
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年02月18日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年02月18日(土)03時16分
ムニューチン米財務長官と中国の国家副主席が電話会談=米財務省
米財務省は声明を発表し、ムニューチン米財務長官と中国の国家副主席が電話会談を実施したことを明らかにした。
「中国と一段と均衡した経済連携を強調」
「中国の高官と綿密に協力」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)03時01分
NY外為:ユーロ続落、仏政治的リスク織り込む
NY外為市場ではユーロが続落した。フランスでは大統領選挙を控え、政治的リスクが上昇。反欧州連合(EU)、移民反対などを唱える右派政党国民戦線のマリーヌ・ル・ペン大統領候補が最近の世論調査で支持率を上げている。ルペン氏はフランスでEU離脱の是非を問う国民投票を実施する方針をすでに表明。1回目の調査ではルペン氏支持率が26%、最有力候補のマクロン前経済・産業・デジタル相20%、右派で元首相、フィヨン氏20%となった。昨日は、26%、21%、20%だった。また、最大規模の調査ではマクロン氏の支持率は60%、ルペン氏40%とマクロン氏が依然優勢ながら、昨日の62%対38%からその差を縮めている。
ユーロ・ドルは1.0667ドルから1.0612ドルへ下落。ユーロ・円は120円39銭から119円78銭まで下落し、9日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8581ポンドから0.8538ポンドへ反落。ユーロ・スイスは1.0650フランから1.0636フランへ下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)02時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ60ドル安、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20559.60 -60.17 -0.29% 20585.00 20532.61 10 20
*ナスダック 5817.66 +2.76 +0.05% 5819.98 5800.80 1044 1129
*S&P500 2342.06 -5.16 -0.22% 2344.48 2339.58 185 315
*SOX指数 971.76 +0.52 +0.05%
*225先物 19090 大証比 -110 -0.57%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.86 -0.38 -0.34% 113.20 112.62
*ユーロ・ドル 1.0615 -0.0059 -0.55% 1.0667 1.0612
*ユーロ・円 119.80 -1.07 -0.89% 120.51 119.78
*ドル指数 100.90 +0.46 +0.46% 100.91 100.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.42 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.15 -0.21 -0.39% 53.52 52.88
*金先物 1238.90 -2.70 -0.22% 1245.10 1237.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7299.96 +22.04 +0.30% 7307.14 7253.16 52 45
*独DAX 11757.02 -0.22 -0.00% 11775.40 11693.70 9 21
*仏CAC40 4867.58 -31.88 -0.65% 4903.16 4843.01 8 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)02時15分
ユーロ軟調、IMFがギリシャ支援資金拠出の話題も支えにならず
ユーロドルの調整は一時1.0612ドルまで進んだ。ユーロ円も9日以来の安値119.78円をつけてから戻りが鈍い。独誌による国際通貨基金(IMF)がギリシャ支援に最大50億ユーロ拠出とのニュースも特に支えになっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)02時05分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(NY午前)
特段材料が見当たらないなか、ユーロ売りが優勢。ユーロ円は119円77銭付近まで、ユーロドルが1.0612付近まで下値を拡大したほか、ユーロポンドも0.8539付近まで軟化。また、原油価格の下落を嫌気しカナダ円が85円90銭付近まで水準を切り下げ、ドルカナダが1.3125付近まで上伸するなどカナダドルが弱含み。一方、ドル円は一時112円61銭付近まで下押したものの、その後は米債利回りの下げ幅縮小に伴い112円97銭付近まで持ち直した。2時05分現在、ドル円112.874-884、ユーロ円119.817-837、ユーロドル1.06150-158で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月18日(土)02時01分
■LDNFIX=ドル売り先行も、米連休控えた調整に一巡感
NY午前、ドル円は米株式市場の寄り付きを前に、一時112.62円と9日以来、1週間ぶり以上の安値をつけた。米株は週明けのプレジデンツデーの休日を含めた米3連休を前に安寄り。昨日まで、連日で主要株価指数が最高値を更新した後を受けて調整の売りが優勢となった。
ただ、株安のなかでも、ドル円は先行して調整を進めていたため、リスク回避の円買いを一層押し進める展開にはならなかった。もっとも、NYタイム10時(日本時間午前0時)のオプション(OP)カットオフにかけて113円付近まで戻りを試したところでは、本日NYカットのOP設定が観測された同節目付近で上値が抑えられ、112円後半で米連休前のロンドンフィックスを迎えた。米1月景気先行指数は前月比+0.6%と、前月並みの+0.5%を見込んでいた市場予想におおむね沿った線の結果で、特段の動意につながらなかった。ユーロドルは、ドル円の下落が先行した場面では、ドル売りを手掛かりに1.0667ドル前後までドル安・ユーロ高となった。しかしロンドンフィックスに向けて調整のユーロ売り・ドル買い戻しが活発化。1.0619ドルまで本日安値を更新した。ユーロ円も119.78円まで下落幅を広げた。
加ドルは軟調。北米タイム序盤に発表となった加12月国際証券取引高では102.3億加ドルの資金流入が確認された。72.4億加ドルから72.6億加ドルの流入に修正となった11月分を上回ったものの、同指標への反応は鈍かった。ドル買い戻しが進むなかで加ドル売り・ドル買いが加速。ドル/加ドルは10日以来、1週間ぶりの加ドル安水準1.3126加ドルまで加ドル売りが進んだ。加ドル円は9日以来の安値を85.92円まで更新した。
ポンドは弱い英小売を受けた後の下落を、対ドルで1.2388ドルまで、対円で7日以来の安値139.64円まで広げた。しかしその後は軟調となったユーロに対するポンド買い戻しが支えとなり、ポンドドルもポンド円も下げ渋った。
オセアニア通貨も売り先行後に下げ渋った。豪ドル/ドルは0.7660ドル付近、豪ドル円は86.30円、NZドル/ドルは0.7190ドル付近、NZドル円は81.03円を下値に下落の流れが落ち着いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)01時52分
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感受けたOP買い継続
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物10.92%⇒11.13 %(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.25%⇒11.37 %(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.95%⇒11.04%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.84%⇒10.91%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.18%⇒+0.25%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+0.92%⇒+1.01%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+0.80%⇒+0.88%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.82%⇒+0.85%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ47ドル安、原油先物0.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20572.43 -47.34 -0.23% 20585.00 20532.61 14 15
*ナスダック 5813.08 -1.82 -0.03% 5816.46 5800.80 896 1189
*S&P500 2342.04 -5.18 -0.22% 2344.01 2339.58 192 309
*SOX指数 964.52 -6.72 -0.69%
*225先物 19070 大証比 -130 -0.68%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.81 -0.43 -0.38% 113.20 112.62
*ユーロ・ドル 1.0644 -0.0030 -0.28% 1.0667 1.0637
*ユーロ・円 120.07 -0.80 -0.66% 120.51 119.96
*ドル指数 100.66 +0.22 +0.22% 100.76 100.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.19 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.41 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.01 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.31 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.25 -0.11 -0.21% 53.52 52.94
*金先物 1243.00 +1.40 +0.11% 1245.10 1237.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7299.09 +21.17 +0.29% 7307.14 7253.16 49 50
*独DAX 11732.82 -24.42 -0.21% 11775.40 11693.70 7 23
*仏CAC40 4851.15 -48.31 -0.99% 4903.16 4843.01 6 33Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時23分
ユーロドル下落、一時ユーロドルは1.0629ドル
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.0631ドル (1.0677 / 1.0629)
ユーロ円 119.98円 (121.10 / 119.96)ドル円 112.85円 (113.50 / 112.62)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時22分
【市場反応】米1月景気先行指数、1年半ぶり高水準、ドル下げ止まる
米コンファレンスボードが発表した1月景気先行指数は前月比+0.6%と、予想外に12月+0.5%から上昇。2015年6月以降1年半ぶりの高水準に達した。
結果を受けてドルは下げ止まった。ドル・円は112円80銭前後で上値の重い展開が継続。ユーロ・ドルは1.0667ドルから1.0641ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・1月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、12月:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時11分
【市場反応】米1月景気先行指数、1年半ぶり高水準、ドル下げ止まる
米コンファレンスボードが発表した1月景気先行指数は前月比+0.6%と、予想外に12月+0.5%から上昇。2015年6月以降1年半ぶりの高水準に達した。
結果を受けてドルは下げ止まった。ドル・円は112円80銭前後で上値の重い展開が継続。ユーロ・ドルは1.0667ドルから1.0641ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・1月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、12月:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時03分
米景気先行指数おおむね予想通り、ドル円は112.82円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.82円 (113.50 / 112.62)
ユーロドル 1.0648ドル (1.0677 / 1.0637)
ユーロ円 120.14円 (121.10 / 119.96)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時02分
【速報】米・1月景気先行指数は予想を上回り+0.6%
日本時間18日午前0時に発表された米・1月景気先行指数(コンファレンス・
ボード)は予想を上回り、前月比+0.6%となった。【経済指標】
・米・1月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、12月:+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月18日(土)00時00分
米・1月景気先行指標総合指数
米・1月景気先行指標総合指数
前回:+0.5% 予想:+0.5% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日・4月家計支出:前年比-4.4%で市場予想を下回る(08:35)
-
[NEW!]日・4月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.0%で市場予想を下回る(08:31)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円 先週末の調整の域は出ず、豪金融政策がメインイベント(08:00)
-
NY金先物は強含み、ドル高一服や株安を意識した買いが入る(07:42)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ0.19%高(07:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ199.90ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高(07:38)
-
円建てCME先物は5日の225先物比170円安の32070円で推移(07:15)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32120円、通常取引終値比120円安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(06:05)
-
「2023年における世界の旅行需要は堅調か」(04:56)
-
6月5日のNY為替・原油概況(04:45)
-
NY原油先物は0.41ドル高で終了(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が限られる(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物0.88ドル高(03:18)
-
NY金先物は4.70ドル高で終了(02:57)
-
ドル・円は139円70銭台で推移(02:31)
-
[通貨オプション]変動率まちまち、R/Rは円プット買い続く(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル安、原油先物0.98ドル高(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円25銭から140円30銭で推移(01:06)
-
ドル円、下値堅い 米10年債利回りは上昇に転じる(00:42)
-
ドル・円は一時139円25銭まで下落(00:26)
-
スイスフラン 買い戻し、対ユーロでもフラン高進む(00:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【6月5日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)