
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年02月23日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年02月23日(木)11時20分
ドル円下げ渋り、日経平均株価は19300円台
米10年債利回りが2.41%台を回復し、日経平均株価が19300円で下げ渋っていることで、ドル円は113.25円付近で下げ渋る展開。ユーロ円も119.39円まで下げた後119.50円付近、ポンド円は140.71円まで下げた後に140.85円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)10時53分
【ディーラー発】豪ドル売り優勢(東京午前)
豪・四半期民間設備投資の予想下振れを受け、豪ドル売りが優勢に。豪ドル円は86円76銭付近まで下落し、豪ドルドルが0.7664付近まで売られたほか、ユーロ豪ドルが1.3763付近まで上値を伸ばすなど対主要通貨で豪ドルが弱含み。また、ドル円は日経平均の軟調地合いを背景に上値が重く、じりじりと113円12銭付近まで値を落とし、クロス円もユーロ円が119円38銭付近まで、ポンド円が140円69銭付近まで水準を切り下げている。10時53分現在、ドル円113.193-203、ユーロ円119.436-456、ユーロドル1.05518-526で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月23日(木)10時29分
ドル円弱含み、木内日銀審議委員とムニューチン米財務長官発言で
ドル円は、木内日銀審議委員が、物価上昇率は、2018年度まで2%を大きく下回り続ける可能性がある、と発言したこと、ムニューチン米財務長官が税制改正案の遅れを示唆したとの報道で113.15円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)10時23分
ドル円じり安、米10年債利回りは2.40%台
ドル円は、米10年債利回りが2.40%台へ低下し、日経平均株価が19200円台まで弱含んでいることで、113.15円までじり安。ユーロ円も119.42円、ポンド円は140.73円、豪ドル円は86.77円、NZドル円は81.33円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)10時17分
人民元対ドル基準値=6.8695元
23日の中国人民元対ドル基準値は 6.8695元(前日 6.8830元)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月23日(木)10時04分
ドル円は113円前半でやや重い、株安で円買いも
日経平均が下げ幅を拡大し、やや円買いの動きも見られている。ドル円は113.20円まで下押し、ユーロ円は119.43円、ポンド円は140.78円、豪ドル円は86.79円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)09時32分
転換線の壁 ドル円113.79円、ユーロドル1.0587ドル
ドル円は113.35円付近で推移しているが、一目均衡表・転換線113.79円が上値を抑えている。ユーロドルも1.0548ドル付近で推移しているが、転換線1.0587ドルが上値を抑えている。ユーロ円は119.55円までじり安だが、転換線は119.94円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)09時30分
豪・4Q-民間設備投資
豪・4Q-民間設備投資
前回:-4.0% 予想:-0.5% 結果:-2.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月23日(木)09時31分
ドル・円:ドルは113円30銭台で推移、株安でリスク選好的なドル買い縮小
ドル・円は23日午前の東京市場でドル・円は113円30銭台でもみあう展開。日経平均株価は小幅安で推移しており、現時点ではリスク選好的なドル買いは増えていないようだ。ただし、113円以下では短期筋などのドル買い興味が残されており、アジア市場でドルが113円を継続的に下回る可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円28銭から113円46銭。
ユーロ・円は、119円57銭から119円73銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0545ドルから1.0553ドルで推移
■今後のポイント
・113円以下で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値54.02ドル 安値53.87ドル 直近値54.00ドル
日経平均寄り付き:前日比0.05円高の19379.92円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月23日(木)09時07分
ドル円伸び悩み、日経平均株価は19300円台
ドル円は日経平均株価が19300円台で弱含みに始まったことで、113.35円付近で伸び悩む展開。米10年債利回りは2.41%台で低迷しており、ドルの上値を重くしている。ユーロ円は119.60円付近、ポンド円は141.10円付近、豪ドル円は87.20円付近、NZドル円は81.35円で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比0.05円高の19379.92円
日経平均株価指数は、前日比0.05円高の19379.92円で寄り付いた。
ダウ平均終値は32.60ドル高の20775.60ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.41円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月23日(木)08時50分
国内・1月企業向けサービス価格指数など
国内・1月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:+0.4%(改訂:+0.5%) 予想:+0.5% 結果:+0.5%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-2974億円億円 予想: N/A 結果:+482億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1756億円 予想: N/A 結果:-1279億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年02月23日(木)08時38分
ユーロドル、一目・雲の下限1.0558ドル付近で推移
ユーロドルは1.0552ドルから1.0563ドルで推移。テクニカル分析での重要な攻防の分岐点である、一目均衡表の雲の下限1.0558ドル付近で、売り買い交錯となっている。フランスの大統領選挙では、依然としてルペン仏国民戦線党首が優勢であること、来週のギリシャ債権団によるアテネ訪問への警戒感などが上値を抑える要因か。1.0600ドルに売りオーダー、1.0475ドル、1.0450ドルに買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年02月23日(木)08時33分
ドル・円は主に113円台で推移か、リスク選好的なドル買い拡大は期待薄
22日のドル・円相場は、東京市場では113円73銭から113円31銭で推移。欧米市場でドルは112円91銭まで下げた後に113円65銭まで反発し、113円31銭で取引を終えた。
本日23日のドル・円は、主に113円台で推移か。米国の金利先高観は後退していないが、新たなドル買い材料が提供されない場合、リスク選好的なドル買いが大きく広がる可能性は低いとみられる。
22日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合議事録(1月31日-2月1日分)には、景気が過熱するリスクを回避するため、早期利上げが適切になるとの記述が含まれていたが、ドル高による下方リスクについて言及されていた。市場関係者の間からは、「3月利上げの可能性は排除されていないが、ドル高進行は利上げ継続を妨げる要因になる」との声が聞かれた。
インフレ見通しについては、月内に公表されるとみられているトランプ政権の税制改革の内容次第との見方が多いものの、インフレ急進につながる政策(海外から仕入れた製品や部品は費用の控除を認めずに課税する国境税の導入など)が導入されない場合は、緩やかなペースでの利上げが適切になると予想されており、ドル上昇の勢いはやや弱まる可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年02月23日(木)08時11分
東京早朝はもみ合い、ドル円113.30円近辺
東京早朝の為替相場はもみ合い。ドル円は113.30円近辺、ユーロドルは1.05ドル半ば、ユーロ円は119.60円近辺のNY終値水準で推移。
NYタイムで公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、緩やかな利上げが正当化されるとの方針を維持したが、3月利上げを意識させる内容とはならなかった。ただ、3月の利上げ可能性は残されており、米2月雇用統計などの経済指標や不透明感が強いトランプ政権の政策を見極める展開となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年02月26日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 106.32円まで上昇、米株安でリスク回避のドル買いも(02:58)
-
[NEW!]NY外為:ドル・円一段高、5カ月ぶり高値、10年債利回りは1.49%まで上昇(02:45)
-
[NEW!]ユーロポンドでユーロの買い戻し、ポンドドルは1.4055ドルまで下落(02:39)
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ338ドル安、原油先物0.34ドル高(02:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
NY外為:ポンド買い一服(01:44)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ150ドル安、原油先物0.24ドル安(00:52)
-
ドル円 106.25円まで上昇、昨年9/11以来の高値(00:51)
-
(ドル円) ピボット・レジスタンス(1) 106.238に到達(00:47)
-
ドル円、106.22円まで上昇 米10年債利回りは1.49%台(00:40)
-
【市場反応】米1月中古住宅販売成約指数、パンデミック来の落ち込み、ドル伸び悩む(00:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い(00:08)
-
【NY為替オープニング】米国債相場動向を睨む(00:02)
-
【速報】米・1月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-2.8%(00:01)
-
欧州通貨を中心にドル売りが再燃、ユーロドルは1.2240ドルまで上昇(23:49)
-
【まもなく】米・1月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:45)
-
【市場反応】米Q4 GDP改定値/新規失業保険申請件数/1月耐久財受注速報値(23:29)
-
ドル円 106.20円まで高値更新、米経済指標はまちまち(22:38)
-
ドル・円106.18円まで、先週分新規失業保険申請件数は予想下回る(22:36)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り73万件(22:34)
-
【速報】米・10-12月期GDP改定値は予想を下回り+4.1%(22:32)
-
【速報】米・1月耐久財受注速報値は予想を上回り+3.4%(22:31)
-
【まもなく】米・1月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)(22:16)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:16)
-
【まもなく】米・10-12月期GDP改定値の発表です(日本時間22:30)(22:16)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)