
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年02月18日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年02月18日(土)09時56分
シカゴ225先物はドル建て19150円、円建て19130円(17日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(17日)
MAR17
O 19275(ドル建て)
H 19295
L 19045
C 19150 大証比-50(イブニング比+10)
Vol 13267
MAR17
O 19260(円建て)
H 19280
L 19020
C 19130 大証比-70(イブニング比-10)
Vol 40991Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)09時53分
金:小幅反落、連休を前に利益確定売りに押される展開に
COMEX金4月限終値:1239.10↓2.50
17日のNY金先物は小幅反落。1235.30ドルから1245.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。欧米の政治リスクに対する懸念を背景に堅調推移となったが、連休を前に積極的な売買は手控えられ上値は重くなった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1218ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1223ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多い。
原油:小幅続伸、協調減産順守が下支えに
NYMEX原油3月限終値:53.40↑0.0417日のNY原油先物は小幅続伸。52.88ドルから53.52ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。協調減産の順守が材料視されて堅調な推移となったが、3連休を前に積極的な売買は手控えられた。なお、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米国での石油掘削装置(リグ)の稼動件数は597基と前週比6基増となった。
チャートでは、25日移動平均線(52.9ドル水準)レベルでもみあっている。欧州政治やトランプ大統領による政策運営への警戒感から、リスク資産への積極投資は手控えられそうな状況にある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)09時52分
金:小幅反落、連休を前に利益確定売りに押される展開に
COMEX金4月限終値:1239.10↓2.50
17日のNY金先物は小幅反落。1235.30ドルから1245.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。欧米の政治リスクに対する懸念を背景に堅調推移となったが、連休を前に積極的な売買は手控えられ上値は重くなった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1218ドル水準)をサポートラインに、100日移動平均線(1223ドル水準)でもみあっている。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は多い。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)09時49分
原油:小幅続伸、協調減産順守が下支えに
NYMEX原油3月限終値:53.40↑0.04
17日のNY原油先物は小幅続伸。52.88ドルから53.52ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。協調減産の順守が材料視されて堅調な推移となったが、3連休を前に積極的な売買は手控えられた。なお、石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した米国での石油掘削装置(リグ)の稼動件数は597基と前週比6基増となった。
チャートでは、25日移動平均線(52.9ドル水準)レベルでもみあっている。欧州政治やトランプ大統領による政策運営への警戒感から、リスク資産への積極投資は手控えられそうな状況にある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)09時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ 4.28ドル高(速報)、原油先物 0.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20624.05 +4.28 +0.02% 20624.05 20532.61 20 9
*ナスダック 5838.58 +23.68 +0.41% 5838.58 5800.80 1412 930
*S&P500 2351.16 +3.94 +0.17% 2351.16 2339.58 308 190
*SOX指数 976.80 +5.56 +0.57%
*225先物 19140大証比-60 -0.31%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.84 -0.40 -0.35% 113.50 112.62
*ユーロ・ドル 1.0616 -0.0058 -0.54% 1.0677 1.0605
*ユーロ・円 119.81 -1.06 -0.88% 119.71 121.10
*ドル指数 100.95 +0.51 +0.51% 100.96 100.45【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 -0.01 1.22 1.18
*10年債利回り 2.41 -0.04 2.46 2.40
*30年債利回り 3.02 -0.03 3.07 3.00
*日米金利差 2.32 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.40 +0.04 +0.07% 53.52 52.88
*金先物 1239.1 -2.5 -0.20% 1245.1 1235.3
*銅先物 272.0 -1.6 -0.57% 275.2 269.6
*CRB商品指数 192.12 -0.64 -0.33% 192.37 191.62【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7299.96 +22.04 +0.30% 7307.14 7253.16 52 45
*独DAX 11757.02 -0.22 -0.00% 11775.40 11693.70 9 21
*仏CAC40 4867.58 -31.88 -0.65% 4903.16 4843.01 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)09時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%高、対ユーロ0.88%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.84円 -0.40円 -0.35% 113.24円
*ユーロ・円 119.81円 -1.06円 -0.88% 120.87円
*ポンド・円 140.02円 -1.41円 -1.00% 141.42円
*スイス・円 112.50円 -1.06円 -0.93% 113.56円
*豪ドル・円 86.51円 -0.61円 -0.70% 87.11円
*NZドル・円 81.07円 -0.58円 -0.71% 81.65円
*カナダ・円 86.17円 -0.47円 -0.55% 86.64円
*南アランド・円 8.65円 -0.04円 -0.41% 8.69円
*メキシコペソ・円 5.52円 -0.03円 -0.59% 5.56円
*トルコリラ・円 31.02円 +0.16円 +0.50% 30.87円
*韓国ウォン・円 9.81円 -0.11円 -1.10% 9.92円
*台湾ドル・円 3.67円 -0.01円 -0.38% 3.68円
*シンガポールドル・円 79.52円 -0.42円 -0.53% 79.94円
*香港ドル・円 14.53円 -0.06円 -0.40% 14.59円
*ロシアルーブル・円 1.93円 -0.04円 -1.96% 1.97円
*ブラジルレアル・円 36.42円 -0.23円 -0.63% 36.65円
*タイバーツ・円 3.22円 -0.01円 -0.40% 3.24円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.52% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -2.57% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.11% 164.11円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.98% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +2.72% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +0.12% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -0.97% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.46% 8.85円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -2.11% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -7.28% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.23% 10.08円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.30% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.65% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.62% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.90% 2.02円 1.44円 2.00円
*ブラジルレアル・円 +1.34% 37.45円 27.77円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.31% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)08時02分
ユーロ円オーダー=121.00円 戻り売り
122.70円 売り
122.10円 売り
121.50円 売り・超えるとストップロス買い
121.30円 売り
121.00円 売り119.81円 2/18 7:00現在(高値121.10円 - 安値119.71円)
119.00円 買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)07時48分
ドル円オーダー=113.30円 戻り売り
【※表記を一部修正します。】
115.00円 売り厚め
114.50円 売り
114.00円 売り
113.50円 売り
113.30円 売り112.84円 2/18 7:00現在(高値113.50円 - 安値112.62円)
112.50円 買い
112.00円 買い
111.50円 OP21日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)06時51分
【2/14IMM】円売り持ち高年初来最少、来週の注目:1月FOMC議事録で3月利上げの可能性探る
短期投機、投資家の円のネット売り持ちポジションは前週からさらに減少し年初来で最少となった。
来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が1月31−2月1日の2日間に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、年内の利上げ軌道をさらに探る。また、欧州の政治的リスクがくすぶり引き続き行方に注視が必要。
FRBのイエレン議長は今週おこなわれた金融政策や経済に関する半期に一度の米上下議会での証言で、利上げを過剰に先送りすることはのちに急激な利上げにつながる可能性から「適切でない」と言及。さらに、次回3月の会合で、FRBの2つの責務であるインフレや雇用が一段と改善したら利上げが適切となると3月の利上げも選択肢として除外しなかった。また、議長は労働市場を過度にひっ迫させたくないとどちらかというと上方リスクへの警戒感を強めている姿勢が見られ、早期利上げ観測につながった。議事録でも、メンバーがインフレが中期目標である2%に向けて上昇するとの自信を強め、労働市場も目標である最大雇用に近づいたとの見解を強めたことが明らかになると、早期利上げ観測が一段と強まる可能性がある。
また、トランプ新政権の政策が経済にどのように影響するかのFOMCメンバーの見通しにも注目が集まる。米ウォールストリートジャーナル紙によると、トランプ政権が議会に提出した予算の算出において使用した今後10年間の仮の国内総生産は3−3.5%成長だという。過去10年間の平均は2%前後。民間のエコノミストはトランプ政権の見通しが楽観的過ぎると懐疑的見方を示しているようだ。生産の成長が急激に回復しない限り3%超の成長は無理だと指摘。米連邦議会予算事務局(CBO)は2021年から2027年の米国経済の成長は年率1.9%と予想している。
そのほか米国の住宅関連指標やFRB高官の講演が注目となる。
■来週の主な注目イベント
●米国
19日:メスター・クリーブランド連銀総裁がシンガポールで講演
20日:米国市場休場、プレシデントデー
21日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が経済に関して講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演
22日:1月FOMC議事録公表、パウエルFRB理事が経済見通しに関して講演、1月中古住宅販売件数:予想555万戸(12月549万戸)
23日:ロックハート・アトランタ連銀総裁がアトランタ連銀での10年を振り返る
24日:1月新築住宅販売件数:予想57.3万件(12月53.6万件)●欧州
20日:ユーロ圏財務相会合、ギリシャの救済策を協議●英国
21日:カーニー総裁が議会証言●地政学的リスク
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 51,284(2/14)←円売り持ち:- 55,060(2/7)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 46,764(2/14)←ユーロ売り持ち:- 44,951(2/7)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 65,528(2/14)←ポンド売り持ち:- 64,539(2/7)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:- 11,484(2/14)←スイスフラン売り持ち:- 14,621(2/7)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+19,340(2/14)←加ドル買い持ち:+8,550(2/7)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+24,218(2/14)←豪ドル買い持ち: +16,748(2/7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)06時37分
■NY為替・17日=ドル円は調整先行も下げ渋る
NYタイム、ドル円は序盤に9日以来、1週間ぶり以上の安値112.62円まで下落を先行させた後は、プレジデンツデーを含めた米3連休を前に揺り戻しが入った。一時113円台をうかがうところまで水準を回復。NYタイムに限っては、株価調整がリスク回避の円買いをさらに推し進めるようなことはなかった。NY午前に発表となった米1月景気先行指数は前月比+0.6%と、前月並みの+0.5%を見込んでいた市場予想におおむね沿った結果。特段の動意につながらなかった。
ユーロドルは1.0605ドルまで調整安。ユーロ円は119.78円まで下落幅を広げた。他通貨も対ドル・対円で総じて水準を下げる方向で調整を進めた。
ポンドは弱い英小売を受けた後の下落を、対ドルで1.2388ドルまで、対円で7日以来の安値139.64円まで広げた。しかしその後は軟調なユーロに対するポンド買い戻しを支に、ポンドドルは1.24ドル台、ポンド円は140円台へ戻した。加ドルは軟調。北米タイム序盤発表の加12月国際証券取引高は102.3億加ドルの資金流入となり、前月の修正値72.6億加ドルより流入が増加。しかし指標への反応は鈍かった。ドル買い戻しが進むなか、加ドル売り・ドル買いが加速。ドル/加ドルは10日以来、1週間ぶりの加ドル安水準1.3126加ドル、加ドル円は9日以来の安値85.92円をつけた。
豪ドルも売り先行後に下げ渋った。豪ドル/ドルは0.7660ドル付近、豪ドル円は86.30円を下値に下落の流れが落ち着かせた。NZドル/ドルは反発力が鈍く、一時0.7180ドル、NZドル円は81.02円までじり安となった。
6時31現在、ドル円は112.83円、ユーロドルは1.0613ドル、ユーロ円は119.75円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)06時06分
2月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円62 銭へ下落後、112円98銭へ反発し112円90銭で引けた。
仏大統領選を控えた世論調査で極右派で欧州連合(EU)の離脱の是非を問う国民投票を実施する方針を表明しているルペン氏の支持率が上昇したことを受けて、欧州の政治的不透明感が一段と広がり、リスク回避のドル売り・円買いが強まった。その後、米1月景気先行指数が予想外に改善したことを好感しドル売りが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0667ドルから1.0605ドルへ下落し1.0610ドルで引けた。欧州の政治的混乱への警戒感にユーロ売りが強まった。ユーロ・円は、120円39銭から119円71銭へ下落した。
ポンド・ドルは、1.2451ドルへ上昇後、1.2411ドルへ反落。
ドル・スイスは、0.9980フランから1.0034フランへ上昇した。
17日のNY原油は続伸。52.88ドルから53.44ドルへ上昇した。
石油輸出国機構(OPEC)加盟国の減産が合意通りに進展、需給バランス改善期待が引き続き下支えとなった。【経済指標】
・米・1月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、12月:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)06時04分
【ディーラー発】ユーロ売り継続(NY午後)
午後に入ってもユーロ売りが継続。ユーロ円は119円69銭付近まで、ユーロドルが1.0605付近までじり安となりそれぞれ本日安値を更新したほか、ユーロポンドも一時0.8526付近まで下落。一方、カナダドルは原油先物の上昇に伴い売りが一服、カナダ円は86円20銭付近まで買い戻され、ドルカナダが1.3097付近まで軟化した。ドル円は、日経先物やNYダウが反発したものの戻りは鈍く112円90銭前後で上値重く推移している。6時04分現在、ドル円112.888-898、ユーロ円119.760-780、ユーロドル1.06086-094で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月18日(土)05時58分
週末NY終盤、ドル円は112.92円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.92円 (113.50 / 112.62)
ユーロドル 1.0610ドル (1.0677 / 1.0605)
ユーロ円 119.81円 (121.10 / 119.71)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)05時44分
大証ナイト終値19140円、通常取引終値比60円安
大証ナイト終値19140円、通常取引終値比60円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)04時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル安、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20554.98 -64.79 -0.31% 20585.00 20532.61 10 19
*ナスダック 5822.16 +7.26 +0.12% 5823.09 5800.80 1143 1099
*S&P500 2343.71 -3.51 -0.15% 2344.48 2339.58 215 287
*SOX指数 974.00 +2.76 +0.28%
*225先物 19120 大証比 -80 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.88 -0.36 -0.32% 113.20 112.62
*ユーロ・ドル 1.0611 -0.0063 -0.59% 1.0667 1.0607
*ユーロ・円 119.78 -1.09 -0.90% 120.51 119.71
*ドル指数 100.90 +0.46 +0.46% 100.93 100.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.42 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.32 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.15 -0.21 -0.39% 53.52 52.88
*金先物 1239.50 -2.20 -0.17% 1245.10 1237.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7299.96 +22.04 +0.30% 7307.14 7253.16 52 45
*独DAX 11757.02 -0.22 -0.00% 11775.40 11693.70 9 21
*仏CAC40 4867.58 -31.88 -0.65% 4903.16 4843.01 8 32Powered by フィスコ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)