ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年02月23日(木)のFXニュース(5)

  • 2017年02月23日(木)14時00分
    国内・12月景気先行CI指数など

    国内・12月景気先行CI指数

    前回:105.2 予想:N/A 結果:104.8

    国内・12月景気一致CI指数

    前回:115.2 予想:N/A 結果:114.8

  • 2017年02月23日(木)13時44分
    NZSX-50指数は7089.52で取引終了

    2月23日のNZ株式市場では、NZSX-50指数は、前日末比+27.04、7089.52で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)13時42分
    10年債利回りは3.26%近辺で推移

    2月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.26%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)13時41分
    NZドルTWI=78.55

    NZ準備銀行公表(2月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は、78.55となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)13時16分
    ユーロドル、NYカットのオプション1.0550ドル

     ユーロドルはフランス大統領選挙での中道連合を受けて、1.0550ドル付近で下げ渋る展開。本日のNYカットのオプションは、1.0500ドル、1.0550ドル、1.0600ドルが控えており、1.0600ドルには売りオーダーが控えている。来週のギリシャ債権団によるアテネ訪問を控えて、上値が重い展開が予想される。

  • 2017年02月23日(木)13時00分
    原油先物の時間外取引は54ドル台前半で推移

    通常取引は反落。53.75ドルから53.35ドルへ下落した。23日に発表予定の米国の週間石油統計で原油在庫増が示されるとの警戒感が上値を抑制した。原油先物の時間外取引は、12時59分現在で0.51ドル高の54.10ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)12時57分
    ドル円、NYカットのオプション113.00円と113.50円

     ドル円は、113.46円から113.13円まで弱含んだ後、113.25円付近で小動き。本日のNYカットのオプションでは小口ながら、113.00円と113.50円が控えており、トランプ米政権からの「驚異的な」税制改革案を待つ間は、113円前半で動意に乏しい展開が予想される。ドル売りオーダーは113.80円から114.00円、ドル買いオーダーは112.80-85円に控えている。

  • 2017年02月23日(木)12時50分
    上海総合指数は3248.38で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の3248.38(前日比-12.84)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)12時31分
    ドル・円:日本株安でドル・円の戻りは鈍い状況

     23日午前の東京外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動き。日本株安を受けドル売り・円買いの動きは弱まっていない。

     前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月31日-2月1日開催分)から3月利上げ観測が後退し、NY市場ではドル・円は一時113円を割り込んだ。アジア市場では海外市場の下げを戻す展開となった。

     ただ、日経平均株価の弱含みが続き、ドルの戻りは鈍い。また、ランチタイムの日経平均先物は引き続き軟調地合いのため、目先の日本株安継続を警戒した動きは目先も続きそうだ。足元では材料難で様子見ムードが広がっているもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円13銭から113円46銭、ユーロ・円は119円39銭から119円73銭、ユーロ・ドルは1.0544ドルから1.0558ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比56.67円安の19323.20円

    日経平均株価指数後場は、前日比56.67円安の19323.20円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)12時26分
    日本株安でドル・円の戻りは鈍い状況

    23日午前の東京外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動き。日本株安を受けドル売り・円買いの動きは弱まっていない。

    前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月31日-2月1日開催分)から3月利上げ観測が後退し、NY市場ではドル・円は一時113円を割り込んだ。アジア市場では海外市場の下げを戻す展開となった。

    ただ、日経平均株価の弱含みが続き、ドルの戻りは鈍い。また、ランチタイムの日経平均先物は引き続き軟調地合いのため、目先の日本株安継続を警戒した動きは目先も続きそうだ。足元では材料難で様子見ムードが広がっているもよう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは113円13銭から113円46銭、ユーロ・円は119円39銭から119円73銭、ユーロ・ドルは1.0544ドルから1.0558ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・木内日銀審議委員
    「2018年度まで物価上昇率は2%を大きく下回り続ける」

    ・ムニューチン米財務長官
    「強いドルは米国経済への自信を反映する」

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)12時06分
    【速報】イスラム圏7カ国からの入国停止令に代わる米大統領令の発表を来週に延期

    共同通信などの報道によると、トランプ政権は22日、イスラム圏7カ国からの入国停止令に代わる大統領令の発表を来週に延期することを決めた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)11時46分
    ■東京午前=ドル円113円前半でやや重い、日経の下落も嫌気

     東京午前の為替相場ではやや円買いが優勢。小高く寄り付いた日経平均がマイナスに転じ、一時下げ幅を100円超に拡大した動きも嫌気された。昨夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を受けて下落したドル円は113.46円まで買い戻しが先行したものの、113.13円まで押し戻されるなど上値の重い動きとなった。

     木内日銀審議委員は、昨年11月以降の米金利上昇は長期金利操作に試練を与えたとし、長期金利目標を頻繁に見直せば信認の低下につながることもあり、変更は困難との認識を示した。また、物価の上昇率は2018年度まで目標の2%を大きく下回り続ける可能性があると示唆。同委員の発言の相場の反応は限定的。

     ドル円の下落につられ、クロス円もじり安。ユーロ円は119.39円、ポンド円は140.71円、豪ドル円は86.77円、NZドル円は81.30円まで弱含んだ。ユーロドルは1.05ドル半ばでもみ合い。フランスの大統領選挙でのルペン仏国民戦線党首の勝利の可能性が低下したことで下げ渋っているものの、神経質な動きは続きそうだ。ポンドドルは1.2430ドル、豪ドル/ドルは0.7665ドルまで小幅安となり、NZドル/ドルは0.71ドル後半で小動き。

     午後もドル円は113円前半で小動きが続くか。FOMCの議事録を受けて、ドル円は上値が重くなっているものの、内容は必ずしもハト派的とは言えない。また、ムニューチン米財務長官の「強いドルは米国経済に対する信認の証し」との発言もドル円の下支えとなり、113円割れでは買い意欲も強いだろう。

  • 2017年02月23日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比67.80円安の19312.07円

    日経平均株価指数は、前日比67.80円安の19312.07円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年02月23日(木)11時23分
    香港・ハンセン指数は24122.18でスタート

    香港・ハンセン指数は、0.33%安の24122.18(前日比-79.78)でスタート。
    日経平均株価指数、11時20分現在は前日比79.31円安の19300.56円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.26円付近。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム