
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年02月11日(土)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年02月11日(土)08時32分
NY市場動向(取引終了):ダウ 96.97ドル高(速報)、原油先物 0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20269.37 +96.97 +0.48% 20298.21 20204.76 20 10
*ナスダック 5734.13 +18.95 +0.33% 5743.43 5717.42 1560 761
*S&P500 2316.10 +8.23 +0.36% 2319.23 2311.10 358 145
*SOX指数 963.05 -0.76 -0.08%
*225先物 19350大証比-30 -0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.22 -0.03 -0.03% 113.86 112.86
*ユーロ・ドル 1.0643 -0.0012 -0.11% 1.0668 1.0608
*ユーロ・円 120.48 -0.19 -0.16% 120.23 121.34
*ドル指数 100.71 +0.06 +0.06% 101.01 100.58【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 +0.01 1.20 1.18
*10年債利回り 2.41 +0.02 2.43 2.39
*30年債利回り 3.01 +0.01 3.04 3.00
*日米金利差 2.32 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.86 +0.86 +1.62% 54.13 52.90
*金先物 1235.9 -0.9 -0.07% 1238.9 1222.6
*銅先物 277.7 +12.4 +4.64% 279.1 263.7
*CRB商品指数 194.04 +1.28 +0.67% 194.38 193.34【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7258.75 +29.25 +0.40% 7274.80 7229.45 61 37
*独DAX 11666.97 +24.11 +0.21% 11711.55 11645.13 20 9
*仏CAC40 4828.32 +2.08 +0.04% 4845.45 4815.67 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)08時28分
【2/7IMM】円売り持ち高減、来週の注目:イエレンFRB議長議会証言、米小売、インフレ指標
短期投機、投資家の円のネット売り持ちポジションは前週から減少した。
来週は週初にムニューチン氏の財務長官承認の採決を控える。日米首脳会談後の記者会見では、トランプ大統領が引き続き通貨切り下げを批判、公平な環境を作り上げると主張。安倍首相は通貨問題は、財務相間で綿密に協議するとしており、ムニューチン氏の財務長官承認待ちとなる。
また、米国の金利軌道を探る上では、イエレンFRB議長の半年に一度の金融政策や経済に関する議会証言に注目が集まる。そのほか、フィッシャーFRB副議長をはじめ、多くのFRB高官が講演を予定しており注目される。また、米国経済の7割を消費が占めるため注目される小売売上高の1月分も発表予定。そのほか、1月住宅着工件数で景気動向を、1月生産者物価指数(PPI)や1月消費者物価指数(CPI)でインフレ動向を探る。
イエレン議長は労働市場が引き続き改善を続けておりFRBが目標としている最大雇用に近づいたほか、インフレも2%の目標に向けて一段と近づいたとの見解を繰り返し年内も順調な利上げ軌道にあることを確認すると見る。一方で、賃金の伸びが停滞するなど、労働市場にスラックが依然存続し、緩やかで慎重な利上げペースのみが正当化されると強調する可能性が強い。また、市場で織り込まれ始めたトランプ政権による減税やインフラ拡大などの経済政策に関しては不透明感が強く見通しには組み入れない方針を再確認すると見る。イエレンFRB議長の慎重姿勢にドル高も緩やかなペースにとどまる可能性が強い。
■来週の主な注目イベント
●米国
11日:フィッシャーFRB副議長が金融政策に関して講演
13日:ムニューチン氏の財務長官承認の採決
14、15日:イエレンFRB議長議会証言、半年の金融報告を発表14日:1月生産者物価指数(PPI):予想前月比+0.3%(12月+0.2%)、コア:前年比1.1%(12月+1.6%)ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁
、カプラン米ダラス連銀総裁、ロックハート・アトランタ連銀総裁が講演
15日:1月消費者物価指数(CPI):予想前月比+0.3%(12月+0.3%)、コア:前年比+2.1%(12月+2.2%)、1月小売売上高:前月比+0.1%(12月+0.6%)、ローゼングレン米ボストン連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演
16日:1月住宅着工件数
●日本
13日:10−12月期GDP:予想+1.1%
14日、16日:黒田総裁が講演●欧州
13日:欧州委員会は冬の経済見通しを発表
16日:ECB1月の定例理事会議事要旨を公表●地政学的リスク
ウクライナ紛争
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 55,060(2/7)←円売り持ち:- 58,331(1/31)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 44,951(2/7)←ユーロ売り持ち:- 45,713(1/31)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 64,539(2/7)←ポンド売り持ち- 61,772(1/31)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:- 14,621(2/7)←スイスフラン売り持ち:- 17,140(1/31)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+8,550(2/7)←加ドル買い持ち:+3,472(1/31)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+16,748(2/7)←豪ドル買い持ち: +12056(1/31)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)08時27分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.16%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.22円 -0.03円 -0.03% 113.25円
*ユーロ・円 120.48円 -0.19円 -0.16% 120.67円
*ポンド・円 141.37円 -0.17円 -0.12% 141.54円
*スイス・円 112.95円 -0.11円 -0.10% 113.06円
*豪ドル・円 86.89円 +0.54円 +0.62% 86.36円
*NZドル・円 81.50円 +0.11円 +0.13% 81.39円
*カナダ・円 86.54円 +0.39円 +0.45% 86.16円
*南アランド・円 8.46円 +0.01円 +0.13% 8.45円
*メキシコペソ・円 5.57円 +0.00円 +0.03% 5.56円
*トルコリラ・円 30.72円 -0.02円 -0.06% 30.74円
*韓国ウォン・円 9.88円 +0.04円 +0.44% 9.83円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.00円 -0.08% 3.65円
*シンガポールドル・円 79.71円 -0.02円 -0.03% 79.73円
*香港ドル・円 14.59円 -0.01円 -0.08% 14.60円
*ロシアルーブル・円 1.94円 +0.02円 +1.07% 1.92円
*ブラジルレアル・円 36.35円 +0.14円 +0.38% 36.21円
*タイバーツ・円 3.23円 -0.00円 -0.08% 3.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.20% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.02% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.17% 166.09円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.59% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +3.18% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +0.64% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -0.54% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -0.79% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -1.34% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -8.18% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.94% 10.00円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.72% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.41% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.28% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.41% 1.98円 1.44円 1.92円
*ブラジルレアル・円 +1.13% 36.68円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.17% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)07時52分
金:続落、日米首脳会談は波乱なし
COMEX金4月限終値:1235.90↓0.90
10日のNY金先物は続落。1222.60ドルから1238.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。日米首脳会談では、懸念された激しい応酬はみられず、終始和やかな会談となったもよう。共同記者会見では、トランプ大統領が改めて税制改革に関する発言を行ったことから、米国株は堅調推移に。こうした流れを受けて、リスク回避の流れは弱まり金はマイナス圏で推移した。
日足チャートでは、25日移動平均線(1209ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1229ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに、金は堅調に推移するとの声は多い。
原油:3日続伸、OPEC減産進展を材料視
NYMEX原油3月限終値:53.86↑0.8610日のNY原油先物は3日続伸。52.90ドルから54.13ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。国際エネルギー機関(IEA)が、石油輸出機構(OPEC)と非加盟国の協調減産によって、1月の世界の石油生産量が大幅に減少したと発表した。OPECの減産量は日量100万バレルで、昨年合意した減産量の90%を達成している。この内容を受けて、原油は買い優勢となった。
チャートでは、25日移動平均線(52.7ドル水準)レベルを上抜けている。欧州政治やトランプ大統領による政策運営への警戒感などから、リスク資産への積極投資は手控えられそうだが、需給面が材料視された格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)07時51分
金:続落、日米首脳会談は波乱なし
COMEX金4月限終値:1235.90↓0.90
10日のNY金先物は続落。1222.60ドルから1238.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。日米首脳会談では、懸念された激しい応酬はみられず、終始和やかな会談となったもよう。共同記者会見では、トランプ大統領が改めて税制改革に関する発言を行ったことから、米国株は堅調推移に。こうした流れを受けて、リスク回避の流れは弱まり金はマイナス圏で推移した。
日足チャートでは、25日移動平均線(1209ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1229ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに、金は堅調に推移するとの声は多い。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)07時37分
原油:3日続伸、OPEC減産進展を材料視
NYMEX原油3月限終値:53.86↑0.86
10日のNY原油先物は3日続伸。52.90ドルから54.13ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。国際エネルギー機関(IEA)が、石油輸出機構(OPEC)と非加盟国の協調減産によって、1月の世界の石油生産量が大幅に減少したと発表した。OPECの減産量は日量100万バレルで、昨年合意した減産量の90%を達成している。この内容を受けて、原油は買い優勢となった。
チャートでは、25日移動平均線(52.7ドル水準)レベルを上抜けている。欧州政治やトランプ大統領による政策運営への警戒感などから、リスク資産への積極投資は手控えられそうだが、需給面が材料視された格好に。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)07時10分
■NY為替・10日=ドル円113円前半、首脳会談は無風で通過
NY為替市場で、ドルは主要通貨に対して強弱まちまち。注目された日米首脳会談はほぼ無風で通過した。トランプ米大統領が通貨と貿易は公平でなければならず、早期に公正な競争環境を構築すると述べ、ドル円は一時112.86円まで下落する場面はあったものの、すぐに113円前半に戻して底堅い動きとなった。近いうちに発表予定の税制改革案はインセンティブに基づく内容になると明らかにした。市場が注目した為替問題に関しては麻生財務相とペンス米副大統領の両氏が対話していくとし、共同声明では相互の経済利益促進に向け、様々な協力を追求していくと表明した。
欧州通貨がやや軟調な動き。仏政局不安について、新たな手がかりはなかったものの、独仏債利回りスプレッドは再び拡大するなど、不透明感は継続している。ギリシャ問題では債権団と合意との報道があったが、ユーロの反応は乏しい。ユーロドルは1.0608ドル、ユーロ円は120.23円まで弱含み、ポンドドルは1.24ドル後半、ポンド円は141円半ばで上値の重い動きとなった。
一方、資源国通貨は堅調。銅や原油など商品価格が上昇したことが好感されたほか、対ユーロでの買いにも支えられ、豪ドル/ドルは0.7689ドル、豪ドル円は87.19円まで強含み、NZドル/ドルは0.7210ドル、NZドル円は81.88円まで小反発した。また、ドル/加ドルは1.3063加ドル、加ドル円は86.94円まで加ドル高に振れた。1月の加就業者数は前月からの横ばい予想に対し+4万8300人と大幅増となり、同失業率も市場予想や前月の6.9%から6.8%に改善されるなど、強い雇用データが加ドル買いを後押した。
7時現在、ドル円は113.22円、ユーロドルは1.0643ドル、ユーロ円は120.48円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月11日(土)06時08分
2月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円74 銭まで上昇後、112円86銭へ反落し113円40銭で引けた。
米国の1月輸入物価指数の予想以上の伸びを受けた債券利回りの上昇に伴いドル買いが強まったのち、米国の2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想以上に悪化したことに失望しドル買いが後退。トランプ米大統領が安倍首相との会談後の共同記者会見で他国の通貨切り下げに関して難色を示し、「公平な競争の環境を作り上げる」としたため円買いが一時強まった。
ユーロ・ドルは、1.0608ドルへ下落後、1.0653ドルまで上昇し1.0630ドルで引けた。ギリシャ債務危機再燃懸念がくすぶった。ユーロ・円は、120円79銭から120円23銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2440ドルから1.2509ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、1.0062フランへ上昇後、1.0015フランへ下落した。
10日のNY原油は続伸。53.69ドルから54.13ドルへ上昇した。
国際エネルギー機関(IEA)が月報の中で、石油輸出国機構(OPEC)が1月生産高を日量ベースで前月比100万バレル減少、減産目標が9割ほど順守されていることが明らかになると買いが優勢となった。【経済指標】
・米・1月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、12月:+0.5%←+0.4%)
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:95.7(予想:98.0、1月:98.5)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.8%(1月:2.6%)
・米・2月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(1月:2.6%)
・米・1月財政収支:+513億ドル(予想:+450億ドル、16年1月:+551.63億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)05時46分
大証ナイト終値19350円、通常取引終値比30円安
大証ナイト終値19350円、通常取引終値比30円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)05時27分
【ディーラー発】円買い一時強まる(NY午後)
日米首脳の共同会見で、トランプ大統領による『通貨と貿易は公平であるべき』等の発言を受け、円買いが一時強まった。ドル円は113円61銭付近から112円84銭付近まで急落、ユーロ円が120円20銭付近まで、ポンド円も140円96銭付近まで売り込まれた。ただ、特定の国への言及では無かったことが意識された模様でドル円は113円半ばまで急反発、クロス円も総じて会見前の水準を回復するなど下値は限定的となっている。5時27分現在、ドル円113.404-414、ユーロ円120.577-597、ユーロドル1.06328-336で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月11日(土)04時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ109ドル高、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20281.77 +109.37 +0.54% 20298.21 20204.76 24 6
*ナスダック 5738.71 +23.53 +0.41% 5743.43 5717.42 1507 723
*S&P500 2317.95 +10.08 +0.44% 2319.23 2311.10 381 119
*SOX指数 963.52 -0.29 -0.03%
*225先物 19360 大証比 -20 -0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.43 +0.18 +0.16% 113.74 112.86
*ユーロ・ドル 1.0632 -0.0023 -0.22% 1.0653 1.0608
*ユーロ・円 120.59 -0.08 -0.07% 121.03 120.24
*ドル指数 100.80 +0.15 +0.15% 101.01 100.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.41 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.32 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.86 +0.86 +1.62% 54.13 52.90
*金先物 1234.80 -2.00 -0.16% 1236.80 1222.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7258.75 +29.25 +0.40% 7274.80 7229.45 61 37
*独DAX 11666.97 +24.11 +0.21% 11711.55 11645.13 20 9
*仏CAC40 4828.32 +2.08 +0.04% 4845.45 4815.67 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)04時13分
NY外為:円買いが一時強まる、トランプ大統領が通貨切り下げに言及
NY外為市場で一時円買いが強まった。トランプ米大統領は日米首脳会談後の共同記者会見で「通貨切り下げについては以前から指摘してきた」とし、「公平にしていく」と言及したため、米国がドル安誘導に動くとの警戒感から円買いが一時強まった。
ドル・円は113円74銭から112円86銭へ反落。ユーロ・円は120円79銭から120円23銭へ反落した。通貨に関しての詳細は、ムニューチン氏が財務長官として承認されれば財務相が協議することになるようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)04時06分
トランプ大統領 「年内来日招請を受け入れ」
トランプ大統領は年内来日招請を受け入れた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)04時04分
日米共同声明 「日米同盟と経済関係を一層強化する決意を確認した」
安倍首相とトランプだ米大統領は日米共同声明を発表。
「日米同盟と経済関係を一層強化する決意を確認した」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月11日(土)04時00分
米・1月月次財政収支
米・1月月次財政収支
前回:-275億ドル 予想:+450億ドル 結果:+513億ドル
Powered by セントラル短資FX
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比61.08円安の33260.14円(09:02)
-
日・10月鉱工業生産速報値:前月比+1.0%で市場予想を上回る(09:01)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(08:57)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドル買い拡大の可能性低い(08:34)
-
ドル円 147.05円前後で推移、SGX日経225先物は33280円でスタート(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(08:10)
-
東京為替見通し=ドル円、10月米PCEデフレーターへの警戒感から上値が重い展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.33%高(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ13.44ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高(07:57)
-
ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し(07:50)
-
円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)