初会合を1月21-22日にウィーンで開催する方向で調整中と述べた。
また、この日のNY通常取引終了後に予定されている全米石油協会(API)の週間統計の発表や、29日(木)の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)の発表を控え、思惑的な買いもみられたもよう。
Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)06時55分
金:続伸、米長期金利低下によるドル売りで買い優勢に
COMEX金2月限終値:1140.90↑2.10
28日のNY金先物は続伸。1137.10ドルまで下落した後、1141.20ドルまで上昇した。
ドル高傾向が目立つなかで、原油相場が続伸し、米国株も上昇スタートしたことを受けて、金は売りが先行した。しかし、その後、米株が利益確定売りに押されて反転下落。また、米国の11月中古住宅販売成約指数が予想外かつ大幅に落ち込み、財務省の5年債入札が好調で、米国債利回りが低下したことからドル売りになり、金は買いが優勢になった。
Powered by フィスコ -
2016年12月29日(木)06時28分
【速報】2020年米大統領選にE・ウォーレン氏が出馬の可能性も
民主党上院議員のE.ウォーレン氏は2017年の米上院軍事委員会の一員となることが伝えられているが、この動きに関して「The Hill」は2020年の次期米大統領選に同氏が立候補する用意をしているのではないか?との観測が浮上していると報じている。なおウォーレン上院議員は今回の米大統領選挙で民主党の有力候補者の一人に数えられていたが、出馬を見送っている。
Powered by フィスコ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小動き、米中関係を見極め(04/25(金) 14:58)
- ユーロドル、1.13ドル前半 昨日安値に並び下落が一服(04/25(金) 13:24)
- ドル円、143.80円まで買い強まる 日経平均が700円超高(04/25(金) 13:09)
- ドル円、買い優勢 前日高値を上抜く(04/25(金) 12:56)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上昇続かず(04/25(金) 12:39)
- 上海総合指数0.15%高の3302.186(前日比+4.898)で午前の取引終了(04/25(金) 12:36)
- ユーロ円、162.70円の売りをこなすと損切り買い控える(04/25(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比590.37円高の35629.52円(04/25(金) 12:32)
- ドル円、強含み 米中貿易摩擦の緩和期待が手掛かり(04/25(金) 12:29)
- ドル・円は伸び悩み、上昇続かず(04/25(金) 12:26)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服(04/25(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比488.24円高の35527.39円(04/25(金) 11:36)
- ハンセン指数スタート0.78%高の22080.44(前日比+170.68)(04/25(金) 10:53)
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)14時44分公開
米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同… -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)