ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年04月04日(火)のFXニュース(2)

  • 2017年04月04日(火)09時08分
    ドル円下げ幅拡大110.57円、日経平均は18900円割れ

     ドル円は、日経平均株価が18900円を割り込んだことで、110.57円まで下げ幅を拡大した。しかし、日経平均株価が一時18900円台を回復したことで下げ渋り、110.70円付近へ反発した。

  • 2017年04月04日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比49.41円安の18933.82円

    日経平均株価指数は、前日比49.41円安の18933.82円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は13.01ドル安の20650.21ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、110.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)08時39分
    ドル・円は111円前後で推移か、地政学的リスク増大を警戒して円売り抑制も

     3日のドル・円相場は、東京市場では111円13銭から111円59銭で推移。欧米市場でドルは111円51銭から110円86銭まで下落し、110円91銭で取引を終えた。

     本日4日のドル・円は111円前後で推移か。東アジアなどの地政学的リスク増大を警戒してリスク選好的なドル買い・円売りは引き続き抑制される可能性がある。

     3日の欧米市場でドル・円相場は円高方向に振れた。市場関係者の間からは「連邦最高裁判事の候補者が議会で承認されない可能性があること、3月の米自動車販売が低調だったこと、中国が為替操作国に認定される可能性があること、ロシアの地下鉄での爆発が円高進行の要因」との声が聞かれている。

     市場関係者の間では、中国が為替操作国に認定された場合、ドル・円相場にも大きな影響が及ぶ可能性が高いとの見方が浮上している。ドル安・人民元高が急速に進行するとの見方は少ないが、中国経済の減速を警戒してリスク回避的な円買いが増える可能性はあるとの声が聞かれている。

     なお、米商務省によると、2016年におけるモノ(財)の貿易での対日赤字は689億ドルで貿易相手国別では中国に次ぐ赤字額だった。自動車関連の対日貿易赤字は526億ドル。日本が為替操作国に認定されることはないとみられているが、日本政府・日銀が円安・ドル高の進行につながる金融・経済政策を導入することは難しくなるとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)08時33分
    ドル円じり安110.69円、NY安値110.86円割り込む

     ドル円は110.69円までじり安。NYタイムの安値110.86円を割り込んで推移している。ユーロ円は118.09円、ポンド円は138.27円、豪ドル円は84.22円、NZドル円は77.71円、南ア・ランド(ZAR)円は8.07円までじり安。

  • 2017年04月04日(火)08時25分
    ドル円 110円後半、9時30分に日銀総裁が衆院委員会へ出席

     ドル円は、110円後半で小動き。9時30分から黒田日銀総裁が衆院財務金融委員会へ出席予定と報じられており、ドル円の110円台、日銀のテーパリング観測などへの見解に要注目か。

  • 2017年04月04日(火)08時04分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  日銀短観(「企業の物価見通し」の概要)(3月調査全容)    
    14:00  基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)    
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額    


    <海外>
    10:30  豪・貿易収支(2月)  17.00億豪ドル  13.02億豪ドル
    13:30  豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表
         1.50%  1.50%
    17:00  ブ・FIPE消費者物価指数(月次)(3月)    -0.08%
    18:00  欧・ユーロ圏小売売上高(2月)  0.2%  -0.1%
    21:00  ブ・鉱工業生産(2月)  0.4%  -0.1%
    21:30  米・貿易収支(2月)  -465億ドル  -485億ドル
    21:30  加・貿易収支(2月)  6.7億加ドル  8.1億加ドル
    23:00  米・製造業受注(2月)  0.9%  1.2%

      米・タルーロFRB理事が講演    
      香港・株式市場は祝日のため休場(清明節)    
      印・株式市場はヒンズー教の祝日のため休場    

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、リスク回避と貿易不均衡是正で弱含み

     NY為替市場ではリスク回避の円買いが優勢となった。ロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄で爆発が起きたと伝わり、米株が下落、米10年債利回りは2.33%まで低下したことで、リスク回避の円買いが強まった。ドル円は110.86円、ユーロ円は118.13、豪ドル円は84.24円、NZドル円は77.58円、加ドル円は82.76円、ポンド円は138.31円まで下落した。南ア・ランド(ZAR)は、格付け会社S&Pが南アフリカの政治不安を背景に格下げしたことで、対円で8.06円まで下落、対ドルで13.7475ZARまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢やロシア情勢を材料としたリスク回避の円買い、米長期債利回りの低下、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感から軟調推移を予想する。トランプ米大統領による貿易不均衡是正に向けた大統領令を受けて、6-7日の米中首脳会談、18日の日米経済対話、そして米財務省の為替報告書での中国や日本に対する貿易不均衡是正圧力が強まる懸念が高まりつつある。さらに、米中首脳会談に向けて、トランプ米大統領が、「米国は北朝鮮の核の脅威に対して、中国が取り組み支援しなければ単独で対応、行動する」と発言したことで、米韓合同軍事演習が行われている朝鮮半島情勢への警戒感が高まりつつある。
     一目均衡表では、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。
     ドル売りオーダーは112.20円、112.25円、112.50円、ドル買いオーダーは110.00円に控えているが、110.00円を割り込むとストップ・ロスが控えている。
     ユーロドルは、ギリシャ追加支援、フランス大統領選挙への警戒感などから伸び悩む展開を予想する。

  • 2017年04月04日(火)07時39分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時33分現在で5432.75pと前日比-1.75p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2355.00p(同-0.04%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)07時36分
    円建てCME先物は3日の225先物比60円安の18990円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比60円安の18990円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円80銭台、ユーロ・円は118円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)07時34分
    金:続伸、米景気原則懸念を受けてしっかり

    COMEX金6月限終値:1254.00↑2.80

     3日のNY金先物6月限は続伸。1246.40ドルから1255.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。3月のマークイット製造業PMIやISM製造業景況指数が前月より減少し、景気拡大の減速が懸念され株が下落したことで、金はしっかりの展開となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1235ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)手前で反発一服となっている。1250ドルでのもみ合いに。


    原油:5日ぶりに反落、リビア生産再開と伝わり
    NYMEX原油5月限終値:50.24↓0.36

     3日のNY原油先物5月限は5日ぶりに反落。50.12ドルから50.83ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。武装集団の妨害で一時停止していたリビアが原油生産を再開したと伝わったことが影響した。また、前週末に発表された米国内の石油掘削装置の稼働数増加で供給過剰懸念も再燃した。

     チャートでは、100日移動平均線(50.9ドル水準)で反発一服となっている。50ドル台での値固めを試す格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)07時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 13.01ドル安(速報)、原油先物 0.36ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20650.21  -13.01   -0.06% 20692.34 20517.82   11   18
    *ナスダック   5894.68  -17.06   -0.29%  5928.93  5867.73  599 1767
    *S&P500      2358.84   -3.88   -0.16%  2365.87  2344.73  155  341
    *SOX指数     1005.80   -5.60   -0.55%
    *225先物       18990大証比-60   -0.31%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.90   -0.49   -0.44%   111.59   110.86
    *ユーロ・ドル   1.0672 +0.0020   +0.19%   1.0681   1.0643
    *ユーロ・円    118.36   -0.31   -0.26%   119.05   118.13
    *ドル指数     100.47   +0.12   +0.12%   100.69   100.37

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.22   -0.03      1.28    1.22
    *10年債利回り    2.32   -0.07      2.40    2.32
    *30年債利回り    2.95   -0.06      3.03    2.95
    *日米金利差     2.25   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      50.24   -0.36   -0.71%   50.83   50.12
    *金先物       1254.0   +2.8   +0.22%   1255.9   1246.4
    *銅先物       260.7   -4.6   -1.73%   266.1   260.2
    *CRB商品指数   184.53   -1.35   -0.73%   186.56   184.47

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FTSE100    7282.69  -40.23   -0.55%  7350.30  7280.76   16  83
    *独DAX     12257.20  -55.67   -0.45% 12375.58 12256.94   8   20
    *仏CAC40     5085.91  -36.60   -0.71%  5132.93  5083.14   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)07時09分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.26%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.90円   -0.49円    -0.44%   111.39円
    *ユーロ・円         118.36円   -0.31円    -0.26%   118.67円
    *ポンド・円         138.45円   -1.36円    -0.97%   139.81円
    *スイス・円         110.74円   -0.36円    -0.33%   111.10円
    *豪ドル・円          84.36円   -0.62円    -0.73%   84.98円
    *NZドル・円         77.78円   -0.28円    -0.36%   78.06円
    *カナダ・円          82.89円   -0.74円    -0.89%   83.64円
    *南アランド・円        8.08円   -0.22円    -2.67%    8.30円
    *メキシコペソ・円       5.94円   -0.01円    -0.20%    5.95円
    *トルコリラ・円       30.41円   +0.04円    +0.15%   30.37円
    *韓国ウォン・円        9.93円   -0.04円    -0.39%    9.97円
    *台湾ドル・円         3.66円   -0.01円    -0.38%    3.67円
    *シンガポールドル・円   79.39円   -0.36円    -0.45%   79.75円
    *香港ドル・円         14.27円   -0.05円    -0.38%   14.33円
    *ロシアルーブル・円     1.98円   -0.00円    -0.14%    1.98円
    *ブラジルレアル・円     35.61円   -0.07円    -0.18%   35.68円
    *タイバーツ・円        3.23円   -0.01円    -0.45%    3.24円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -5.18%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -3.75%   126.85円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -4.19%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -3.51%   116.14円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +0.17%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -3.96%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -4.73%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -5.32%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +5.24%    6.46円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -9.10%   39.59円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.48%   10.13円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +1.02%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -1.81%   82.93円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -5.37%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +4.25%    2.02円    1.51円    1.99円
    *ブラジルレアル・円     -0.91%   37.45円   29.06円   35.94円
    *タイバーツ・円        -1.18%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)06時56分
    金:続伸、米景気原則懸念を受けてしっかり

    COMEX金6月限終値:1254.00↑2.80

     3日のNY金先物6月限は続伸。1246.40ドルから1255.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。3月のマークイット製造業PMIやISM製造業景況指数が前月より減少し、景気拡大の減速が懸念され株が下落したことで、金はしっかりの展開となった。

     日足チャートでは、25日移動平均線(1235ドル水準)を上回っているが、200日移動平均線(1270ドル水準)手前で反発一服となっている。1250ドルでのもみ合いに。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)06時50分
    原油:5日ぶりに反落、リビア生産再開と伝わり

    NYMEX原油5月限終値:50.24↓0.36

     3日のNY原油先物5月限は5日ぶりに反落。50.12ドルから50.83ドルのレンジで推移(時間外取引含む)。武装集団の妨害で一時停止していたリビアが原油生産を再開したと伝わったことが影響した。また、前週末に発表された米国内の石油掘削装置の稼働数増加で供給過剰懸念も再燃した。

     チャートでは、100日移動平均線(50.9ドル水準)で反発一服となっている。50ドル台での値固めを試す格好に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月04日(火)06時11分
    ■NY為替・3日=リスク回避の円買い、ドル円は111円割れ

     NY為替市場では円買いが優勢となった。ロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄で爆発が起きたと伝わり、反発して寄り付いた米株が反落し、米10年債利回りは2.33%まで低下するなど、投資家のリスク回避志向が強まった。3月のISM製造業景況指標は57.2と前月からやや低下するも、ほぼ市場予想通りで好調を維持した。内訳では雇用が高い伸びとなり、週末の雇用統計に期待感を強める内容となったが、市場反応は限定的。

     リスク回避の円買いが優勢となり、ドル円は111円大台を割り込むと110.86円まで弱含んだ。クロス円も全面安。ユーロ円は118.13、豪ドル円は84.24円、NZドル円は77.58円、加ドル円は82.76円まで下値を広げたほか、ポンド円は138.31円まで一段安。また、ユーロドルは1.06ドル半ばで小幅の上下にとどまった一方で、ポンドドルは弱い英製造業PMIを背景とした軟調地合いが継続し、1.2466ドルまで下押した。豪ドル/ドルは0.76ドル近辺、NZドル/ドルは0.70ドル近辺で動意が鈍く、ドル/加ドルは1.3400加ドルまでドル高・加ドル安とまった。原油相場の下落も加ドルの重し。

     南ア・ランド(ZAR)は続落。南アフリカの政治不安を背景に下落しているZARは格付け会社S&Pの南アフリカ格下げ報道を受けて、ZAR円が約4カ月ぶりの安値水準となる8.06円まで下落し、ドル/ZARが13.7475ZARまでZAR安が進んだ。

     6時現在、ドル円は110.90円、ユーロドルは1.0670ドル、ユーロ円は118.32円で推移。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム