
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年04月01日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年04月01日(土)09時04分
金:反発、ドル高一服を受けて
COMEX金6月限終値:1251.20↑3.20
31日のNY金先物は反発。1241.50ドルから1252.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦準備理事会(FRB)による利上げが緩やかなペースになるとの思惑が、下支えとなった。ドル指数の反発が一服したことも材料に。
日足チャートでは、25日移動平均線(1236ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)手前で反発一服となっている。
原油:4日続伸、減産措置延長期待への思惑高まり
NYMEX原油5月限終値:50.60↑0.2531日のNY原油先物5月限は4日続伸。49.90ドルから50.85ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が減産協調を延長し、供給を抑制するとの期待感が買いを誘う展開となった。なお、石油サービス会社のベーカー・ヒューズが発表した米国での掘削設備(リグ)稼働数は、662基と前週比10基増加と11週連続で増加したが、影響は限定的。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)、25日移動平均線(50.0ドル水準)を上抜けており、100日移動平均線(50.8ドル水準)突破を試す格好となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)09時02分
金:反発、ドル高一服を受けて
COMEX金6月限終値:1251.20↑3.20
31日のNY金先物は反発。1241.50ドルから1252.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米連邦準備理事会(FRB)による利上げが緩やかなペースになるとの思惑が、下支えとなった。ドル指数の反発が一服したことも材料に。
日足チャートでは、25日移動平均線(1236ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)手前で反発一服となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)08時53分
原油:4日続伸、減産措置延長期待への思惑高まり
NYMEX原油5月限終値:50.60↑0.25
31日のNY原油先物5月限は4日続伸。49.90ドルから50.85ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が減産協調を延長し、供給を抑制するとの期待感が買いを誘う展開となった。なお、石油サービス会社のベーカー・ヒューズが発表した米国での掘削設備(リグ)稼働数は、662基と前週比10基増加と11週連続で増加したが、影響は限定的。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)、25日移動平均線(50.0ドル水準)を上抜けており、100日移動平均線(50.8ドル水準)突破を試す格好となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)08時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ 65.27ドル安(速報)、原油先物 0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20663.22 -65.27 -0.31% 20722.59 20660.68 9 21
*ナスダック 5911.74 -2.60 -0.04% 5927.81 5901.77 1207 1124
*S&P500 2362.72 -5.34 -0.23% 2370.35 2362.60 208 291
*SOX指数 1011.40 -0.41 -0.04%
*225先物 18960大証比+50 +0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.39 -0.53 -0.47% 111.25 112.20
*ユーロ・ドル 1.0652 -0.0022 -0.21% 1.0652 1.0702
*ユーロ・円 118.67 -0.81 -0.68% 118.63 119.83
*ドル指数 100.35 -0.06 -0.06% 100.65 100.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 -0.03 1.29 1.25
*10年債利回り 2.39 -0.03 2.43 2.39
*30年債利回り 3.01 -0.02 3.05 3.01
*日米金利差 2.32 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.60 +0.25 +0.50% 50.85 49.90
*金先物 1251.2 +3.2 +0.26% 1252.8 1241.5
*銅先物 265.3 -1.8 -0.71% 268.1 263.2
*CRB商品指数 185.88 +0.36 +0.20% 186.10 184.93【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FTSE 7322.92 -46.60 -0.63% 7369.55 7322.92 41 58
*独DAX 12312.87 +56.44 +0.46% 12313.29 12230.17 22 8
*仏CAC40 5122.51 +32.87 +0.65% 5122.51 5067.74 29 10Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)08時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%高、対ユーロ0.68%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.39円 -0.53円 -0.47% 111.92円
*ユーロ・円 118.67円 -0.81円 -0.68% 119.48円
*ポンド・円 139.81円 +0.26円 +0.19% 139.55円
*スイス・円 111.10円 -0.68円 -0.61% 111.78円
*豪ドル・円 84.98円 -0.54円 -0.63% 85.51円
*NZドル・円 78.06円 -0.23円 -0.30% 78.29円
*カナダ・円 83.64円 -0.26円 -0.31% 83.90円
*南アランド・円 8.30円 -0.13円 -1.52% 8.43円
*メキシコペソ・円 5.95円 -0.03円 -0.50% 5.98円
*トルコリラ・円 30.37円 -0.25円 -0.82% 30.62円
*韓国ウォン・円 9.97円 -0.04円 -0.35% 10.00円
*台湾ドル・円 3.67円 -0.02円 -0.62% 3.69円
*シンガポールドル・円 79.75円 -0.30円 -0.37% 80.05円
*香港ドル・円 14.33円 -0.08円 -0.55% 14.40円
*ロシアルーブル・円 1.98円 -0.02円 -0.75% 2.00円
*ブラジルレアル・円 35.68円 +0.16円 +0.44% 35.52円
*タイバーツ・円 3.24円 -0.01円 -0.22% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.76% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -3.50% 127.36円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.25% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -3.20% 116.65円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +0.90% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.61% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -3.88% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.73% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.45% 6.46円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -9.24% 39.75円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.88% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.41% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.36% 82.93円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.01% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +4.39% 2.02円 1.51円 2.00円
*ブラジルレアル・円 -0.73% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.73% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)06時54分
【3/28IMM】円売り持ち高減、来週の注目:米中首脳会談、FOMC議事録、米雇用統計(訂正)
短期投機、投資家の円のネット売り持ちポジションは前週から減少し年初来で最低水準に並んだ。ユーロの売り持ちも前回から減少し、2014年来で最低となった。来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表予定の連邦公開市場委員会(FOMC)(3月14−15日開催分)の議事録、また、金融政策決定の鍵を握る3月の雇用統計の結果で、利上げペース加速の可能性を探る。さらに、週末に米中首脳会談を控え、トランプ政権による貿易政策や税制改革の行方も相場に影響を与える。税制策では、潜在的にドル高につながると見られる国境税の行方に焦点が集まる。ただ、税制策の具体策提示の遅れが警戒材料となり短期的にドルの上値を抑制する可能性がある。
今週は、米10−12月期の国内総生産(GDP)確定値が予想を上回ったほか、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が年4回の利上げの必要性を指摘したことから、年内の利上げペース加速の思惑が再浮上した。ただ、FOMCの中で影響力が強いフィッシャー米FRB副議長、ダドリーNY連銀総裁に加えて、2017年度の投票権を持つエバンス・シカゴ連銀総裁はそれぞれ見通しが12月のFOMC以降大きな変化はなく、年3回の利上げが妥当だとの見方を維持。3月雇用統計で非農業部門雇用者数は、ポジティブサプライズとなった2月+23.5万人から鈍化する見込みで、利上げが依然緩やかなペースに維持されるとの見解を後押しする可能性がある。
トランプ大統領は6−7日にかけて、中国国家主席をフロリダ州にある大統領所有のリゾート施設「マーアーラゴ」に招待。スパイサー報道官によると、両首脳は、第1に地域の地政学的リスクで北朝鮮や台湾、第2に経済、第3に貿易改革、といった2国間で共有する問題を協議するという。通貨問題も議題になると見られる。前回の為替報告では法規制(Trade Facilitation and Trade Enforcement Act of 2015)に従って、米国財務省は現時点で3つ全ての条件、クライテリア(1:対米国の貿易黒字が200億ドル以上、2:経常黒字がGDPの3パーセント以上、3:この1年間のネットの為替介入額がGDPの2パーセント以上)を満たしている国、経済は無いことを確認した。しかし、中国、日本など6か国が監視リストに挙げられた。米国の貿易改革では、中国だけでなく日本も標的とされるとの警戒感も根強く、米国の金利先高感が強いにもかかわらずドルが当面伸び悩む可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
3日:3月ISM製造業景況指数:予想57.1(2月57.7)、ダドリーNY連銀総裁が講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁が講演
4日:2月貿易収支:予想‐447億ドル(1月‐485億ドル)、タルーロFRB理事
5日:FRBがFOMC議事録(3月14−15日開催)を公表、3月ADP雇用統計:予想+18.9万人(2月+29.8万人)、3月ISM非製造業景況指数:予想57.0(2月57.6)
6日:ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演
7日:3月雇用統計:非農業部門雇用者数:予想+17.7万人(2月+23.5万人)、失業率:予想4.7%、3月平均時給:予想前年比+2.7%(2月+2.8%)ダドリーNY連銀総裁が講演
6−7日:トランプ大統領、中国主席をフロリダ州にある大統領所有のリゾート施設「マーアーラゴ」に招待●地政学的リスク
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 53,181(3/28)←円売り持ち:- 66,987(3/21)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 7,923(3/28)←ユーロ売り持ち:- 19,662(3/21)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 104,075(3/28)←ポンド売り持ち:- 107,844(3/21)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:- 16,392(3/28)←スイスフラン売り持ち:- 11,979(3/21)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:−28,217(3/28)←加ドル売り持ち:−24,403(3/21)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+53,138(3/28)←豪ドル買い持ち: +44,955(3/21)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)06時20分
■NY為替・31日=ダドリー発言からドル下落、加ドルは強い
NYタイムは、ダドリー米NY連銀総裁が「利上げを焦っていない」という発言が報道されると、ドル売りに転じ、ドル円は111.25円、ユーロドルは1.0702ドルまでドルが売られた。米長期債は2.42%後半で推移していたものが、発言後からじり下がり2.385%まで利回りは低下した。ダドリー総裁は経済が過熱気味ではないと発言した反面、今年の数回の利上げも納得できるとも同時に発言した。発言では、前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で唯一利上げに反対した、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演にも注目が集まったが、FRBの決定はもっと明白にする必要があるというにとどまり、動意薄だった。またブラード米セントルイス連銀総裁は「小幅な利上げ幅はかまわないが、大幅な利上げは必要ない」と発言したが、今年は投票権もなく、最近はハト派のコメントも多く、反応はしなかった。
本日発表された米国の個人所得、シカゴ購買部協会景気指数、ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値にはどれも反応薄だったが、カナダの1月のGDPは市場予想よりも強く、ドル/加ドルは1.3285加ドル、加ドル円は84.21円まで加ドルが買われた。またNY先物原油価格も4日連続の上昇を見せ50.80ドルまで上昇したことが加ドルの買いに拍車をかけた。
欧州通貨はまちまちだった。ユーロはユーロ円の119.00円割れのストップロスがつくと、118.63円まで下がり、ユーロドルも1.0652ドルまで下落。ユーロポンドも0.8485ポンドまで下げ幅を拡大した。一方ポンドドルは1.25ドル半ば、ポンド円は139円後半で推移した。
ズマ南ア大統領がゴーダン南ア財務相を解任したことで軟調に推移していた南ア・ランド(ZAR)は、NY時間は大きな動きはなく、ドル/南ア・ランド(ZAR)は13.4225ZAR前後、ZAR円は8.30円付近で取引された。小動きだったものの大手格付け機関が南アの国債格付けの引き下げの可能性も示唆していることもあり、ZARは上値が重かった。
6時現在、ドル円は111.39円、ユーロドルは1.0652ドル、ユーロ円は118.67円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月01日(土)05時41分
3月31 日のNY為替・原油概況
31日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円97銭から111円25銭まで下落し111円30銭で引けた。
トランプ米大統領が公正な貿易を目指した大統領令に署名したことや、ダドリーNY連銀総裁の「金融政策引き締めの緊急性はない」との発言を受けて、米国の利上げペース加速観測が後退し、ドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0702ドルまで上昇後、1.0656ドルまで下落し1.0660ドルで引けた。予想を下回ったユーロ圏3月消費者物価指数速報値を受けて欧州中央銀行(ECB)が当面緩和策を維持するとの見方が強まりユーロ売りが再燃した。
ユーロ・円は、119円60銭から118円67銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2454ドルから1.2548ドルへ上昇した。ユーロ・ポンド絡みの買いが目立った。
ドル・スイスは、0.9995フランから1.0027フランまで上昇した。
31日のNY原油は続伸。50.06ドルから50.80ドルまで上昇した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が減産協調を延長し、供給を抑制するとの期待が広がった。
[経済指標]
・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.7(予想:56.9、2月:57.4)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:96.9(予想:97.8、速報値:97.
6)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.4%)
・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.2%)
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.8%(予想:+1.7%、1月:+1.8%←+1.7%)
・米・2月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.5%←+0.4%)
・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)05時40分
大証ナイト終値18960円、通常取引終値比50円高
大証ナイト終値18960円、通常取引終値比50円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)05時31分
ユーロ下げ幅拡大、ユーロクロスも重い
特段ニュースがない中で、NY市場の参加者が少なくなる時間にユーロが下げ幅を拡大している、ユーロドルは1.0656ドル、ユーロ円は118.67円、ユーロポンドは0.8501ポンドとそれぞれ本日の安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月01日(土)05時14分
ユーロオーダー=1.0700ドル 売り
1.0900ドル 売り
1.0850ドル 売り
1.0800ドル 売り
1.0780ドル 売り
1.0750ドル 売り
1.0700ドル 売り・超えるとストップロス買い1.0663ドル 4/1 5:13現在(高値1.0702ドル - 安値1.0663ドル)
1.0650ドル 買い
1.0625ドル 買い
1.0600ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月01日(土)04時51分
ユーロ軟調、ユーロ円は118.79円まで
ユーロが軟調に推移している。ユーロドルは1.0665ドルまで下落、ユーロ円は118.79円、ユーロスイスフラン(CHF)は1.0684CHFまで。それぞれほぼ安値圏で現在も推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月01日(土)04時48分
トランプ米大統領は貿易に関する大統領令に署名
トランプ米大統領は貿易に関する大統領令に署名
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)04時21分
NY外為:リスクオフ、株式相場が下げ幅拡大で
NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は111円97銭から111円25銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は119円60銭から118円87銭まで下落し、1ヶ月ぶりの安値を更新した。ユーロ・ドルは1.0702ドルの高値から1.0680ドルへ反落。
ダウ平均株価は米国東部時間午後3時現在49ドル安で推移。米10年債利回りは2.42%から2.39%へ低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月01日(土)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安 原油先物比0.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20666.92 -61.57 -0.30% 20722.59 20660.68 11 18
*ナスダック 5912.94 -1.40 -0.02% 5927.81 5901.77 1205 1023
*S&P500 2366.85 -1.21 -0.05% 2370.35 2362.62 229 270
*SOX指数 1012.21 +0.40 +0.04%
*225先物 18930 大証比 +20 +0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.27 -0.65 -0.58% 112.05 111.26
*ユーロ・ドル 1.0686 +0.0012 +0.11% 1.0702 1.0670
*ユーロ・円 118.90 -0.58 -0.49% 119.69 118.88
*ドル指数 100.40 -0.01 -0.01% 100.65 100.25
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.40 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.68 +0.34 +0.66% 50.70 49.90
*金先物 1251.30 +3.30 +0.26% 1252.80 1241.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7322.92 -46.60 -0.63% 7369.55 7322.92 #VALUE! #VALUE!
*独DAX 12312.87 +56.44 +0.46% 12313.29 12230.17 22 8
*仏CAC40 5122.51 +32.87 +0.65% 5122.51 5067.74 29 10Powered by フィスコ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
-
【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り53.6(23:08)
-
ユーロドル、1.05ドルを割り込む 米長期金利が低下幅を縮小(23:07)
-
【まもなく】米・8月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:59)
-
【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:53)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル軟調、米9月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正(22:48)
-
NY外為:ドル戻り鈍い、米雇用減速の思惑(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)