
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年04月03日(月)のFXニュース(2)
-
2017年04月03日(月)10時10分
ドル・円:ドルは111円16銭まで下落、東京株高は特に意識されず
3日午前の東京市場でドル・円は軟調推移。ドルは朝方に111円50銭まで買われたが、米利上げペース加速の思惑は再び後退しており、米国株安を意識してリスク選好的なドル買いは抑制されているようだ。日経平均株価は小幅高で推移しているが、株高を意識したドル買いは観測されていないようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは111円16銭から111円50銭。
ユーロ・円は、118円66銭から118円90銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0660ドルから1.0675ドルで推移
■今後のポイント
・110円台半ばには個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値50.75ドル 安値50.57ドル 直近値50.58ドル
日経平均寄り付き:前週末比78.74円高の18988.00円
Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)10時08分
ユーロドル高値圏で推移、ギリシャ支援協議は継続中
ユーロドルは、米長期債利回りが2.39%台で低迷していることで1.0679ドルまで強含み。しかしながら、ギリシャへの追加支援協議が依然として合意に至らないこと、1.0700ドルの売りオーダーなどで上値は限定的。買いオーダーは1.0650ドル、1.0625ドル、1.0600ドルに控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)09時48分
ドル円111.13円までで下げ渋り、日経平均18900円堅持
ドル円は111.13円まで弱含んだものの、111.00円にはドル買いオーダーが控えていること、日経平均株価が18900円を堅持したことで111.25円付近で下げ渋る展開。しかし、朝鮮半島の地政学リスク、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、米長期債利回りが2.39%台で推移していることで上値は限定的。南ア・ランド(ZAR)円は、8.28円まで弱含んだ後、8.32円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)09時10分
ドル円111.18円までじり安、日経平均も伸び悩み
ドル円は3月調査の日銀短観で大企業製造業業況が予想を下回ったこと、日経平均株価が18900円台で伸び悩んでいることで、111.18円までじり安推移。ユーロ円は118.67円、ポンド円は139.43円、豪ドル円は84.85円まで軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比78.74円高の18988.00円
日経平均株価指数は、前週末比78.74円高の18988.00円で寄り付いた。
ダウ平均終値は65.27ドル安の20663.22ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.31円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)08時55分
ドル円じり安111.22円、111.00円にはドル買いオーダ
ドル円は、3月調査日銀短観の注目度の高い大企業製造業業況が予想を下回ったことで一時111.22円までじり安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)08時53分
【市場反応】ドル・円は111円30銭前後で推移、日銀短観3月調査に対する反応乏しい
ドル・円は111円30銭前後で推移している。本日発表された日銀短観3月調査に対する反応は乏しいようだ。ただし、ドル・円の水準は朝方と比べてやや円高方向に振れている。
Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)08時50分
【速報】日・日銀短観3月調査:大企業製造業DIは+12で予想を下回る
08:50発表の日銀短観3月調査で大企業製造業DIは、+12となった。大企業非製造業DIは、+20となった。
Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)08時21分
ドル・円は111円台で推移か、米国株安を意識してリスク選好のドル買い抑制も
3月31日のドル・円相場は、東京市場では111円70銭から112円20銭で推移。欧米市場でドルは112円05銭から111円25銭まで反落し、111円39銭で取引を終えた。
本日4月3日のドル・円は111円台で推移か。米利上げペース加速の思惑は再び後退しており、米国株安を意識してリスク選好的なドル買いはやや抑制される可能性がある。
本日3日に公表される日本銀行1-3月期短観(2017年3月調査)の業況判断DIは、大企業製造業で前回調査の+10から+14に改善する見込み。国際商品市況の回復や需要が持ち直していることが要因。先行きについては大企業製造業で前回調査の+8から+13に改善すると予想されているが、米トランプ政権が保護主義的な通商政策を導入する可能性は消えていないことから、米国向け輸出に大きな影響が及ぶことを関係者は警戒しているようだ。
日銀短観3月調査が予想に沿った内容なら、足元の株式・為替相場に大きな動きはないとみられている。市場予想を上回った場合は、短期的に株高・円安の相場展開となる可能性がある。ただし、トランプ政権の保護主義的な通商政策がドル安・円高の進行を促す要因になり得ることや、米国によって日本が為替操作国と見なされる可能性は消えていないため、リスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる状況ではないとみられる。
Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)08時08分
ドル弱含み ドル円111.29円、ユーロドル1.0674ドル
【※タイトルのレート表記を一部修正します。】
ドル円は111.29円まで弱含み、ユーロドルは1.0674ドルまで強含み。ユーロ円は118.80円付近で推移。ポンドドルは1.2550ドル付近、豪ドル/ドルは0.7637ドル前後、NZドル/ドルは0.7004ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)08時08分
ドル弱含み ドル円111.29円、ユーロドル1.0674ドル
【※タイトルのレート表記を一部修正します。】
ドル円は111.29円まで弱含み、ユーロドルは1.0674ドルまで強含み。ユーロ円は118.80円付近で推移。ポンドドルは1.2550ドル付近、豪ドル/ドルは0.7637ドル前後、NZドル/ドルは0.7004ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀短観を見極める展開か
先週末NYタイムのドル円は、ダドリー米NY連銀総裁の「利上げを焦っていない」との発言を受けて、米長期債利回りが2.38%台まで低下したことで111.25円まで下落した。ユーロ円は118.63円、ユーロドルも1.0652ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、3月調査の日銀短観が予想通りに改善していた場合、2月の日本のインフレ率上昇とともに、日本銀行のテーパリング観測を強めることで、伸び悩む展開を予想する。さらに、トランプ米大統領の貿易不均衡是正に向けた大統領令やダドリーNY連備総裁のハト派発言もドル円の上値を抑える要因となる。ハト派だったダドリー総裁(元ゴールドマン・サックス)は、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では追加利上げに賛成したことでタカ派に転向したかと思われていた。しかし、ゴールドマン・サックス出身のカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が利上げに反対したこと、ゴールドマン・サックス出身のムニューシン米財務長官が低金利の継続を要請していることと関連があるのかは不明だが、追加利上げに慎重なスタンスを示した。また、トランプ大統領が貿易不均衡是正に向けた大統領令に署名したことで、4月6-7日の米中首脳会談、18日から始まる日米経済対話、さらに、米財務省の為替報告書への警戒感が高まることも、ドル売り・円買い要因となる。トランプ大統領は、米中首脳会談を控えて、「米国は北朝鮮の核の脅威に対して、中国が取り組み支援しなければ単独で対応、行動する」とインタビューで述べており、朝鮮半島情勢の地政学リスクが高まりつつある。
ドル売りオーダーは、112.00円、112.50円、113.00円、ドル買いオーダーは111.00円、110.00円に控えている。
ユーロドルは、欧米金利差拡大観測、ギリシャ追加支援の難航、イタリアの金融機関の危機、フランス大統領選挙への警戒感などから弱含む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月03日(月)07時41分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.10%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5443.75pと前日比+5.25p(同+0.10%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.50pの2360.75p(同+0.06%)。
Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)07時39分
円建てCME先物は3月31日の225先物比50円高の18960円で推移
円建てCME先物は3月31日の225先物比50円高の18960円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円30銭台、ユーロ・円は118円70銭台。
Powered by フィスコ -
2017年04月03日(月)07時05分
ドル円は111円前半で小動き、朝鮮半島情勢への警戒感が高まる
ドル円は、本日の日銀短観の発表を控えて、111円前半で小動き。しかしながら、英紙インタビューのトランプ米大統領の「米国は北朝鮮の核の脅威に対して、中国が支援に協力しなければ単独で対応、行動する」との発言を受けて、朝鮮半島情勢への警戒感が高まりつつあり、ドル円の上値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年04月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年04月03日(月)17:31公開悪材料出尽くしの英ポンドは上昇ターンへ!米中首脳会談はあの国がリスク要因に!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年04月03日(月)17:03公開ドル円112円台キープできず、次の関心は米中サミットに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年04月03日(月)11:14公開米為替報告書、日米経済対話に注目!トランプ通商政策の本気度試される。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年04月03日(月)07:49公開4月3日(月)■『月初め・四半期初め・年度初め要因』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)