
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年12月28日(水)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2016年12月28日(水)23時49分
【まもなく】米・11月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間29日午前0時に米・11月中古住宅販売成約指数が発表されます。
・米・11月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+0.5%
・10月:+0.1%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)23時36分
ドル・円は、117円65銭から117円80銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のニューヨーク朝方の外為市場でドル・円は、117円65銭から117円80銭で推移している。取引が再開されたロンドン市場からのドル買いの流れが続いているが、ユーロやポンドなど欧州通貨が売られる動きが目立っていることで、ドル・円は欧州クロス円の下げに押され、伸び悩む感じがある。
ユーロ・ドルは1.0402ドルから1.0387ドルまで下落し、ユーロ・円は一時122円27銭まで下落。ポンド・ドルは1.2220ドルから1.2201ドルまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)22時15分
ドル円117.70円近辺、地震の影響は見られず
ドル円は117.81円を頭に117.70円近辺で底堅く推移。地震の被害は確認されておらず、為替相場への影響も見られていない。
一方、ユーロ円は122.34円、ポンド円は143.63円までじり安。ユーロドルが1.0394ドル、ポンドドルが1.2206ドルまで下落したのが重し。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月28日(水)21時40分
【NY為替オープニング】117円台での推移続くなかドル買い・円売り徐々に強まりそう
◎ポイント
・日・11月鉱工業生産速報:前月比+1.5%(予想:+1.7%、10月:0.0%)
基調判断を「持ち直し」に上方修正
・英・11月銀行協会住宅ローン承認件数:40659件(予想:41400件、10月:40835件)
・日経平均株価:19401.72円(前日比1.34円安)
・上海総合指数:3102.236(前日比-12.428)
・(NY市場の主な材料、日本時間)
・24:00 米・11月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、10月:+0.1%)
・03:00 米財務省5年債入札(340億ドル)28日のニューヨーク外為市場では、ドル・円は117円台中心の推移が続いているなか、ドル買い・円売りの動きを徐々に強める可能性がある。米国のトランプ次期政権の政策に対する期待感が根強いほか、年明けからのOPECと非OPECとの協調減産開始に向けて原油先高観も広がっており、株高継続により円に売り圧力がかかりやすいとみられる。
一方、前日の米財務省の2年債入札が低調だったことを受けて、本日の5年債入札も冴えない結果に終わり、長期金利の上昇につながってドル買いになる動きも考えられる。時間外取引のNY原油先物は、一時54.29ドルまで上昇し、現在54.10ドル付近で推移している(前日終値は53.90ドル)。
本日の米国の経済指標は、11月中古住宅販売成約指数の発表が予定されている。11月中古住宅販売成約指数については、前月に比べ伸びが拡大するとの予想だが、住宅関連指標はここのところ大きく上振れして上昇しているものが多く、ポジティブサプライズとなる可能性がある。
・ドル・円117円80銭、ユーロ・ドル1.0400ドル、ユーロ・円122円50銭、ポンド・ドル1.2215ドル、ドル・スイス1.0310フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)21時38分
【NY市場の経済指標とイベント】:12月28日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・24:00 米・11月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、10月:+0.1%)
・03:00 米財務省5年債入札(340億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)21時21分
ユーロは1.0399ドルまで下落、一週間ぶりの安値
対主要通貨でユーロ売りとドル買いが続き、ユーロドルは一週間ぶりの安値となる1.0399ドルまで安値を更新。ユーロ円は122.51円まで軟化している。ドル円は117.81円までドル高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月28日(水)21時16分
【ディーラー発】ドル全面高(欧州午後)
午後に入り、欧州通貨売りの流れからドル買いが強まる展開に。ドル円は堅調な日経先物を支えに117円80銭付近まで買われ本日高値を僅かに更新。また、ユーロドルが1.0400付近まで、ポンドドルは1.2221付近まで一段安となったほか、豪ドルドルも0.7174付近まで値を崩すなどドル全面高の様相。一方、クロス円はドルストレートの下落が波及し、ユーロ円が122円52銭付近まで、ポンド円も143円84銭付近まで続落している。21時16分現在、ドル円117.794-804、ユーロ円122.525-545、ユーロドル1.04009-017で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年12月28日(水)21時11分
ドル強含む展開に、ドル指数は20日高値に接近
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は117円79銭と日中高値117円74銭を上抜いている。ドル指数は103.370まで上昇しており、20日につけた高値103.650に迫る格好に。欧州時間では、足元堅調な米国経済指標を材料としたドル買いが続いており、ドル独歩高となっている。
225オプション市場では、コールサイドのプレミアムが好反応を示しており、19750円や20000円、20250円のプレミアムが上昇している。225ナイト・セッションは日中終値比40円高の19470円で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)20時23分
東京為替サマリー(28日)
■東京午前=年末応答日のフローで動意も、値幅は限られる
東京タイム午前は、2016年の最終営業日30日のスポット応答日・仲値のフローがドル円を117.40円付近から117.60円台へ押し上げた。その後もじり高で、22日以来の水準117.74円まで上昇。基本的に取引が薄く、値動きが乏しいなかでは目立った動きだった。だが、レンジは30数ポイント。日足チャートなどを俯瞰すれば、もみ合いのなかの小幅な振れ。強いトレンドは発生していない。
クロス円も円売りが優勢。とはいえ、ユーロ円が19日以来の高値123.25円まで上昇した以外は相応に円売りが進んだ程度で、特筆すべき水準に到達した通貨ペアは乏しい。ポンド円が144.70円、スイスフラン(CHF)円は114.62円、豪ドル円は84.85円、NZドル円は21日以来の高値81.53円、加ドル円は86.77円まで水準を上げた。
クロス円が水準を上げたフローの影響で、対ドルでも各通貨は小幅高。ユーロドルは1.0475ドル、ポンドドルは1.2294ドル、豪ドル/ドルは0.7209ドル、NZドル/ドルは0.6925ドルまで上昇。スイスフランは1.0268CHF、加ドルは1.3561加ドルまで対ドルで上昇した。
■東京午後=ドル円は下げ渋り高値圏維持、ユーロドルじり高
東京午後のドル円は、午前中に117.74円まで上昇した後は伸び悩むも、117円半ばで下げ渋った。時間外取引のダウ先物が強含みで推移したこと、NY原油先物が53ドル後半を維持したことなどが支えとなった。米10年債利回りも2.56%付近の水準を保った。
ユーロドルは対円でドルが小幅に水準を下げたことを手掛かりに、1.0480ドルまでじり高となった。豪ドル/ドルも0.7214ドルまでわずかながら本日のレンジ上限を広げた。NZドル/ドルは0.69ドル前半、豪ドル円は84円後半、NZドル円は81円前半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月28日(水)20時22分
ドル・円が117円70銭台とドル強含む格好に
[欧米市場の為替相場動向]
欧州時間の為替市場では、ドル・円が117円70銭台、ユーロ・円が122円70銭台、ユーロ・ドルが1.043ドル台とドルが強含む格好となっている。225ナイト・セッションは日中高値を上回る19470円まで上昇。時間外では米国株先物が上昇しており、ダウ
20000ドル台達成への期待感などが先行しているもよう。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)20時08分
■LDN午前=来年を見据えて欧州通貨や豪ドルに売り
ロンドン午前の為替市場では欧州通貨が売られた。期末特有のフローが入ったようだ。英国と欧州連合(EU)の離脱協議が開始されることに対する懸念や、欧州中央銀行(ECB)が資産購入プログラムを通じてバランスシートの拡大を続けることなど、欧州通貨安は従来のテーマに沿っている。米利上げペースの加速期待もユーロドルやポンドドルの重し。
東京タイムに強含んだ後、ユーロドルは1.0430ドル、ポンドドルは1.2225ドルまで下げに転じた。ユーロ円は122円後半、ポンド円は143円後半へ伸び悩み。
クリスマスにかけての豪ドル売りが巻き戻され、豪ドル/ドルは0.7220ドルまで強含んだ後、0.7181ドルまで押し戻された。豪ドル円も84.87円の高値から84円半ばまで上げ幅を削った。まだ確定はしていないものの、豪ドル円やNZドル円、加ドル円の月足の失速感は鮮明。来年以降の中国絡みのテーマを思い浮かべると、オセアニア通貨に対する興味は失せる。中国からは資金流出が続いている。
三角もちあいの上限をブレイクしつつあるドル円は117円後半で底堅いが、117.37-74円の東京タイムのレンジ内にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年12月28日(水)19時16分
ドル・円は小じっかり、年末までに118円台回復か
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は117円60銭台で推移している。22日以降、約1週間にわたり117円台が続いているが、今晩は24時に発表される11月の中古住宅販売成約指数に注目が集まっている。足元の米経済指標は予想上振れが相次いでいることから、市場の期待感は高い。
原油価格の上昇も加われば、118円台を回復する可能性もある。ある外為ディーラーは「今晩が無理でも、月末のドルの需要で買いが入りやすい」と指摘。予想通りの内容でも年内に118円台をつけると見ているもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは117円50銭から117円64銭、ユーロ・円は122円81銭から123円00銭、ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0467ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)18時31分
【速報】ユーロ・ドルは1.0434ドルまで低下
欧州市場では、ドル優勢の展開となっている。14時53分に1.0480ドルで推移していたユーロ・ドルは1.0434ドルまで低下している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)18時29分
欧州勢はドル買い先行、強い米経済指標を消化する格好に
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は117円60銭台で推移している。ドルがユーロやポンド、円など主要通貨に対して値を切り上げる格好に。クリスマス休暇だった英国投資家などが、15年ぶりに高い水準となった米12月消費者信頼感指数を消化する動きが入っている様子。ただ、米10年債利回りがやや低下しているため、短期的なドル買いに留まるとの見方も。
ここまでのドル・円の取引レンジは117円50銭から117円64銭、ユーロ・円は122円81銭から123円00銭、ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0467ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年12月28日(水)18時28分
ユーロ、円やドルだけでなく資源国通貨に対しても重い
ユーロドルは上げ幅を消した後、1.0434ドルまで小幅安となった。ユーロ円は122.71円まで伸び悩んでいる。対資源国通貨でもユーロ売りがみられる。時期的なフローのようだ。ただ、依然として値幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比359.63円高の30886.51円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.31%高の17249.97(前日比+54.13)(10:56)
-
ドル円 148.26円まで下げ幅拡大、介入警戒感の売りが売りを呼び込む(10:15)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:米長期金利低下を意識してリスク選好的なドル買いは縮小気味(09:47)
-
ドル円、148.87円まで小幅に下押し 対オセアニア通貨などでもドル売り散見(09:43)
-
米バイデン政権:12.5万人の米国民が学生ローン一部免除の対象に(09:41)
-
豪・8月貿易収支:+96.4億豪ドルで黒字幅は市場予想を上回る(09:35)
-
ユーロ円、156.43円までじり安 日経平均は上げ幅縮小(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比206.77円高の30733.65円(09:00)
-
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドルは伸び悩む可能性(08:42)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で調整的な売りが強まる(08:28)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%安、対ユーロ0.46%安(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.17ドル高(速報)、原油先物4.56ドル安(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円149円を挟んで神経質か、米30年債は5%到達の達成感で低下(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-19344.004120192.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-133.500027666.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-153.700026303.2000 ![]() |


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月5日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(3日にドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)