ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年12月28日(水)のFXニュース(7)

  • 2016年12月28日(水)18時07分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7085.34
     前日比:+17.17
     変化率:+0.24%

    フランス CAC40
     終値 :4846.86
     前日比:-1.42
     変化率:-0.03%

    ドイツ DAX
     終値 :11468.09
     前日比:-4.15
     変化率:-0.04%

    スペイン IBEX35
     終値 :9358.70
     前日比:-17.90
     変化率:-0.19%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19355.01
     前日比:-35.82
     変化率:-0.18%

    アムステルダム AEX
     終値 :483.47
     前日比:-0.11
     変化率:-0.02%

    ストックホルム OMX
     終値 :1528.72
     前日比:-4.59
     変化率:-0.30%

    スイス SMI
     終値 :8255.72
     前日比:-3.73
     変化率:-0.05%

    ロシア RTS
     終値 :1143.59
     前日比:+7.80
     変化率:+0.69%

    イスタンブール・XU100
     終値 :77350.21
     前日比:+650.80
     変化率:+0.85%

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)17時49分
    本日の東京為替市場概況(117.57)

    [ドル・円東京市場概況]

    今日の東京外為市場ではドル・円は伸び悩み。前日NY高値を上抜け、117円後半に水準を切り上げたが、アジア株の軟調を受けてドル買いは一服となった。

    ドル・円は引き続き株価にらみの展開となった。日本株はマイナス圏で寄り付いたが前日終値付近まで値を戻したことで、ドルは117円37銭から上昇基調となった。その後、前日NY高値117円61銭を上抜けたことから、ドル買いが強まり、一時117円74銭まで上昇。

    ただ、日経平均株価は伸び悩んだことから、ドルは117円半ばでの推移が続いた。時間外の米10年債利回りが2.55%台で推移したことから、ドルは下値の堅い展開となったが、日経平均や上海総合指数がマイナス圏で取引を終えたことからドルの上値は重くなった。

    なお、ユーロ・円は122円77銭から123円25銭まで上昇したが、その後は上げ渋り。また、ユーロ・ドルはじり高となり、1.0455ドルから1.0480ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円117円50-60銭、ユーロ・円123円00-10銭
    ・日経平均:始値19414.00円、高値19442.13円、安値19364.73円、終値19401.72円
    (前日比1.34円安)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)17時42分
    【ディーラー発】欧州通貨売り優勢(欧州午前)

    英独債利回りの低下を嫌気した欧州通貨売りが優勢。ユーロドルは1.05を上抜け出来ず伸び悩むと一転して1.0449付近まで売られ本日安値を更新、ユーロ円は122円83銭付近まで下落し東京時間の上げ幅を失った。また、ポンドドルも1.2250付近まで、ポンド円が144円02銭付近まで軟化するなど弱含む展開。一方、ドル円は手掛かり材料に欠け117円55銭前後で膠着状態となっている。17時42分現在、ドル円117.562-572、ユーロ円122.873-893、ユーロドル1.04513-521で推移している。

  • 2016年12月28日(水)17時22分
    ドル・円は伸び悩み、アジア株の軟調を受けて

    今日の東京外為市場ではドル・円は伸び悩み。前日NY高値を上抜け、117円後半に水準を切り上げたが、アジア株の軟調を受けてドル買いは一服となった。

    ドル・円は引き続き株価にらみの展開となった。日本株はマイナス圏で寄り付いたが前日終値付近まで値を戻したことで、ドルは117円37銭から上昇基調となった。その後、前日NY高値117円61銭を上抜けたことから、ドル買いが強まり、一時117円74銭まで上昇。

    ただ、日経平均株価は伸び悩んだことから、ドルは117円半ばでの推移が続いた。時間外の米10年債利回りが2.55%台で推移したことから、ドルは下値の堅い展開となったが、日経平均や上海総合指数がマイナス圏で取引を終えたことからドルの上値は重くなった。

    なお、ユーロ・円は122円77銭から123円25銭まで上昇したが、その後は上げ渋り。また、ユーロ・ドルはじり高となり、1.0455ドルから1.0480ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円117円50-60銭、ユーロ・円123円00-10銭
    ・日経平均:始値19414.00円、高値19442.13円、安値19364.73円、終値19401.72円
    (前日比1.34円安)

    【要人発言】
    ・菅官房長官
    「トランプ政権発足後も日米同盟に変わりはない」
    ・中国国務院台湾事務弁公室
    「台湾の独立派は香港の(独立支持)勢力と連携しようと無駄な努力をしているが、成功しない」(通信社)

    【経済指標】
    ・11月鉱工業生産速報値:前月比+1.5%(予想:+1.7%、10月:0.0%)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・11月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:41400件、10月:40851件)
    ・24:00 米・11月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、10月:+0.1%)
    ・24:30 米・12月ダラス連銀製造業活動指数(予想:10.2、11月:10.2)
    ・01:00 米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)17時15分
    ユーロドル伸び悩み、欧州株式市場は高安まちまち

     ユーロドルは1.04ドル半ばへ、豪ドル/ドルは0.72ドルちょうど付近へ伸び悩み。ユーロや豪ドルの買い戻しは失速している。ドル円は117円半ばで値動きが目立たない。取引が始まった欧州株式市場は高安まちまち。欧州債市場では、中核国、非中核国ともに買いが優勢。

  • 2016年12月28日(水)17時13分
    ハンセン指数取引終了、0.83%高の21754.74(前日比+179.98)

    香港・ハンセン指数は、0.83%高の21754.74(前日比+179.98)で取引を終えた。
    17時11分現在、ドル円は117.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)16時46分
    ユーロドル、戻りを試すが中途半端

     ロンドン朝方のユーロドルは1.04ドル後半で取引されている。東京タイムには1.0480ドルまで戻りを試したものの、戻り待ちの売りが集中しているとみられる1.0500ドル付近へ水準を切り上げるほどの反発力はなかった。米利上げペースの加速期待や、欧州中央銀行(ECB)が資産購入プログラム(APP)でバランスシートを拡大させ続けることがユーロドルの重し。ただ、昨年8月以降の下降チャネル下限がサポートとなっており、パリティへの道はまだ開かれていない。ユーロ円は123円ちょうど付近で推移し、12月半ば以降のボックス内で上下を続けている。

  • 2016年12月28日(水)16時10分
    上海総合指数0.40%安の3100.24(前日比-12.43)で取引終了

    上海総合指数は、0.40%安の3100.24(前日比-12.43)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は117.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)15時51分
    ドル・円は118円台回復を意識、米経済指標などを注視

    [今日の海外市場]

    今日の欧米外為市場では、ドル・円はしっかりの展開を想定する。堅調な米経済指標を受けて、ドル・円は117円台後半まで水準を切り上げており、目先も上昇基調が続くと見る。原油価格の上昇を背景とした米国株高などをきっかけに、節目の118円台が意識されよう。

    前日の海外市場では、米住宅関連指標が好調だったほか、注目されていた12月消費者信頼感指数が113.7と、予想の108.5を大きく上回った。2001年8月以来、実に15年ぶりの高い水準となったことで、米連邦準備制度理事会(FRB)による2017年以降の利上げペースが加速するとの期待感から、ドル・円は昨夜117円61銭まで値を切り上げた。今日のアジア市場ではこの水準を上抜け、一時117円74銭まで上昇。ある外為ディーラーは「ドル買い基調は目先も続く」と見ており、欧米市場ではきっかけがあれば上値を試す展開になりやすいだろう。

    今晩24時に11月の米中古住宅販売成約指数が発表される。前月比+0.5%と、10月の+0.1%を上回る見通し。米国の個人消費の強さについては見方が分かれるが、好調さが意識されれば、ドル買いが強まろう。また、日本時間29日1時に発表される米エネルギー情報局(EIA)の週次石油在庫統計も材料視される。米原油の需給引き締まりが確認できれば、NY原油先物は上昇基調が強まり、株高を誘発すればドル押し上げ要因となろう。ドル・円は、年末の休暇入りで薄商いのため今月15日に付けた118円66銭への到達は難しいかもしれないが、118円台回復は十分ありうるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・11月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:41400件、10月:40851件)
    ・24:00 米・11月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、10月:+0.1%)
    ・24:30 米・12月ダラス連銀製造業活動指数(予想:10.2、11月:10.2)
    ・01:00 米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)15時49分
    豪S&P/ASX200指数は5685.02で取引終了

    12月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+57.12、5685.02で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)15時49分
    豪ドルTWI=63.8(0.0)

    豪準備銀行公表(12月28日)の豪ドルTWIは63.8となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)15時49分
    豪10年債利回りは下落、2.853%近辺で推移

    12月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.019%の2.853%
    近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月28日(水)15時46分
    ドル円、三角もちあいの上限を試す 流れのままに?

     ロンドン早朝のドル円は117.50円付近で推移。東京タイムの高値である117.74円から伸び悩んでいるものの、12月15日以降の三角もちあいの上限から抜け出そうとしているのかどうか興味深い場面差し掛っている。クリスマスから年末年始まで市場参加者が乏しいなかで、どこまで上値が伸ばせるのだろうか。月末・四半期末・年末で、基本的にはこの時期特有のフローの存在感のほうが強いが、淀んでいる流れはそれでもまだドル円の味方であるといえる。

  • 2016年12月28日(水)15時07分
    【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い動き(東京午後)

    日経平均の動きを横目にドル円は117円60銭を挟んで底堅く推移。クロス円も豪ドル円が84円70銭近辺で、ポンド円が144円50銭近辺で揉み合いとなったほか、ユーロ円が123円20銭近辺で小動きとなるなど、本日高値圏の狭いレンジでの値動きに終始。一方、ユーロドルは年末を控えたポジション調整から1.0479付近まで一時値を上げた。しかしながら、イタリア政府によるモンテ・パスキ銀行への支援の行方が警戒されている模様で更なる上値追いには至らず。15時07分現在、ドル円117.565-575、ユーロ円123.159-179、ユーロドル1.04753-761で推移している。

  • 2016年12月28日(水)15時07分
    ■東京午後=ドル円は下げ渋り高値圏維持、ユーロドルじり高

     東京午後のドル円は、午前中に117.74円まで上昇した後は伸び悩むも、117円半ばで下げ渋った。時間外取引のダウ先物が強含みで推移したこと、NY原油先物が53ドル後半を維持したことなどが支えとなった。米10年債利回りも2.56%付近の水準を保った。

     ユーロドルは対円でドルが小幅に水準を下げたことを手掛かりに、1.0480ドルまでじり高となった。豪ドル/ドルも0.7214ドルまでわずかながら本日のレンジ上限を広げた。NZドル/ドルは0.69ドル前半、豪ドル円は84円後半、NZドル円は81円前半で推移した。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム