
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年01月07日(土)のFXニュース(3)
-
2017年01月07日(土)11時28分
ユーロ円オーダー=122.55円 OP13日NYカット
125.06円 OP20日NYカット
125.00円 売り、OP26日NYカット123.25円 1/7 7:00現在(高値123.45円 - 安値122.13円)
122.55円 OP13日NYカット
122.00円 OP13・19日NYカット
121.00円 OP13・15日NYカット
120.00-10円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月07日(土)08時47分
■NY為替・6日=米雇用統計やFRB高官の発言でドル高
NYタイムは米雇用統計を材料にドル買い・円売りが進んだ。12月の非農業部門雇用は+15.6万人と、市場予想の+17.8万人や、前回発表時点の11月の数値+17.8万人から鈍化。しかし11月分が+20.4万人へ大幅に上方修正された。賃金の伸びも前月比で+0.4%、前年比で+2.9%と、前年比の伸び率は2009年6月以来の大きさ。米長期金利は2.332%への下振れを挟みつつも2.423%水準まで上昇した。ドル円は売りオーダーやオプション設定が観測された117円付近でいったん動意を滞らせたが、同節目をこなして117.18円までドル高・円安推移。米地区連銀総裁から、底堅い米経済成長の見通しやインフレ上昇、年3回の利上げを見据えた発言が相次いだ。ダウ平均が2万ドルの大台乗せ目前まで上昇するなど、米株の底堅さもドル円を押し上げた。
ドル円の上昇のよる円売りフローは、クロス円を押し上げた。ユーロ円は123.45円、豪ドル円は85.50円、NZドル円は81.63円まで上昇。ポンド円は一時144円付近へ上昇した。
一方、対ドルでは各通貨とも上値が重かった。ユーロドルは昨年12月30日以来の高値1.0620ドルへ振れた後、1.0525ドルまで下落。NZドル/ドルは同16日以来の高値を0.7044ドルまで更新後、前日安値に並ぶ0.6954ドルまで売られた。ポンドドルは前日安値を割り込む1.2261ドル、豪ドル/ドルは0.7289ドルまで水準を下げた。
加ドルは強い加雇用統計を好感して上昇。ドル/加ドルは昨年12月14日以来の水準1.3178加ドルまで加ドル高となった。加12月就業者数は+5万3700人と、±0人から-2500人レンジの市場予想を大きく上回り、昨年9月以来の増加幅。加12月Ivey購買部景況指数も60.8と昨年1月以来の高水準だった。ドル高の流れが強まると、1.32加ドル半ばまで加ドル安方向への押し戻しに。しかし、加ドル円は円売り地合いに支えられ、昨年12月16日以来の高値88.53円を上値に底堅さを維持した。
7時現在、ドル円は117.02円、ユーロドルは1.0532ドル、ユーロ円は123.25円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月07日(土)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ64.51ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19963.80 +64.51 +0.32% 19999.63 19834.08 19 11
*ナスダック 5521.06 +33.12 +0.60% 5536.52 5482.81 1054 1283
*S&P500 2276.98 +7.98 +0.35% 2282.10 2264.06 309 192
*SOX指数 908.65 +6.96 +0.77%
*225先物 19600大証比+200 +1.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 116.93 +1.58 +1.37% 117.18 115.07
*ユーロ・ドル 1.0533 -0.0074 -0.70% 1.0620 1.0525
*ユーロ・円 123.17 +0.81 +0.66% 123.45 122.13
*ドル指数 102.20 +0.68 +0.67% 102.29 101.45【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 +0.05 1.22 1.15
*10年債利回り 2.42 +0.08 2.42 2.33
*30年債利回り 3.01 +0.07 3.01 2.93
*日米金利差 2.36 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.99 +0.23 +0.42% 54.32 53.32
*金先物 1173.4 -7.9 -0.66% 1183.8 1171.1
*銅先物 253.8 +0.1 +0.02% 254.8 251.3
*CRB商品指数 193.54 -0.17 -0.09% 194.11 192.72【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7210.05 +14.74 +0.20% 7210.05 7180.64 57 42
*独DAX 11599.01 +14.07 +0.12% 11605.74 11547.05 13 17
*仏CAC40 4909.84 +9.20 +0.19% 4911.49 4874.42 23 16Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)08時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.39%安、対ユーロ0.65%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 116.95円 +1.60円 +1.39% 115.35円
*ユーロ・円 123.16円 +0.80円 +0.65% 122.36円
*ポンド・円 143.67円 +0.39円 +0.27% 143.28円
*スイス・円 114.89円 +0.65円 +0.57% 114.24円
*豪ドル・円 85.32円 +0.66円 +0.79% 84.66円
*NZドル・円 81.37円 +0.33円 +0.40% 81.04円
*カナダ・円 88.35円 +1.11円 +1.28% 87.23円
*南アランド・円 8.50円 +0.01円 +0.09% 8.49円
*メキシコペソ・円 5.51円 +0.12円 +2.22% 5.39円
*トルコリラ・円 32.18円 +0.10円 +0.31% 32.08円
*韓国ウォン・円 9.72円 -0.02円 -0.17% 9.74円
*台湾ドル・円 3.66円 +0.04円 +1.16% 3.62円
*シンガポールドル・円 81.24円 +0.47円 +0.58% 80.77円
*香港ドル・円 15.08円 +0.20円 +1.35% 14.88円
*ロシアルーブル・円 1.96円 +0.02円 +0.95% 1.94円
*ブラジルレアル・円 36.29円 +0.23円 +0.62% 36.06円
*タイバーツ・円 3.27円 +0.04円 +1.23% 3.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.01% 121.69円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +0.15% 132.32円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -0.58% 175.02円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +0.10% 119.32円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +1.31% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +0.48% 83.74円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 +1.53% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -0.35% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -2.43% 6.70円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -3.82% 41.13円 30.80円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.37% 10.12円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.05% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 +0.48% 85.38円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -0.02% 15.61円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.45% 1.97円 1.36円 1.97円
*ブラジルレアル・円 +0.97% 36.57円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.20% 3.41円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)07時46分
金:4日ぶりに反落、米10年債利回り上昇でドル買い再燃
COMEX金2月限終値:1173.40↓7.90
6日のNY金先物は4日ぶりに反落。1171.10ドルから1183.80ドルのレンジで推移した
(時間外取引含む)。米12月雇用統計で、非農業部門の雇用者数が予想を下回ったものの過去2ヶ月分の雇用が上方修正されたほか、賃金が2009年来の大幅な伸びを示したため2017年の速やかな利上げ観測が強まり、米10年債利回りが2.4%台まで上昇。
ドル買い再燃に伴い金は売りに押された。日足チャートでは、25日移動平均線(1156ドル水準)を上抜いている。短期的なリバウンドを試す局面となっていたが、1200ドルを前に反発一服。
原油:3日続伸、主要産油国による生産量調整報道を材料視NYMEX原油2月限終値:53.99↑0.23
6日のNY原油先物は3日続伸。53.32ドルから54.32ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。主要産油国の一部で、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国が合意した協調減産を遵守し、生産量を調整していると相次いで伝わっていることが安心材料となっている。
一方、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米国での石油掘削に使用するリグの稼動数は、前週比+4基の529基と9週連続で増加。この内容が重しとなり、上げ幅を縮小した。
チャートでは、25日移動平均線(52.3ドル水準)をサポートに高値更新を試す格好に。16年11月の42.20ドルをボトムに下値を切り上げている。短期的なトレンドは上向き。
Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)07時45分
金:4日ぶりに反落、米10年債利回り上昇でドル買い再燃
COMEX金2月限終値:1173.40↓7.90
6日のNY金先物は4日ぶりに反落。1171.10ドルから1183.80ドルのレンジで推移した
(時間外取引含む)。米12月雇用統計で、非農業部門の雇用者数が予想を下回ったものの過去2ヶ月分の雇用が上方修正されたほか、賃金が2009年来の大幅な伸びを示したため2017年の速やかな利上げ観測が強まり、米10年債利回りが2.4%台まで上昇。
ドル買い再燃に伴い金は売りに押された。日足チャートでは、25日移動平均線(1156ドル水準)を上抜いている。短期的なリバウンドを試す局面となっていたが、1200ドルを前に反発一服。
Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)07時38分
原油:3日続伸、主要産油国による生産量調整報道を材料視
NYMEX原油2月限終値:53.99↑0.23
6日のNY原油先物は3日続伸。53.32ドルから54.32ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。主要産油国の一部で、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国が合意した協調減産を遵守し、生産量を調整していると相次いで伝わっていることが安心材料となっている。
一方、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米国での石油掘削に使用するリグの稼動数は、前週比+4基の529基と9週連続で増加。この内容が重しとなり、上げ幅を縮小した。
チャートでは、25日移動平均線(52.3ドル水準)をサポートに高値更新を試す格好に。16年11月の42.20ドルをボトムに下値を切り上げている。短期的なトレンドは上向き。
Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)06時45分
【1/3IMM】円売り持ち高14年12月来の高水準、来週の注目:イエレンFRB議長、米小売、PPI、中国外準
短期投機、投資家の円のネットポジションで、売り持ち高は2014年12月末以来の高水準近辺を維持した。市場の円売り持ち高が増えたことから、円の一段の下落が困難になる可能性もある。来週、連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長はタウンホールを開催。米連邦準備制度に関しての講演だが、質疑応答で経済や見通し、金利動向に関するヒントが得られる可能性もあるため注目材料となる。また、米国の12月小売りや生産者物価指数
(PPI)にも注目。2016年の年末商戦の強い結果が示され、連邦公開市場委員会
(FOMC)メンバーの見通し通りインフレが上昇する兆候が確認されると、2017年度の速やかな利上げ観測をさらに後押しすると見る。米労働省が発表した12月雇用統計で失業率は4.7%と予想通り11月の4.6%から小幅上昇。非農業部門雇用者数は前月比+15.6万人と、予想の+17.5万人を下回った。しかし、過去2か月分で1.9万人上方修正された。11月分は17.8万人から20.4万人に上方修正、一方、10月分は14.2万人から13.5万人に下方修正された。注目の平均時給は前月比+0.4%と、予想の+0.3%を上回り14年来のマイナスに落ち込んだ11月の‐0.1%からプラスに改善。前年比では+2.9%と、2009年6月来で最大の伸びを記録した。また、労働参加率は62.7%と、11月の62.6%から上昇。不完全雇用率は9.2%と、9.3%
から低下し2008年4月来で最低。緩やかだが労働市場のスラックに改善が見られる。
米労働省が発表する11月のJOLT求人件数でさらに労働市場のたるみ具合を見極める。
同指数はイエレンFRB議長が雇用関連指標の中でも特に注目している。たるみの改善は、やはり利上げの根拠を強まる。また、通貨安に対する新興諸国の政策当局の動きにも注目。その中で中国の外貨準備動向にも注目が集まる。米国のトランプ次期大統領が選挙中から、中国を通貨操作国として認定するとの姿勢を示しているため中国から資本流出が目立つ。人民元は対ドルで大幅安。中国人民銀行は年初から、資本の流動性を抑制する目的で短期金利を引き締めている模様。6日のオフショア人民元建ての香港銀行間取引金利(HIBOR)の翌日物が61.33%まで上昇した。
■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較10月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.0%(9月1.0%) 1.4%
12月失業率(Unemploynent rate):4.7%(11月4.6%) 5%
10月求人率(Job openings rate):3.7% (9月3.7%) 3%
10月退職率(Quits rate):2.1%(9月2.1%) 2.1%◎状態が危機前より依然悪い12月広義の失業率(U-6):9.2 %(11月9.3%) 8.8%
12月長期失業率:40.0%(11月39.2%) 19.1% 12月労働参加率:62.7%(11月62.6%) 66.1%
10月採用率(Hires rate):3.5%(9月3.5%) 3.8%
12月雇用者数(Nonfirm payrolls):+15.6万人(11月+20.4万人) +16.18万人■来週の主な注目イベント
●米国7日:パウエルFRB理事「低金利と金融市場」、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁
「銀行のtoo big to failの終わり」講演9日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁、経済サミットで講演、ロックハート・アトランタ連銀総裁がアトランタ、ロタリークラブで見通しを発表10日:11月JOLT求人(予想553.4万人、10月553.4万人)
12日:19:00イエレンFRB議長がタウンホールミーテイング開催、米連邦準備制度に関し講演後、質疑応答、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が経済見通しについて、ロックハート・アトランタ連銀総裁が2007年以降の経済に関して、ブラード・セントルイス連銀総裁が講演13日:12月小売売上高:予想前月比+0.6%(+0.1%)12月生産者物価指数:予想前年比+1.5%(11月+1.3%)
JPモルガン、BOA、ブラックロックが四半期決算発表、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演、●中国
7日:外貨準備高:予想+3010億ドル(11月3051億ドル)
10日:12月消費者物価指数:前年比+2.2%(9日+2.3%)
13日:12月貿易収支:予想+475.5億ドル(11月442.3億ドル)、輸出前年比‐3.8%
(11月‐1.6%)、輸入:予想前年比+3.0%(+4.7%)●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ
【IMM】
*円ネット・円売り持ち:-86,764(1/3)←円売り持ち:-87,009(12/27)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:-70,056(1/3)←ユーロ売り持ち:-69,408(12/27)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンドネット・ポンド売り持ち:- 72,343(12/13)←ポンド売り持ち:- 77,238(12/6)
(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフランネット・スイスフラン売り持ち:-13,439(1/3)←スイスフラン売り持ち:-10,091(12/27)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドルネット・加ドル売り持ち:-3,871(1/3)←加ドル売り持ち:-1,598(12/27)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドルネット・豪ドル売り持ち:−3256(1/3)←豪ドル売り持ち: −1510(12/27)Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)06時14分
1月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は、115円76銭へいったん下落後、117円18銭まで上昇し117円00銭で引けた。
米12月雇用統計で、非農業部門の雇用者数が予想を下回ったものの過去2ヶ月分の雇用が上方修正されたほか、賃金が2009年来の大幅な伸びを示したため2017年の速やかな利上げ観測が強まり、債券利回りが上昇。ドル買いが再燃した。
また、S&P500種指数やナスダック総合指数は日中過去最高値を更新するなど、米国株式相場の上昇に連れリスク選好の円売りも強まった。その後、フロリダの空港での銃乱射事件を嫌い伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.0620ドルへ上昇後、1.0525ドルまで下落して1.0530ドルで引けた。欧米金利差拡大観測が再燃。ユーロ・円は、122円70銭から123円45銭まで上昇。
株高に連れリスク選好の円売りが優勢となった。ポンド・ドルは、1.2386ドルから1.2261ドルへ下落した。
ドル・スイスは、1.0108フランから1.0183フランへ上昇した。
6日のNY原油は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が合意通り減産を実施するとの期待が根強い。ただ、米国内の石油掘削装置の稼働数が増加したため上昇も限定的となった。
【経済指標】
・米・12月非農業部門雇用者数:+15.6万人(予想:+17.5万人、11月:+20.4万人←+17.8万人)
・米・12月失業率:4.7%(予想:4.7%、11月:4.6%)
・米・12月平均時給:前年比+2.9%(予想:+2.8%、11月:+2.5%)
・米・11月貿易収支:-452億ドル(予想:-454億ドル、10月:-424億ドル←-426億ドル)
・米・11月製造業受注:前月比‐2.4%(予想:-2.3%、10月:+2.8%←+2.7%)
・米・11月耐久財受注改定値:前月比-4.5%(予想:-4.6%、速報値:-4.6%)
・米・11月製造業受注、資本財(非国防/除航空機)改定値:前月比+0 .9%(速報値:+0.9%)
・米・11月製造業出荷、資本財(非国防/除航空機)改定値:前月比+0 .2%(速報値:+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)05時33分
大証ナイト終値19600円、通常取引終値比200円高
大証ナイト終値19600円、通常取引終値比200円高
Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)05時28分
【ディーラー発】ドル円続伸(NY午後)
米・雇用統計の結果を受け、FOMCで投票権を有する複数の米地区連銀総裁がいずれも年内3回の利上げが適切との強い見方を示したことを好感しドル買いが進展。ドル円は堅調なNYダウや日経先物を後押しに一時117円17銭付近まで上値を拡大。一方、ユーロドルは米債利回りの上昇に伴い1.0560付近から1.0524付近まで売られ日通し安値を更新し軟調に推移している。5時28分現在、ドル円116.973-983、ユーロ円123.216-236、ユーロドル1.05329-337で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年01月07日(土)04時40分
ユーロ円オーダー=120.00-10円 断続的に買い
125.00円 売り
123.27円 1/7 4:38現在(高値123.45円 - 安値122.13円)
120.00-10円 断続的に買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月07日(土)04時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ87ドル高、原油先物0.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19987.11 +87.82 +0.44% 19999.63 19834.08 22 8
*ナスダック 5531.61 +43.67 +0.80% 5534.11 5482.81 1176 1049
*S&P500 2280.77 +11.77 +0.52% 2281.90 2264.06 348 152
*SOX指数 910.77 +9.08 +1.01%
*225先物 19610 大証比 +210 +1.08%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 117.08 +1.73 +1.50% 117.18 115.72
*ユーロ・ドル 1.0530 -0.0077 -0.73% 1.0624 1.0525
*ユーロ・円 123.29 +0.93 +0.76% 123.45 122.70
*ドル指数 102.28 +0.76 +0.75% 102.29 101.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 2.42 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.36 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.85 +0.09 +0.17% 54.32 53.32
*金先物 1171.60 -9.70 -0.82% 1183.80 1171.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7210.05 +14.74 +0.20% 7210.05 7180.64 57 42
*独DAX 11599.01 +14.07 +0.12% 11605.74 11547.05 13 17
*仏CAC40 4909.84 +9.20 +0.19% 4911.49 4874.42 23 16Powered by フィスコ -
2017年01月07日(土)03時54分
ドル円 117円の節目こなす、一時117.07円
現在の推移(レンジ)
ドル円 117.05円 (117.07 / 115.07)
ユーロドル 1.0536ドル (1.0620 / 1.0535)
ユーロ円 123.33円 (123.45 / 122.13)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月07日(土)02時48分
ドル・円117円を回復、ダウ2万ドル試す
NY外為市場でドル・円は米12月雇用統計発表後、一時115円台後半に反落後、117円台を回復した。米12月雇用統計で、非農業部門の雇用者数が予想を下回ったものの、過去2ヶ月間の雇用が上方修正されたほか、賃金が2009年来の大幅な伸びを示したため2017年の速やかな利上げ観測が強まり、債券利回りが上昇。ドル買いが再燃した。
また、米国株式相場の上昇に連れリスク選好の円売りが強まった。ダウ平均株価は米国東部時間午後12時30分現在95ドル高。20万ドルに2ドルと迫った。
S&P500種指数やナスダック総合指数は日中過去最高値を更新している。Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)