ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年01月28日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年01月28日(土)09時38分
    ユーロ円オーダー=122.00円 買い

    125.00円 売り
    124.00円 売り厚め

    123.13円 1/28 7:00現在(高値123.31円 - 安値122.23円)

    122.00円 買い
    121.00円 買い
    120.50円 買い
    120.00円 買い厚め

  • 2017年01月28日(土)09時27分
    ドル円オーダー=114.00円 買い

    116.50円 OP2月2日NYカット大きめ
    116.00円 売り
    115.50円 売り

    115.10円 1/28 7:00現在(高値115.38円 - 安値114.39円)

    114.00円 買い
    113.50円 OP30日NYカット
    113.00円 買い厚め
    112.50円 買い・割り込むとストップロス売り大きめ、OPバリア観測
    112.00-10円 断続的に買い(112.00円 OP2月2日NYカット)
    111.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年01月28日(土)08時20分
    金:4日続落、米GDP下振れで下値は限定的に

    COMEX金2月限終値:1188.40↓1.40

     27日のNY金先物は4日続落。1179.70ドルから1191.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.820まで上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して強い動きが見られたことで、上値の重い展開となった。ただ、10-12月期米GDP速報値は前期比年率で+1.9%増と市場予想(同+2.2%)を下回る格好となったことで、米国株は高安まちまち。金の下値も限定的となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1179ドル水準)を上抜くなど、リバウンドを試す局面となっていたが、足元1200ドルでの攻防に。25日移動平均線がサポートラインとなるか注目。


    原油:反落、リグ増加で米供給増懸念が高まり
    NYMEX原油3月限終値:53.17↓0.61

     27日のNY原油先物は反落。52.58ドルから54.08ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。10-12月期米GDP速報値は前期比年率で+1.9%増と市場予想(同+2.2%)を下回る格好となった。米国株は高安まちまちとなったほか、為替市場でもドルはやや動意に欠ける展開に。

     そのような軟調な外部環境のなか、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが米国で石油生産に用いるリグの稼動数を発表。前週比15基増の566基と1年2ヶ月ぶりの高水準となったことから、米国供給懸念が意識されて売り優勢の展開となった。

     チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)を上放れるような動きが見られる。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げており、昨年来高値55.24ドルの更新を意識した格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)08時18分
    金:4日続落、米GDP下振れで下値は限定的に

    COMEX金2月限終値:1188.40↓1.40

     27日のNY金先物は4日続落。1179.70ドルから1191.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.820まで上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して強い動きが見られたことで、上値の重い展開となった。ただ、10-12月期米GDP速報値は前期比年率で+1.9%増と市場予想(同+2.2%)を下回る格好となったことで、米国株は高安まちまち。金の下値も限定的となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1179ドル水準)を上抜くなど、リバウンドを試す局面となっていたが、足元1200ドルでの攻防に。25日移動平均線がサポートラインとなるか注目。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)07時45分
    ■NY為替・27日=弱い指標こなしドルいったん上昇も伸び悩む

     NYタイム、序盤は弱い米GDPや耐久財受注を受け、ドル円は115円前半から一時114.76円前後まで下振れた。しかし下げ渋ると、指標発表前の水準を抜けて上伸。20日以来の高値を115.38円まで更新した。クロス円も連れ高で、ユーロ円は一時123.31円まで上昇した。しかし米10-12月期GDPが前期比年率+1.9%と、市場予想の+2.2%より弱く、前期の+3.5%から大きく調整したことが、米長期金利を2.48%付近まで押し下げ。ドル円の上値を重くした。

     米長期金利低下によるドル軟化局面で、ユーロドルは1.0725ドル、ポンドドルは1.25ドル後半まで戻りを試した。ただ、ドルが下げ渋るなか、それぞれ1.07ドル割れ、1.25ドル前半へ押し戻された。

     オセアニア通貨は豪ドル/ドルが0.7573ドル、NZドル/ドルが0.7285ドルまで上値を伸ばした。豪ドル円も87.09円水準を上げ、NZドル円は83.81円と2015年6月以来、1年半ぶりの高値をつけた。

     産油国通貨の加ドルは、NY原油先物が一時52ドル半ばへ下落したことから売り優勢となった。対ドルで1.3154加ドルまで加ドル安推移。加ドル円は為替相場全般的な円安地合いが支えになり、下押しを87円半ばにとどめた。

     7時現在、ドル円は115.10円、ユーロドルは1.0699ドル、ユーロ円は123.13円で推移。

  • 2017年01月28日(土)07時41分
    原油:反落、リグ増加で米供給増懸念が高まり

    NYMEX原油3月限終値:53.17↓0.61

     27日のNY原油先物は反落。52.58ドルから54.08ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。10-12月期米GDP速報値は前期比年率で+1.9%増と市場予想(同+2.2%)を下回る格好となった。米国株は高安まちまちとなったほか、為替市場でもドルはやや動意に欠ける展開に。

     そのような軟調な外部環境のなか、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが米国で石油生産に用いるリグの稼動数を発表。前週比15基増の566基と1年2ヶ月ぶりの高水準となったことから、米国供給懸念が意識されて売り優勢の展開となった。

     チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)を上放れるような動きが見られる。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げており、昨年来高値55.24ドルの更新を意識した格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)07時18分
    NY市場動向(取引終了):ダウ7.13ドル安(速報)、原油先物0.61ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20093.78   -7.13   -0.04% 20115.97 20072.64   16   14
    *ナスダック   5660.78   +5.60   +0.10%  5667.45  5643.90 1136 1173
    *S&P500      2294.69   -1.99   -0.09%  2299.02  2291.62  204  297
    *SOX指数      962.26  +11.94   +1.26%
    *225先物       19430大証比-30   -0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     115.12   +0.59   +0.52%   115.38   114.39
    *ユーロ・ドル   1.0695 +0.0013   +0.12%   1.0725   1.0658
    *ユーロ・円    123.14   +0.79   +0.65%   123.31   122.23
    *ドル指数     100.57   +0.19   +0.19%   100.82   100.32

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.22   -0.00      1.24    1.21
    *10年債利回り    2.48   -0.02      2.53    2.48
    *30年債利回り    3.06   -0.02      3.11    3.06
    *日米金利差     2.40   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      53.19   -0.59   -1.10%   54.08   52.58
    *金先物       1193.4   +0.9   +0.08%   1193.8   1182.6
    *銅先物       269.3   +2.0   +0.73%   269.3   265.5
    *CRB商品指数   193.43   -0.83   -0.42%   193.75   192.62

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7184.49  +23.00   +0.32%  7184.73  7150.76   63   37
    *独DAX     11814.27  -34.36   -0.29% 11844.68 11798.26   15   15
    *仏CAC40     4839.98  -27.26   -0.56%  4867.31  4829.70   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)07時12分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%安、対ユーロ0.60%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           115.09円   +0.56円    +0.49%   114.53円
    *ユーロ・円         123.09円   +0.74円    +0.60%   122.35円
    *ポンド・円         144.42円   +0.15円    +0.11%   144.27円
    *スイス・円         115.17円   +0.62円    +0.54%   114.55円
    *豪ドル・円          86.85円   +0.55円    +0.64%   86.30円
    *NZドル・円         83.60円   +0.63円    +0.75%   82.98円
    *カナダ・円          87.52円   +0.03円    +0.03%   87.49円
    *南アランド・円        8.54円   -0.03円    -0.35%    8.57円
    *メキシコペソ・円       5.51円   +0.11円    +2.10%    5.40円
    *トルコリラ・円       29.75円   -0.01円    -0.04%   29.77円
    *韓国ウォン・円        9.76円   -0.01円    -0.10%    9.77円
    *台湾ドル・円         3.65円   -0.00円    -0.14%    3.65円
    *シンガポールドル・円   80.37円   +0.08円    +0.10%   80.29円
    *香港ドル・円         14.83円   +0.07円    +0.47%   14.76円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.02円    +1.28%    1.90円
    *ブラジルレアル・円     36.64円   +0.57円    +1.57%   36.08円
    *タイバーツ・円        3.26円   +0.02円    +0.55%    3.24円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.60%   121.49円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +0.10%   132.03円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -0.06%   175.02円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           +0.35%   119.07円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.12%   87.54円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         +3.24%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           +0.59%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +0.18%    8.65円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       -2.29%    6.70円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円       -11.08%   41.13円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +0.73%   10.12円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +0.83%    3.72円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.59%   85.33円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -1.66%   15.61円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.37%    1.98円    1.39円    1.93円
    *ブラジルレアル・円     +1.96%   36.67円   27.73円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.21%    3.41円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)06時30分
    【1/24IMM】円売り持ち高減、来週の注目:FOMC、米雇用統計、BOJ、BOEの金融政策

     短期投機、投資家の円のネットポジションは前週からさらに縮小した。しかし、2015年8月来の高水準を維持。

    来週は、トランプ新政権が指名した主要閣僚の承認や最高裁判事の指名など、引き続き米国の政治状況に注目が集まる。また、主要先進国の中央銀行が金融政策決定会合を開催する予定で政策を睨んだ展開となる。米連邦公開市場委員会(FOMC)を始め、日本銀行、英国中央銀行は金融政策を据え置くと見られている。ただ、今後の金融政策の軌道を探るうえで、声明に焦点が集まる。さらに、米国では全米の製造業の景況を示すISM製造業景況指数や、金融政策の鍵を握る米雇用統計が発表予定で、結果に注目される。

    FOMCは昨年末に過去10年間近くで2015年に続き2回目の利上げに踏み切ったのち、政策金利を据え置く見込み。米国経済は遅いペースながらも順調な回復を続けており、FOMCは引き続き利上げ軌道にある。トランプ大統領が公約している減税、インフラ拡大が経済の成長ペースを加速させるとの期待も強いが、効果がでるのは2018年以降と見られている。

    今回のFOMCの材料となる最新の米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、全米12地区のうち10地区の昨年末の経済状況が緩慢または緩やかな成長を続けたことが明らかになった。成長継続を報告した地区は前回の7地区から増加。さらに、労働市場のひっ迫、賃金の上昇が指摘され、FOMCの利上げ軌道を維持する方針を後押しする結果となった。2017年の最初の利上げは3月と見られているが、声明では次回3月FOMCでの利上げが示唆されるかどうかが焦点となる。

    米国の10-12月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+1.9%と、予想外に2%を割り込み2016年の成長は1.9%にとどまった。2016年の成長は1.6%と、2011年来で最低のペースに留まった。上半期の経済がドル高や原油安で抑制され、特に企業の収益が低迷し、設備投資が鈍化した。その後、大統領選挙を経て、1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は13年ぶりの高水準を記録。2017年の消費が経済を押し上げると期待が広がっている。

    日本や欧州は、景気やインフレが最悪期を脱したとの見方から今後の金融政策は緩和解除の軌道に入るとの憶測も浮上。しかし、欧州中央銀行(ECB)は最新の理事会で景気のリスクは依然下向きとし、「経済には依然緩和策が必要」との見方を再確認した。また、日本銀行も国債買い入れで、5年超10年以下を4500億円に増額。日銀は会合で、「緩和策の解除には程遠い」との見方を表明すると、円売りが再燃する可能性がある。米国が利上げ軌道、または利上げペース加速の思惑も浮上する中、日本や欧州が緩和策を引き続き維持する方針を確認するとドル買い材料となる。

    英中銀も金融政策決定会合を開催。カーニー総裁は見通しを上方修正する方針をすでに示している。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    1月30−2月1日:連邦公開市場委員会(FOMC):FF金利誘導目標を0.5‐0.7%で据え置き
    1日:1月ISM製造業景況指数:予想55.0、12月54.5
    2日:トランプ大統領、最高裁判事を指名
    3日:1月雇用統計:非農業部門雇用者数:予想前月比+16.5万人(12月+14.4万人)、失業率予想4.7%(12月4.7%)、平均時給:予想前月比+0.3%(12月+0.4%)

    ●日本
    31日:日銀金融政策決定会合、経済成長、インフレ見通し発表、黒田日本銀行総裁会見

    ●英国
    2日:英中銀金融政策決定会合、インフレ報告公表、

    ●中国
    ・中・株式市場は春節(旧正月)のため休場(2月2日まで)

    ●地政学的リスク
    ウクライナ紛争
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    トルコ

    【IMM】

    *円

    ネット・円売り持ち:-66,840(1/24)←円売り持ち:-77,830(1/17)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ売り持ち:-52,348(1/24)←ユーロ売り持ち:-66,500(1/17)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-63,172(1/24)←ポンド売り持ち:−66,242(1/17)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-13,644(1/24)←スイスフラン売り持ち:-13,683(1/17)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:2,519(1/24)←加ドル売り持ち:-5,456(1/17)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル買い持ち:+10294(1/24)←豪ドル買い持ち: +4845(1/17)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)06時22分
    格付け会社フィッチ 「トルコの格付けを投資不適格級に引き下げ」

    格付け会社フィッチは、トルコの格付けを投資不適格級に引き下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)05時56分
    1月27日のNY為替・原油概況

     27日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円75銭へ弱含んだのち、115円38銭まで上昇し115円20銭で引けた。

    予想を下回った米国の10-12月期GDP速報値や12月耐久財受注速報値に失望しいったんドル売りが優勢となったが、米1月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が13年ぶりの高水準に達したことでドル買いが再燃したほか、米国とメキシコの関係悪化懸念が緩和したためリスク回避の円買いが後退。

    ユーロ・ドルは、1.0674ドルから1.0725ドルへ上昇し1.0690ドルで引けた。
    ユーロ・円は、122円84銭から123円31銭へ上昇。

    ポンド・ドルは、1.2583ドルから1.2524ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、1.0012フランから0.9970フランへ下落した。

     27日のNY原油は反落。52.93ドルから54.06ドルまで上昇した。米国内の石油掘削装置の稼働数が増加傾向にあるため供給過多懸念が再燃した。

      【経済指標】
    ・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+1.9%(予想:+2.2%、7-9月期:+3.5%)
    ・米・10-12月期個人消費:前期比年率+2.5%(予想:+2.5%、7-9月期:+3.0%)
    ・米・12月耐久財受注速報値:前月比-0.4%(予想:+2.5%、11月:-4.8%←-4.5%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送機除く):前月比+0.5%(予想:+0.5%、11月:+1.0%←+0.6%)
    ・米・12月製造業出荷(航空機を除く非国防):前月比+1.0%(予想:+0.5%、11月:+0.6%←+0.2%)
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.5(予想:98.1、速報値:98.1)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.6%)
    ・米・1月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)05時52分
    NY終盤、ドル円は115.11円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    115.11円  (115.38 /  114.39) 
    ユーロドル 1.0695ドル (1.0725 /  1.0658) 
    ユーロ円  123.12円   (123.31 /  122.23) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年01月28日(土)05時36分
    大証ナイト終値19430円、通常取引終値比30円安

    大証ナイト終値19430円、通常取引終値比30円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)04時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ16ドル安、原油先物0.89ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20084.17 -16.74 -0.08% 20115.97 20072.64  15  15
    *ナスダック   5654.42  -0.76 -0.01% 5667.45 5643.90 1003 1200
    *S&P500     2293.84  -2.84 -0.12% 2299.02 2291.84 177 325
    *SOX指数     961.01 +10.69 +1.12%  
    *225先物    19470 大証比 +10 +0.05%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.12  +0.59 +0.52%  115.38  114.75 
    *ユーロ・ドル  1.0691 +0.0009 +0.08%  1.0725  1.0671 
    *ユーロ・円   123.07  +0.72 +0.59%  123.31  122.79 
    *ドル指数     100.63  +0.25 +0.25%  100.82  100.32 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.21  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.48  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.07  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.40  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.89  -0.89 -1.66%   54.08   52.58 
    *金先物      1191.30   -1.20 -0.10%  1192.40  1182.6 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7184.49 +23.00 +0.32% 7184.73 7150.76  63  37
    *独DAX    11814.27 -34.36 -0.29% 11844.68 11798.26  15  15
    *仏CAC40    4839.98 -27.26 -0.56% 4867.31 4829.70  10  30

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月28日(土)04時12分
    メキシコペソ上昇に転じる、米国とメキシコ首脳が電話会議

    NY外為市場でメキシコペソは上昇した。ドル・ペソは21.17ペソから20.85ペソまで下落し、3日来の安値を更新。ペソ円は、5.43円から5.52円まで上昇し、1月9日来の高値を更新した。

    米国のトランプ大統領とメキシコのニエト大統領が電話会議を開催したことが明らかになるとペソは上昇に転じた。ニエト大統領は協議が「生産的かつ建設的だった」と指摘。両者が壁の問題は対話を通し解決することで合意したことを明らかにした。ただ、支払に関しては公式な声明を控えるとした。

    トランプ大統領が要請していた壁の支払いをニエト大統領が拒み来週に控えていた訪米を中止したことから、米国とメキシコの関係悪化懸念が浮上していた。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム