ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年01月14日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年01月14日(土)08時36分
    NY市場動向(取引終了):ダウ5.27ドル安(速報)、原油先物0.64ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19885.73   -5.27   -0.03% 19952.03 19849.38   14   16
    *ナスダック   5574.12  +26.63   +0.48%  5584.26  5557.21 1717  647
    *S&P500      2274.64   +4.20   +0.18%  2278.68  2271.51  304  194
    *SOX指数      924.67   +6.51   +0.71%
    *225先物       19250 大証比+0   +0.00%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.52   -0.20   -0.17%   115.45   114.19
    *ユーロ・ドル   1.0640 +0.0027   +0.25%   1.0673   1.0596
    *ユーロ・円    121.85   +0.11   +0.09%   122.42   121.62
    *ドル指数     101.20   -0.15   -0.15%   101.67   101.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.19   +0.02      1.22    1.15
    *10年債利回り    2.40   +0.04      2.43    2.33
    *30年債利回り    2.99   +0.03      3.02    2.93
    *日米金利差     2.35   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.37   -0.64   -1.20%   53.17   52.27
    *金先物       1196.2   -3.6   -0.30%   1201.8   1187.5
    *銅先物       269.8   +2.7   +0.97%   269.8   264.2
    *CRB商品指数   194.54   -0.43   -0.22%   195.01   193.92

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7337.81  +45.44   +0.62%  7338.49  7292.37   78   22
    *独DAX     11629.18 +108.14   +0.94% 11635.55 11554.45   25   4
    *仏CAC40     4922.49  +58.52   +1.20%  4924.58  4883.06   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)08時33分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%高、対ユーロ0.09%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.53円   -0.19円    -0.17%   114.72円
    *ユーロ・円         121.85円   +0.11円    +0.09%   121.74円
    *ポンド・円         139.60円   +0.09円    +0.06%   139.52円
    *スイス・円         113.49円   +0.01円    +0.01%   113.48円
    *豪ドル・円          85.93円   +0.09円    +0.10%   85.85円
    *NZドル・円         81.63円   +0.24円    +0.29%   81.40円
    *カナダ・円          87.25円   -0.02円    -0.03%   87.27円
    *南アランド・円        8.47円   -0.02円    -0.28%    8.49円
    *メキシコペソ・円       5.33円   +0.06円    +1.16%    5.27円
    *トルコリラ・円       30.76円   +0.26円    +0.86%   30.50円
    *韓国ウォン・円        9.75円   -0.01円    -0.14%    9.76円
    *台湾ドル・円         3.63円   +0.00円    +0.11%    3.62円
    *シンガポールドル・円   80.28円   -0.11円    -0.14%   80.39円
    *香港ドル・円         14.77円   -0.03円    -0.17%   14.79円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   -0.01円    -0.56%    1.93円
    *ブラジルレアル・円     35.59円   -0.40円    -1.12%   35.99円
    *タイバーツ・円        3.23円   -0.01円    -0.32%    3.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.08%   121.69円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -0.91%   132.32円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -3.39%   175.02円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -1.11%   119.32円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.03%   87.54円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         +0.81%   83.74円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           +0.27%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -0.70%    8.65円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       -5.57%    6.70円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -8.06%   41.13円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +0.59%   10.12円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +0.25%    3.72円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.71%   85.38円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -2.07%   15.61円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.25%    1.98円    1.36円    1.94円
    *ブラジルレアル・円     -0.97%   36.57円   27.73円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.96%    3.41円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)07時45分
    金:5日ぶりに反落、1200ドルでのもみ合いに終始

    COMEX金2月限終値:1196.20↓3.60

     13日のNY金先物は5日ぶりに反落。1187.50ドルから1201.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場でドルが動意薄となるなど目立った手掛かり材料に欠けるなか、節目の1200ドル台を回復したこともあり、もみ合い相場となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1159ドル水準)を上抜いている。短期的なリバウンドを試す局面となっており、心理的な節目である1200ドルを回復。いったんは達成感も意識されよう。

    原油:3日ぶりに反落、利益確定売りが先行NYMEX原油2月限終値:52.37↓0.64

     13日のNY原油先物は3日ぶりに反落。52.27ドルから53.17ドルのレンジで推移した
    (時間外取引含む)。石油輸出国機構(OPEC)加盟国などの減産実施を材料に上昇していたが、週末要因や週明けの米国株式市場が休場となっていることなどから利益確定売りに押された。
     
     ただ、石油会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削に使用する設備(リグ)
    の数が、前週比7基減少の522基と11週ぶりに減少したことから、52ドル台で下げ渋る格好となった。

     チャートでは、50ドルの攻防を迎えそうだったが、25日移動平均線(52.4ドル水準)を回復している。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げる展開に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)07時44分
    金:5日ぶりに反落、1200ドルでのもみ合いに終始

    COMEX金2月限終値:1196.20↓3.60

     13日のNY金先物は5日ぶりに反落。1187.50ドルから1201.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場でドルが動意薄となるなど目立った手掛かり材料に欠けるなか、節目の1200ドル台を回復したこともあり、もみ合い相場となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1159ドル水準)を上抜いている。短期的なリバウンドを試す局面となっており、心理的な節目である1200ドルを回復。いったんは達成感も意識されよう。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)07時37分
    原油:3日ぶりに反落、利益確定売りが先行

    NYMEX原油2月限終値:52.37↓0.64

     13日のNY原油先物は3日ぶりに反落。52.27ドルから53.17ドルのレンジで推移した
    (時間外取引含む)。石油輸出国機構(OPEC)加盟国などの減産実施を材料に上昇していたが、週末要因や週明けの米国株式市場が休場となっていることなどから利益確定売りに押された。
     
     ただ、石油会社ベーカー・ヒューズが発表した米石油掘削に使用する設備(リグ)
    の数が、前週比7基減少の522基と11週ぶりに減少したことから、52ドル台で下げ渋る格好となった。

     チャートでは、50ドルの攻防を迎えそうだったが、25日移動平均線(52.4ドル水準)を回復している。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げる展開に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)06時46分
    【1/10IMM】円売り持ち高減、来週の注目:トランプ新大統領就任式、メイ英首相演説、ECB理事会(訂正)

     短期投機、投資家の円のネットポジションで、売り持ち高は2015年8月来で最大となった前週から減少した。

     来週は米国のトランプ新大統領就任式や英国のメイ首相が欧州連合(EU)離脱に向けたプロセス詳細を発表するなど、多くの政治的なイベントが控えている。加えて、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会を予定しているほか、スイスのダボスでは世界経済フォーラム年次総会が開催される。この会合では、世界の中央銀行や企業の高官が世界の経済やイベントに関して協議する。注目は中国の指導者としては初めてとなる習近平主席の演説。米国の新政権に関する発言などに焦点が集まる。

    一方、米国新大統領就任式でドランプ氏が第45代米大統領に就任する。就任演説では、特に、同氏が選挙で掲げていた、1)財政刺激策の拡大、2)法人税減税、3)個人所得税の引き下げ、4)貿易、5)国境税、6)中国通貨問題、7)薬価代、8)防衛、などの詳細に焦点が集まる。8年ぶりのマーケットフレンドリーの政権発足に期待が集まっている。選挙後初の記者会見においては、肝心の景気を押し上げるとされる政策の具体策が提示されなかったことで失望感が広がった。就任式でも、具体性が乏しくなると、失望感から、ドル売りやリスク回避の動きに拍車がかかると見る。

    欧州中央銀行(ECB)は12月の定例理事会で、量的緩和プログラムの延長や購入する債券の条件緩和を決定したあと、政策金利を据え置くと見られている。ただ、議事要旨の中で、QEの軌道に関してメンバーの意見が分かれたことが明らかになった。2017年は欧州の中でも第1、2位の経済を保有するドイツやフランスの総選挙を控えて、不透明感が強く、ECBはQEを年末まで維持する方針を決定した。ただ、経済やインフレの回復で、緩やかにQE解消に向かうとの見方も強まりつつある。

    米国の利上げ軌道を探る上ではインフレ率動向に注目。 インフレは連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの見通し通り上昇傾向にある。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待の主要市場指標として注視しているミシガン大消費者物価指数の1年期待インフレ率が2.6%と、12月2.2%から上昇。昨年7月来の高水準となったほか、5−10年期待インフレ率も2.5%と過去最低となった12月2.3%から上昇した。12月の生産車物価指数(PPI)は2014年9月来の高水準となった。12月消費者物価指数(CPI)
    コアも前年比予想+2.2%と、+2.1%から上昇が予想されており、本年の利上げを後押しする見通し。来週は、イエレンFRB議長の講演も予定さてれいる。イエレンFRB議長は今週のタウンホールミーティングで、「米経済に短期的障害見当たらない」とし、バランスシートの解消に関しての言及もしており、議長も年内の利上げを支持する可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    17日:モルガンスタンレー決算発表、ダドリーNY連銀総裁講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演、18日:12月消費者物価指数(CPI)コア:前年比予想+2.2%(+2.1%)、イエレンFRB議長がサンフランシスコで講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演19日:次期財務長官に指名されたムニューチン氏の公聴会、イエレンFRB議長が講演20日:米国新大統領就任式、ドランプ氏が第45代米大統領に就任するハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が経済見通しに関して講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁

    ●英国14日:英国庶民院のEU離脱委員会が、離脱のプロセスや交渉の議題に関する報告書を発表17日:メイ首相は、EU離脱に関する演説で詳細を発表

    ●欧州

    19日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会:主要政策金利:0%、預金ファシリティレート:−0.4%、限界貸付金利0.25%で据え置き

    ●日本

    16日:黒田日本銀行総裁が発言

    ●IMF16日:世界経済見通しを発表

    ●世界経済フォーラム年次総会(スイスのダボス)
    17−20日:中国の習近平主席が演説、中国の指導者による演説は初めて

    ●地政学的リスクウクライナ紛争ガザ紛争イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」シリアイエメントルコ

    【IMM】

    *円

    ネット・円売り持ち:-79,839(1/10)←円売り持ち:-86,764(1/3)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ売り持ち:-65,823(1/10)←ユーロ売り持ち:-70,056(1/3)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンドネット・ポンド売り持ち:65,831(1/10)←ポンド売り持ち:-64,742(1/3)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフランネット・スイスフラン売り持ち:-14,246(1/10)←スイスフラン売り持ち:-13,439(1/3)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドルネット・加ドル売り持ち:-7,935(1/10)←加ドル売り持ち:-3,871(1/3)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドルネット・豪ドル売り持ち:−3848(1/10)←豪ドル売り持ち: −3256(1/3)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)06時28分
    ■NY為替・13日=米PPIを手がかりとしたドル買い続かず

     NY為替市場ではドル買いが入った。発表された米生産者物価指数(PPI)は前年比+1.6%まで加速し、2014年9月以来の高水準だった。トランプ政権の動向に関わらず、物価上昇圧力は高まっている。米国の利上げペース加速を連想させた。ミシガン大学発表のインフレ期待もやや上振れた。市場ベースのインフレ期待の上昇も続いている。ただ、来週月曜日のNY市場はキング牧師生誕記念日で休場となることから、ドル高は一時的だった。

     ドル円は115.45円まで上昇し、東京タイムの高値を上抜けたが騰勢は弱い。ユーロドルは1.0596ドル、ポンドドルは1.2122ドル、豪ドル/ドルは0.7449ドル、NZドル/ドルは0.7071ドルまでドル買いとなった後、ドル高は失速。

     ユーロ円は122.42円、ポンド円は140.58円、加ドル円は87.75円まで強含んだ後に伸び悩んだ。米株価指数は高安まちまちだった。

     6時27分現在、ドル円は114.50円、ユーロドルは1.0642ドル、ユーロ円は121.85円で推移。

  • 2017年01月14日(土)05時59分
    1月13日のNY為替・原油概況

     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円19銭まで下落後、115円45銭まで上昇し、114円60銭で引けた。

    予想を下回った米国の小売売上高を嫌気したドル売りが優勢となったのち、米12月生産者物価コア指数が予想を上回ったほか、米1月ミシガン大学期待インフレ率の上昇を受けた債券利回りの上昇に伴い一時ドル買いが加速。引けにかけて株式相場が下落に転じたため上げ幅を消した。

    ユーロ・ドルは、1.0673ドルへ上昇後、1.0596ドルへ反落し1.0640ドルで引けた。
    ユーロ・円は、122円42銭まで上昇後、121円74銭へ反落。

    ポンド・ドルは、1.2122ドルへ下落後、1.2225ドルへ反発した。

    ドル・スイスは、1.0045フランへ下落後、1.0121フランへ反発した。

     13日のNY原油は反落。53.00ドルから52.27ドルまで下落した。米国3連休前の調整が強まった。ただ、米石油サービス大手が発表した米国内の石油掘削装置の稼働数が11週ぶりに減少したため下げは限定的となった。

     【経済指標】
    ・米・12月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.7%、11月:+0.2%←+0.1%)
    ・米・12月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:+0.5%、11月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・12月生産者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.4%)
    ・米・12月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.1%、11月:+0.4%)
    ・米・12月生産者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、11月:+1.3%)
    ・米・12月生産者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、11月:+1.6%)
    ・米・11月企業在庫:前月比+0.7%(予想:+0.6%、10月:−0.1%←-0.2%)
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.1(予想:98.5、12月:98.2)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(12月:2.2%)
    ・米・1月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(12月:2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)05時33分
    大証ナイト終値19250円、通常取引終値比横ばい

    大証ナイト終値19250円、通常取引終値比横ばい

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)05時30分
    【ディーラー発】ドル円クロス円反落(NY午後)

    午後に入ると、ドル円は日経先物の下落やNYダウがマイナス圏に沈んだことが嫌気され114円32銭付近まで軟化。クロス円もユーロ円が121円73銭付近まで、ポンド円が139円33銭付近まで反落したほか、豪ドル円も85円74銭付近まで売られるなど総じて午前の上げ幅を失う状況。一方、ユーロドルは米債利回りの上昇幅縮小に伴い1.0652付近まで下値を切り上げ底堅く推移している。5時30分現在、ドル円114.561-571、ユーロ円121.919-939、ユーロドル1.06424-432で推移している。

  • 2017年01月14日(土)04時54分
    ドル円、高値から1円程度押し戻される

     NY午後、ドル円は114円前半まで失速している。115.45円の高値から1円程度押し戻された。米長期債利回りが伸び悩んでいることに連動している。NY市場はロングウィークエンドとなることから方向感が乏しい。

  • 2017年01月14日(土)04時52分
    NY外為:ドル・円続落、株式相場が下げ幅広げる

     NY外為市場では株式相場が下げ幅を広げたためリスク回避の動きが再び優勢となった。3連休を控えて、引けにかけて利食いが優勢になった。ドル・円は115円45銭の高値から114円40銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0596ドルの安値から1.0645ドルまで反発した。
    ユーロ・円は122円42銭から121円74銭まで反落。

    ダウ平均株価は米国東部時間午後2時30分現在、24ドル安。日中安値を更新。米10年債利回りは2.42%から2.38%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)04時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ13ドル安、原油先物0.56ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19877.84 -13.16 -0.07% 19952.03 19863.09  13  16
    *ナスダック   5578.66 +31.17 +0.56% 5584.26 5557.21 1650 600
    *S&P500     2274.49  +4.05 +0.18% 2278.68 2272.70 310 193
    *SOX指数     924.40  +6.24 +0.68%  
    *225先物    19250 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.58  -0.14 -0.12%  115.45  114.18 
    *ユーロ・ドル  1.0632 +0.0019 +0.18%  1.0675  1.0597 
    *ユーロ・円   121.82  +0.08 +0.07%  122.42  121.77 
    *ドル指数     101.27  -0.08 -0.08%  101.67  101.01 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.20  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.40  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.99  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.35  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.45  -0.56 -1.06%   53.17   52.27 
    *金先物      1194.40   -3.40 -0.45%  1201.80  1187.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7337.81 +45.44 +0.62% 7338.49 7292.37  78  22
    *独DAX    11629.18 +108.14 +0.94% 11635.55 11554.45  25   4
    *仏CAC40    4922.49 +58.52 +1.20% 4924.58 4883.06  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)03時47分
    タカタ 「有罪答弁で米当局と合意」

    日本のエアバッグメーカー、タカタは有罪答弁で米当局と合意したと、メディアが報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月14日(土)02時36分
    NY外為:ドル売り再燃、ダウ下落に転じる

     NY外為市場ではドル売りが再燃した。米国株式相場が下落に転じたため。3連休を控えて、利食いが優勢となった。ドル・円は115円45銭の高値から114円80銭へ反落。
    ユーロ・ドルは1.0596ドルの安値から1.0630ドルまで反発した。

    朝方50ドル近く上昇したダウ平均株価は米国東部時間午後12時20分現在17ドル安で推移。米10年債利回りは2.42%から2.40%へ低下した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10