使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年01月09日(月)のFXニュース(3)
-
2017年01月09日(月)19時30分
ドル円はやや弱含み、米雇用統計の押し上げ効果は続かず
ドル円は116.87円までマイナス転換した。先週末の米雇用統計後の流れを引き継いで、本日のアジアタイムでは117.53円まで続伸の動きとなったものの、欧州勢の参入後は流れが変化した。ハードブレグジット懸念からポンド円が2円近く下落し、ドル円を圧迫している。米雇用統計で平均時給の伸びは前年比+2.9%と2009年以来の高水準だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)19時15分
ポンド・ドルは1.2125ドルまで下落
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・ドルは1.2192ドルから1.2125ドルまで下落。英国のメイ首相が8日、EU離脱交渉では移民流入抑制を優先する姿勢を改めて示したとの見方からポンド売りが優勢になっている。ドル・スイスフランは1.0167フランから1.0188フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年01月09日(月)19時11分
ドル・円は一時116円87銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場では、ドル・円は117円39銭から116円87銭まで下落している。欧州主要株価指数が大方下げ、米国10年債利回りが2.41%台から2.39%台まで低下していることで、ドル売り・円買いが優勢になっている。ユーロ・ドルは1.0525ドルから1.0556ドルで推移し、ユーロ・円は123円72銭から123円18銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年01月09日(月)19時09分
ポンドに圧迫されユーロも重い、ハードブレグジット懸念で
ユーロドルは1.0515ドル、ユーロ円は123.15円まで弱含み。英国のハードブレグジットの可能性が意識されていることがユーロを圧迫している。英経済が混乱するようだとユーロ圏の無傷ではいられない。
11月のユーロ圏失業率は9.8%と前月比横ばいだった。2009年以来の低水準で改善傾向を維持。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)19時00分
【速報】ユーロ圏・11月失業率は予想通り9.8%
日本時間9日午後7時に発表されたユーロ圏・11月失業率は予想通り、9.8%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月失業率:9.8%(予想:9.8%、10月:9.8%)Powered by フィスコ -
2017年01月09日(月)19時00分
ユーロ圏11月失業率 9.8%、予想9.8%
※タイトルおよび上記に表示した内容が下記の経済指標の結果です。
ユーロ圏11月失業率 〔予想 9.8%〕 (前回発表値 9.8%)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)18時45分
まもなくユーロ圏11月失業率発表(19:00)
ユーロ圏11月失業率 〔予想 9.8%〕 (前回発表値 9.8%)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)18時44分
ドル・円は116円90銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は116円90銭まで下落した。欧州株安や、米国10年債利回りの低下(一時2.3993%)を受けて、ドル売り・円買いが優勢になっている。
Powered by フィスコ -
2017年01月09日(月)18時41分
ドル円は116.87円まで弱含み、ユーロ円123.20円付近
円買いが優勢となっており、ドル円は116.87円、ユーロ円は123.20円前後、ポンド円は141.95円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)18時40分
ドル円 本日のレンジ下限を広げる、一時116.87円
現在の推移(レンジ)
ドル円 116.90円 (117.53 / 116.87)
ユーロドル 1.0539ドル (1.0556 / 1.0517)
ユーロ円 123.21円 (123.73 / 123.18)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)18時28分
ドル円弱含み、クロス円の下落に連れ安か
ドル円は、ポンド円やユーロ円の下落につれ、117.05円前後まで弱含み。ポンドドルがブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)絡みの悲観的な報道を受けて1.2165ドルまで売られ、ポンド円も142.54円まで下落。ポンドドルの売り一服に続いてユーロも軟化し、ユーロ円は123円前半へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)18時22分
ドル・円失速、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で失速。アジア市場では117円53銭まで上昇したが、足元は117円10銭台で推移。米国10年債利回りの低下や(一時2.4048%)、欧州株安を受けて、ドル売り・円買いが優勢になっている。ここまでのドル・円の取引レンジは117円06銭から117円39銭。ユーロ・円は123円47銭から123円72銭、ユーロ・ドルは1.0535ドルから1.0556ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年01月09日(月)17時39分
ドル円 弱含み、米10年債利回り一時2.40%台
米10年債利回りが一時2.40%台へ低下し、ドル円は117.20円付近へ弱含み。一方でユーロドルは1.0556ドルまで水準を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年01月09日(月)17時37分
【速報】英・12月ハリファックス住宅価格は予想を+1.7%
日本時間9日午後5時30分に発表された英・12月ハリファックス住宅価格は予想を上回り、前月比+1.7%となった。
【経済指標】
・英・12月ハリファックス住宅価格:前月比+1.7%(予想:+0.3%、11月:+0.6%←+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年01月09日(月)17時29分
ドル・円は堅調、米利上げ加速観測や中国株高などで
今日の東京外為市場では、ドル・円は堅調。117円01銭から117円53銭まで上昇した。東京市場は成人の日で休場。アジア市場では、前週末発表の米国の12月雇用統計で賃金の伸びが大幅な上昇になったことを受けて、連邦準備理事会(FRB)の利上げペース加速観測が高まっており、ドル買いが継続した。また、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の日経平均先物が堅調だったことや、上海総合指数が反発したことが、円売りにつながった。
ユーロ・円は123円22銭から123円73銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0517ドルから1.0545ドルで推移した。・17時時点:ドル・円117円35-45銭、ユーロ・円123円65-75銭
・日経平均:休場【経済指標】
・豪・11月住宅建設許可件数:前月比+7.0%(予想:+4.5%、10月:-11.8%)
・独・11月貿易収支:+226億ユーロ(予想:+203億ユーロ、10月:+194億ユーロ)
・独・11月経常収支:+246億ユーロ(予想:+221億ユーロ、10月:+194億ユーロ)
・独・11月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.6%、10月:+0.5%←+0.3%)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ
2017年01月09日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年01月09日(月)17:31公開トランプ氏は記者会見で何を語るのか?米ドル高・金高が同時進行する場合は…!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年01月09日(月)15:38公開いいとこ取り続きドル円117円台に戻す、トランプ会見が大注目の今週
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年01月09日(月)11:16公開米賃金堅調→インフレ期待にドル買い!ドルも米国株も限界まで買われる展開。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年01月09日(月)07:46公開1月9日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『ドル買…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)